2007年10月29日

シメの一尾

昨晩は、あまりの疲労にすっかり寝ちまったっす。
一日遅れやけど、昨夕の釣果。

Mt.Fuji.JPGとりあえず、地元を離れる前にと思って1時間ばかしやってみました。
台風一過で、空気が澄んでたのか富士山がキレイ。
というわけで一枚パシャリ。

で、今まで日中は見向きもしなかったところでワインド開始。
満潮間際で潮も高くしかもガンガン流れがあるせいかすぐに反応あり!
でも、追ってきて喰わない…

wind071028.JPG
なんで、ちょっとスローなジャークに変更。
したら一撃ですた。

サイズは小さいけど、釣れてよかった。
その後、1匹追加して17:00を向かえしゅうりょ〜。

今回の千葉釣行はまずまずでしたね。


♪Today's Lure : OZマナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

横浜側より千葉側の方が水温が低いのかなぁ?
計ってないから分からないけど、ワインドへのアタックは横浜の方が激しい!

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月28日

20号、過ぎ去るの早かったのぉ。

85km/h こんなに早い台風もあるもんなんスねぇ。

早かったおかげで、昨晩もウェーディングできますた。
ただ、予想通りウネリ+濁りがあったので場所を慎重に選んでやったりました。
死んだら話にならんので無理はしないっす。
HoneyTrap 95S.JPGとりあえず、濁ってたのでHoney Trap95Sのチャートバックパールでスタート。
しばらくするとアタリが、でも乗らず…

その後、ボトムをこすった瞬間に”ゴスッ”って感じで何かに。しまった、やっちまった。
案の定、エイ。
チャートバックパールは死亡。

その後、カラーを変えて何とか60弱を1本ゲット。
そして、潮止まりの時間を迎えて、ジ・えんど。

とりあえず、1本釣れてよかった。


♪Today's Lure : ima Honey Trap95S♪

純正は#3フックだけど、#4フックを装着すると泳ぎが大きくなる+泳層が浅くなる。
今日、入った場所はデカイ魚が出る可能性があるのと、波があってやや深い層を引きたかったので#3仕様。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/honeytrap95s/index.html
posted by 22cham_kun55 at 02:23| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

台風20号!?聞いてないよぉ〜

台風+秋雨前線の影響で昨夕から雨。
昨晩は、雨の中での不快な釣りを覚悟していますたが、ちょうどイイ具合に潮止まり前後2時間は雨が止んでくれたス。

seabass_70.JPGてことで、21:00〜25:00まで昨晩も実家の近所でウェーディング。
結果は50〜70cm、合計5本。

でも、90cmは楽勝にあろうかというヤツをバラシちまったス。
しかも、イイサイズが結構入ってたみたいで、一緒にいった仲間も同様のサイズを掛けた。
でも全員バラシ…
なんとも情けない。

2日連続で同じ場所に入ったが、やはり以前来た台風9号の影響で地形が変わっている。

干潟ともサーフとも言えない場所だが、とにかく縦のスリットと波の立ち方、そして歩いてみて深い場所を探っていけば、その辺は必ず流れがあってシーバスもおったね。

湘南のサーフもこんな感じで釣れてくれればいいのになぁ。

明日は、いよいよ台風が近づくのでウネリが入ってウェーディングは無理っスかね。
天気次第で場所考えよっと。


♪Today's Lure : ima HoneyTrap95S♪

今日は、無風かもしくはやや向かい風だったので飛距離を稼ぐためにコイツを使用。
感覚としては60〜70cmは潜ってるかね。リトリーブしてくると手前ではボトムをこすってしまってたので、その辺りは捨てて沖を狙ったのが功を奏した。

今日は、フレッシュな群れが入ってたみたいでパールホワイト系の目立つカラーが良くあたった。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/honeytrap95s/index.html
posted by 22cham_kun55 at 05:41| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

これがせめてフッコサイズのボイルだったら…


mini_1.JPG夏場の東京湾では、よくフッコ〜スズキクラスのスーパーボイルが入るけど、今朝はちょ〜ミニシーバスのボイル…

それでも早朝は、その下にまぁまぁのサイズがいて2本掛けたものの全バラシ。

キャッチ寸前でバラシたス。
65cmくらいやったね。残念。
旨そうだったのに。

mini_2.JPGそれにしてもこんなちびがワインドでも食ってくるやね。

♪Today's Lure 1 : ima Trip66♪

Trip85よりはアクションが小さいけど、飛距離がでるので遠くのボイルを狙う時にはかなり使える。
ちなみにデイゲームでは、この湾奥プロブルーカラーがよく釣れる。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/trip66/index.html

♪Today's Lure 2 : OZマナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

サーフワインドでも普通に釣れた。
65位の2本もこれでかけたけど、外掛かりしてたのでバレたんだろうな…

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/


posted by 22cham_kun55 at 11:10| Comment(1) | TrackBack(1) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱし地元はいいス!

今日から休暇で3連休。
千葉は内房の実家に戻って近所でウェーディングっす。

まずは夜の部。25日(木)24:00〜25:30
上げ潮狙いで、ほんの1時間半で6あたり2キャッチ。
魚はいるけどサイズがどうも小さいみたい。

071025seabass.JPG取れたサイズも40cm位のと、54cm。
まっ、釣れないよりはましか。

もう少ししたら朝の部が始まる。そして昼の部・・・
いつ寝りゃいいんだ?

それにしても、au one netのモバイルアクセスは遅い。
ダイヤルアップだから仕方ないんすけど。
実家は、ネットを導入する気ナシだから、自分のノートPC持ち込んでこの方法で接続するしかない…

がまんするしかないス。


♪Today's Lure : ima Komomo SF-125♪

比較的シャローでのウェーディングで、今日は波も無かったのでこいつが活躍。ちなみにカラーは玉砕工房製(自作)ホイル貼りの背黒でっす。
今日はKomomoだったけど少し、波っ気があるとHoney Trapが良かったりもする。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/komomo/index.html
posted by 22cham_kun55 at 03:18| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

豪快!請戸川のサケ釣り 〜実釣編〜

行ってきました、請戸川!
結果は、7ヒット3ゲットでとても楽しめました。

Ukedo River 071021.JPG横浜を1:00に出発し、請戸川に到着したのはAM5:00。
夜明け頃に、川を確認したらサケがうようよ泳いどる!
早く釣りをしたい気持ちを抑え、6:30受付。
そして、いよいよ7:00釣り開始でっす。

Cham SPS962Ti.JPG今回、初めてのサケ釣りだったのでざっと川(採捕場所)をみて一番良さそうな請戸橋のすぐ下流にはいりますた。
ここは、すり鉢状の淵になっていて必ず遡上してきたサケが止まると読んだのが見事的中ス!

アタリ&ヒットもとても多く、結局一緒に行った仲間3人で11本(1.5kg〜4.5kg)の釣果を得られました。
漁協の人曰く、全体的に釣れておらず、今日の参加グループでは最も魚をあげていたみたいス。

Cham ECT902H.JPGサケの釣り方として正しいのか分からんのやけど、今日のヒットパターンはスプーンの超スローリトリーブ!
はっきり言って、ボトムずる引きに近い。

ちなみにスプーンはチヌーク14g・17g(赤金・赤銀)+タコベイト(ピンク)が好調ですた。

全体を通して感じたことは、遡上してきたばかりのフレッシュな群れは良く口を使う。
遡上してくると、水面を跳ねたりとかなり気配がでまっす。

また、良くあたったタイミングは潮が上げる方向へ動くときですたね。

それと、豪快なのはスレ掛りのときだけ…
口にきちんと掛かると以外にも簡単にあがってきちゃいます。
ロッドは、SPS962で十分やね。
ただ、アタリは繊細なのでバットがしっかりしていて、ティップがやわらかいロッドが良さそうな感じですたね。

posted by 22cham_kun55 at 20:58| Comment(3) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月18日

豪快!請戸川のサケ釣り〜準備編〜

最近はイナダばっかしかまってたせいかすっかりシーバスから見放されたス。
おとといも昨日も25時まで相模川で粘ったが…
AM8:00出社のさらり〜まんにはツライっす。

それはさておき、土曜の夜から福島県浪江町の請戸川にサケ狙い(サケ有効利用調査採捕)に行きまっす。

サケは初めてなもんで、なんも分からん。
とりあえず使えそうな道具を集めてみた。
色々調べても、どんぴしゃでタックルとかフックとか載ってるサイトが無かったんで、おいらのブログ見にきた人が参考にできれば(ほんとにできんのか?)と思うので書き残しとこっと。

Lure for SAKE.JPGまずルアー。持ってくのはこれだけ+サンマの塩〆ス。
・ima Farina Deep85F
・ima Farina 90F
・ima Ligid70
・Daiwa チヌーク17g・21g

ima_banner_move.gif
http://www.ima-ams.co.jp/trout/index.html

このくらいあればダイジョブだろう。

で、次にフックはどうしようと考えた。
これまた、適当。
どんなに締めてもドラグ1.5kgくらいでやろうと思うのでコレくらいのフックがあればダイジョブかな。

Hook for SAKE.JPGそして、最後にロッドはどうするか?
現場に行って、あのロッドがあればってなると悔いを残すので、4本持ってく。

・SPS962Ti+Tournament Force3000
・Just Ace ECT902H(自作)+TournamentZ3000iA
・CPS902+Certate3000
・Just Ace ECT802H(自作)+Certate2500R

ラインはPE1.5号+リーダー30lb

これだけあればなんとかなるだろ!
あとは、天気とサケの遡上が始まってるかってとこやね。
posted by 22cham_kun55 at 20:42| Comment(4) | TrackBack(1) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

玉砕先生の魚料理♪イナダのお刺身

釣ったイナダのお刺身を作りますた。

7morituke.JPG今回は、刺身を大葉で巻いて、もみじおろしを入れたポン酢で食べたら結構イケてますた。






<続き>イナダをさばく(我流やけどね)
posted by 22cham_kun55 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

イナダ 午後の部

そんなの関係ねぇ。ってことで午後の部行ってきますた。
午後の部は平塚、浅八丸さんのライトルアー船でイナダ狙いでっす。

konndemasu.JPG今日は、ゲキ込み!めっちゃお客さんがおりました。ざっと見積もっても120人はおったね。
で、結局、第1・8・16・18と4艘の出撃です。

result inada.JPGおいらは18号船に乗りますた。
結果は、8本ゲットで今回も4艘中トップ!
でも、同尾の方が他に1人いらっしゃいました。

それにしても今日は大苦戦!
なにがって、魚の泳層はバラバラだし、群れによって反応するアクションが違う…

gunkichi.JPGしかも、群れの動くスピードがゲキ早!群れが通ったら確実にしとめる事が大事って感じですたね。
今日もima GUN吉で攻めましたが、効果的だったアクションが、@.スロージャーク A.ロングジャーク B.ただ巻き。

とにかく、シャクリとシャクリのあいだの間が勝負を分けました。間=フォールになるので、その間隔・フォール距離を変えながら攻めてこの結果!


♪Today's Lure : ima Gun吉40g♪

今日は、グリーンピンクを主体に使用。
ヒラマサ針12号の段差アシストはGun吉40gにはマッチしなかった。
やはり、ST−46 #3が一番いい。
アシストタイプにすると、ジグが軽くなりすぎて泳ぎに回転が加わるためか喰いが悪い気がした。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/gunkichi/index.html


posted by 22cham_kun55 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉砕先生の魚料理♪スズキ(フッコ)をさばく

今朝の魚を早速さばいとく。

uroko.JPGまずは、ウロコをとったる。
面倒臭いときは取らんけど、皮を引くときとかにつるつるスベルので、基本は取っとく。



atamanashi.JPG次に、アタマを落としまっす。
胸鰭の後ろから包丁を入れたりましょう。





sanmai.JPGで、3枚におろしたります。
背中側から骨にそって包丁を背骨まで入れまス。あとは、尻尾側からアタマの方向に向けて包丁を入れたります。
あばら骨も一緒に切ってしまいましょう。



kawahiki.JPGで、最後に皮を引く。
左手で、皮の端(包丁の後ろ側)を押さえ、包丁をやや斜めにして皮と身を分けまス。強く包丁を押し当てちゃうと皮が切れて大変なことになるので注意やね。
包丁は、モノを切るときみたいに大きく引くんじゃなくて、小さな幅で上下に動かしながらやったるとええよ。


で、あとはお好きな料理に。
今日は、フライかな。
posted by 22cham_kun55 at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イナダ好調!でも…

最近、調子に乗って釣り行きすぎじゃない。仕事はちゃんとしてんのか、お前!
って、一昨日カミさんがキレた。とりあえず、15分間やり過ごす。
で、最後に「いい加減にしないと、お前には見切りをつけるからな」だって。

でも、そんなの関係ねぇ!
ってことで、今日もダブルヘッダーっす。

朝の部はとりあえず金沢区へ。

1013inada.JPG今日は、好調ですた。
結果は、ワカシ・イナダ計3本。
シーバス1本。(フッコサイズ)

イナダはわりとデカイ群れが入ってたみたいで、朝一は結構ボイル有り!

で、イナダやってたら足元でシーバスが食うみたいな展開も有り。短時間で結構楽しめたス。

今日入った、ポイントはゴミが流れてるところと無いところの境目。
ようは、そこが潮目だったんだろうと思ふ。
なんで、自分の目の前でかなりのボイルが起こりますた。

1013seabass.JPG最後に、足元で何かデカイのがヒット!でも、一気にドラグ出されてテトラにこすれてルアーごとおらんくなってしまいますた。
多分75cm〜80cmくらいのシーバスやね。
20lbリーダーじゃダメだったか…

そして、ZZヘッド(メッキタイプ)がお亡くなりになったのがとてもイタイ。
返してくれぇ〜


♪Today's Lure : OZマナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

やっぱ、イナダは高速巻きよりもゆっくりで間にフォールが入るアクションに良く反応する。ワインドもゆっくりめでぜんぜんO.K.

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 07:28| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

アシストフック製作中♪

前回、平塚浅八丸さんにイナダ狙いで仲間と乗船。
釣れなかったメンバーもいたので、リベンジってことで今週末に行くことに。

前回は、おいらもバラシが多発。
その原因は、トレブルフックをジグ本体に装着してたので、イナダの激烈首振りで水面で外れる。それと、トレブルはスレ掛りが多いのでバレ易い気が…

ってことで、アシストフックを製作しますた。

material.JPG今回、準備したのは!
・がまかつ ヒラマサ・ブリ王12号
・ケブラーノット 15号
・セキ糸


まっ、イナダなんでフックはコレくらいが適当でしょう。


monocore line.JPGまずは、ケブラーを適当な長さに切りまス。そして、中のモノコアラインを抜きまっす。
右側の写真だと、内側の丸まってるのが中に入ってたモノコアラインでっす。


asm.JPGそしたら、次はローリングスイベルにケブラーを結び付けとく。

結びつけたら、適当な段差で針をケブラーに刺したります。
今回は、ima Gun吉に合わせるので段差は結びコブから15mmと40mmにしますた。

で、針を刺したらチモトはセキ糸でぐるぐる巻きにしたったる!
最後に、瞬間接着剤でセキ糸をコーティングしたら出来上がり!

finish.JPG
ジグは、ローリングスイベルに付けたスプリットリングに装着ス。

これで、バラシが減りますように…
posted by 22cham_kun55 at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

玉砕先生の魚料理♪イナダの味醂干し

釣ってきたイナダどうしよう…
この前は刺身にしたけど、やはりイナダ。脂がのってないのであっさりしすぎてる。

それならってことで、干しちゃうことに。

まずは、3枚におろす。(写真撮り忘れた)

200710080001.JPG次に、塩水に漬けること30分。
塩水は水1Lに対し、塩大さじ4くらい。
(舐めてみてしょっぱいなと感じるくらい)

ちなみに、イナダはウロコをとってません。
別にとらなくても、ぜんぜん気になりません。

200710080002.JPGで、塩水に漬けている間に漬けダレを用意。
<漬けダレ>
 イナダ3匹分でス。
  ・しょうゆ 100t
  ・ミリン  100cc
  ・さけ   50cc

30分したら、こいつに漬けてやりましょう。
で、一晩冷蔵庫で寝かせます。

そしたら、外で干して出来上がり。
乾燥してて、晴れた風のある日がベスト。日陰で半日くらい干したりましょう。

今回は、天候が悪いので干すのは断念。
漬けただけでもぜんぜん美味しいス。

次回はちゃんと干そっ。
posted by 22cham_kun55 at 23:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 魚料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

魚待ちでっす。

今朝もワカシ&イナダ合わせて3ゲット。

200710080002.JPG南風の影響で結局湘南方面へは連休中に行けんかったね。
メッキ釣りたかったのぉ。

金沢区は相変わらずイナダが釣れてる。
けど、今朝はベイトが少なく釣れたのは朝一発目の回遊のみ。ベイトが少ないので、魚が止まらないのだろう。

で、ポイントを変えてナブラ待ちしてたら…

200710080003.JPGネコが魚待ちしとりました。







♪Today's Lure : OZマナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

朝一回遊は、表層で喰ってくるのでやっぱマナティーは強い。
確実に魚を獲るためにも、フックは大き目のST-46 #3がいいね。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 09:53| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

知らんかった。

こんな川にアユがいるなんて!

今日は、フライで鯉を狙いに。
神奈川へ越して来てから鯉釣りはしてなかったのでまずは、ポイント探しから。

って、ことで近所の横浜市泉区と藤沢市の境を流れる境川へ。そしたら、結構な数のアユっぽい魚が泳いどる!!

えっ、マジ!
どうやってアユかどうか確かめようと考えてたら、下流側でアユの転がし釣りをしてるオッチャンがおる。しかも、ちゃんと釣ってた。

こんなところにアユがいたとは…

200710070001.JPGで、鯉はというとあまりサイズの大きいのはおらんくて、
全部40cm位。今日の、釣果は2尾。

結構流れが速いので、フライにドラッグが掛かりやすく見切られることが多かった。

200710070007.JPGフライは7年ぶりくらいに振ったし、やってたときもバスを釣ってた程度だったのでまだまだしょぼいス。
posted by 22cham_kun55 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やべぇ… 〆ちった。

今朝は、湘南方面に行く予定にしてたけど、昨夜波が結構高いとの情報を平塚の友人から受けたんで、予定を変更しいつもの金沢区へ。

さすが日曜日、どこもかしこも人だらけ…
おまけに、ナブラの沈みも昨日にまして早い。

200710070032.JPG苦戦はしたものの、2ヒット1ゲット。ワカシサイズだったけどね。

今日は、中層での反応がゲキ悪。沈みの遅いナブラがたまぁ〜に出るので、そこへタイミング良く入っていたかが勝負を分けたス。

で、釣ったワカシは写真撮る前に間違えて〆ちまいました。


200710070033.JPGそんでもって、家に帰って今日は魚の胃の中見てみますた。

これは多分トウゴロウイワシやね。
それにしても喰ってるイワシのサイズがほとんど同じ。岸壁沿いにはもっと小さなイワシも沢山。

ってことは、このサイズを狙い喰いしてるのか。
ちなみに、イワシの群れは先頭ほどサイズが大きい。
胃の中から出てきたやつは先頭タイプだ。


♪Today's Lure : OZマナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

胃の中のイワシよりはぜんぜんでかいルアーだが問題なく喰ってくる。逆に、喰ってるイワシよりも小さいのだとアタらないのかも。


ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 10:08| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

地震が目覚まし。弓角には負けましぇん。

昨晩、ganzohさんにここのところイナダ・シーバスが好調な場所を聞いたけど、コインパーキングに車を入れないといけないってことなので断念。今朝も、いつもの金沢区のポイントへ。

PA060042.JPG結果は、イナダ4ヒット、3ゲット。

ここのところ、このポイントは低迷してたのでまずまずの結果。おまけに今日は、ナブラも結構立ってますた。ただ、めちゃんこ沈みは早い。

とりあえず、朝一はオンスタックルのマナティー90で表層を攻めゲット。


その後は、ナブラ狙い!
ただ、沈みが早くルアーが着水するときには水面にいましぇん…
でも、近くにはウロついてるだろうってことで、ima Gun吉 30gにチェンジ。

案の定、ナブラが消えても下にいました。
軽く沈めてジャ〜クで一発ゲットですた。

弓角には負けませんよ!!


♪Today's Lure1 : OZ マナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

朝一の魚が浮いてる時間は強い。
後は、青物がダメだったときにそのままシーバスってこともできる。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/


♪Today's Lure2 : ima Gun吉30g♪

日が上がってきて、中層〜ボトムを攻めるのにやっぱイイ。今日みたいな、ナブラが立ってもすぐに沈むような状況では、周囲の中層で結構喰ってくるのでその時は大活躍よん!

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/gunkichi/index.html
posted by 22cham_kun55 at 09:07| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

イマダゲンエキ

昨日は、シーバス狙いでganzohさんと相模川に入ったんやけど、まるで気配無す。早々に切り上げて、近くの釣具店にリールのパーツを注文に行きますた。

IMG_0982.JPG注文したのは、いまだ現役Tournament Z 3000iA のドラグワッシャー一式。

現役と言っても、メインのシーバスには使わず、ぶっけたりして破損等の恐れがある船とかで使ってるんやけどね。

とはいえ、ドラグWが完全に潰れとったんで交換することにしますた。

そういや、このリールが売ってたのは7〜8年前。初めて大径スプールになってPEのバックラッシュが激減!だけど、巻き心地がとても重いのが難点ってみんなで言ってた。

ということで、おいらのZはチューニング実施済み。

IMG_0984.JPG巻きが重いのは、ワンウェイクラッチとそのブッシュのクリアランスが狭すぎって事に気づいたので、クラッチOn/Offレバーが左に完全に倒れないように中を細工!

そして、ギアの潤滑もグリスはやめてオイルに!
まっ、壊れるのは覚悟の上ってやつやね。

次回、このリールは船イナダで活躍して、月末にはサケに投入する予定じゃ。
posted by 22cham_kun55 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。