2007年11月30日

濡れっぱなし

相変わらずウェーダは車にいれっぱで、履くときから既にビショ濡れ… とても不快や。

今週は月曜に相模川に行き、ボラ1で玉砕。Sobat喰いおった…
で、今日29日(木)は波っ気がありそうな感じがしたので平塚のサーフへ行くことにしますた。
そしたら予想以上に荒れとる…

ShonanSeaBass071129.JPG今日は、21:00スタート、24:00終了での釣行。

例によって最初はアタリも無す。
そして23:00を迎えそろそろ終了しようと車へ向かうことに。でも、その途中どうしても気になるところが…

海からはいったん離れとったんやけど、そこへ行くことに!そしたら、10mくらいの間隔をあけて2本のキレイに沖へ延びる払い出しがあるではないですか!

そして、第1投目。おぉ、ええ感じで流れとるとか思ってるうちに早速アタリが!でも乗らず。
その後、乗らないアタリがもう一度ありしばらく続けてると間違いなくシーバスのアタリが。

沖目の強い流れの中をスローで巻いとったらパックリ喰ってますた。
波に乗せて一気にランディング。
サイズは小さいけど、とりあえず釣れて一安心。


♪Today's Lure : ima×DUO NABARONE♪

例によってこの時季は#3の2フック仕様。
このゴールドチャートカラーは、濁ったときや海が荒れてるときに結果が出ることが多い。
湘南は魚影が薄く、目立ったモノ勝ち的なところがあるので効果的なのだろう。
しっかりと水も噛むし、飛びも抜群。磯マルに限らずサーフでの操作性もとてもイイ。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/nabarone/index.html
posted by 22cham_kun55 at 01:38| Comment(3) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

玉砕先生の魚料理♪今夜はコチ鍋

今夜は、釣りはお休み。
で、土曜の晩に釣ってエラと内臓を取っておいたコチを鍋にすることに。

zairyou.JPG
しかも、ウマイ具合に実家の近所の方にスズキを配ったら、そのお返しに大根と白菜を頂いた!

これに、ネギと水菜を加えて早速調理開始。

材料は(大体3〜4人前)
コチ 1匹(半身は残した)
大根 1/3本
白菜 1/4
水菜 適量
ネギ 適量
かつおダシの素 適量

まず、コチはエラ・内臓(既に除去済み)・ウロコをキレイに落とし残ってる血は洗います。

で、背びれは落として、胸ビレ・腹ビレは包丁でぬめりをこすり落としたります。
そして3枚におろし、背骨やアタマは適当な大きさにカット。もちろん身も。身は皮付きっす。

こうしておけば尻尾以外は全て鍋にぶち込めまっす。
しかも、かなりのダシがでる。

Kochi_Nabe.JPGで、大根とか硬い野菜から魚の順に適当に煮込めば出来上がり。

ポン酢で食べるとこの時季は最高でっス。


posted by 22cham_kun55 at 19:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 魚料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そして今夜も最高の月夜

今日(24日)は、日中南風が強く吹く予想ですたがそれほどでも無す。そして、海も多少は底荒れしたようやけど夜にはまったく問題ない状態!

今回は、3日間ともとてもよい条件に恵まれて釣りができたっス。

Seabass_071124.JPGそして今夜最終日は20:00スタート、24:00終了で釣果は、55〜74cm/3本っす。ウェーディングでいつも代わり映えのしない写真なので、たまには陸に上がって撮影。

それにしても今日のヤツラは少し細いっす。昨日まで釣れてたのは、丸々太ってたのに。
だけど、昨日までのやつらよりもアタリがとても明確!少し群れの数は減った感じがするんやけど、新しい群れなんやろな。

昨日、今日と相模川が釣れてるみたいなんで明日は行きたいところやけど、キープしたシーバスとコチを喰わんといかんのでやめとこ。
しばらくはスズキ尽くしが続きそうやね。

たまには家で飲みたいっす。


♪Today's Lure : ima Honey Trap95S他♪

いつもよりも人が多かったので、少しでも飛距離を稼ぐためにHoneyTrapを使用。
とにかくブッ飛ぶ!
月夜の澄み潮→ホロ系をセレクトしそうだけど、フレッシュな群れへはアピールしたもの勝ち!今日はチャートバックパールがGoodでした。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/honeytrap95s/index.html
posted by 22cham_kun55 at 02:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

今宵も月明かりの下で


Seabass_071123.JPG今夜も引き続き内房での釣行。
昨日とほぼ同じく20:00スタート24:00撤収のコースですた。

結果は、シーバス60〜70cm/2本、マゴチ62cm!
シーバスはいまいちで、下げの時間はアタッたものの上げ潮になってからはアタリも無し。
昨日は、上げ始めでラッシュが掛かったのになぁ…

あまりにもベタ凪過ぎたのと、めっちゃ明るい月明かりが原因っすかね。

Kochi_62cm.JPG
で、コチはというとシ表層系のルアーでシーバスのアタリが遠のいたので、ちょっと深めをナバロンで攻めてたらすぐに反応してきますた。

コチも60cmを超えると結構イイひきしたります。
逃しちゃいかんので、ランディングは必死ですた。明日はコチの洗いかな。


♪Today's Lure : ima×DUO NABARONE他♪

NABARONEは純正#6フックの3本仕様。なんで、秋のパワーのあるサカナには心もとない。針が小さいとバラシのリスクもあるので、おいらのNABARONEは#3フック2本仕様。#6/3個と#3/2個では、フックのTotalの重さは殆ど同じ。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/nabarone/index.html
posted by 22cham_kun55 at 04:06| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月23日

今宵、月明かりの下で…


Seabass071122.JPG22日からまたも内房入りでっす。今夜は水も澄み、月明かりで底が見えるほどっす。
海は、うねりも無く期待大!

そして、結果は11ヒット7ゲット。
サイズは、55〜65cmですた。それにしても、今日はイイサイズが一本も掛からんかった。

そして、マメ対策に苦戦。
マメ=20cmくらいのヤツラだがこれがめっちゃアタッてくる。しかも、マメと一緒に、60cmくらいのヤツラが回遊してる感じ。

そこで、今日は積極的にアワセずほぼすべてが向こうアワセ。そうすることで、マメは弾かれまぁまぁサイズだけがうまく掛かってくれた。

マメにアワセまくると、せっかく回遊してきたむれからサイズのあるやつを取れないっすからね。


♪Today's Lure : ima KomomoSF-125他♪

今日は、表層を引けるルアーをポイントさえ間違わずに投げてればなんでも良かった気がする。ポイントは、沖のブレイクと縦のスリットの交差するような場所や、沖の流れ。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/komomo/index.html
posted by 22cham_kun55 at 03:27| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

ロッドビルド 〜 メバルロッド 完成 〜


Grip.JPGやっと完成!
今期のイナダシーズンで折れちまった、ナンでもロッドからバットキャップを外して装着。

というか新たに、エンドの紋を作るのが面倒だっただけなんスけどね。

さて、バットキャップがくっついたらあとは実戦あるのみス!!

Rod major.JPG
実戦で問題になるのが、キーパーとノンキの判別や!
ってことで今回のロッドは、Grip上端から20cmのところにスレッドを巻いたりました。
これで即座に判断できまっす!

明日の夜、早速使ってみようかな。


今回の失敗
posted by 22cham_kun55 at 22:27| Comment(2) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

ロッドビルド 〜メバルロッド 最終工程2 〜

いよいよ作業も大詰めス。
今日は、スレッドコーティング2回目を実施。Just Aceのエポキシは2度塗りを推奨してまっす。
シンナーを多く使えば使うほど肉ヤセするのでおいらも2度塗りがいいと思ふ。

Butt Guide.JPG2回目もエポキシの配合は、主剤1:硬化剤1:シンナー0.25でス。

で、まずは塗る前に1回目の塗装面を確認しまっす。
スレッドの端がはみ出してたらカッターでカッツ。そして、ティッシュに軽くシンナーを含ませて、脱脂っす。

そしたらいよいよコーティング開始。
2回目は比較的厚めに塗って、塗装面に光沢が出るようにしませう。

そしてあとは乾燥させて出来上がり。
この時期の乾燥はやっぱ24時間はかかるね。



やっちまった編
posted by 22cham_kun55 at 22:25| Comment(3) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

ロッドビルド 〜 メバルロッド 最終工程 〜

昨日のうちにガイドは全て取り付けたので、今日はスレッドのコーティング1回目。
ちなみにガイドのスペックは。(数字はガイド間隔)
Rod motor.JPG
Top T-FST5-1.4   0mm
No1 T-LSG5J   9mm
No2 T-LSG5J   10mm
No3 T-LSG5J   11.5mm
No4 T-LSG5.5J   13mm
No5 T-LSG6J   14mm
No6 T-LSG8J   18mm
No7 T-ATSG12J   22mm
No8 T-YSG25J   28mm

ガイドは全てスパイン上に乗せてありまっす。どうするか迷った挙句、パワー重視でこの仕様に。
でも、スパイン外したときとどんだけかわんだろか。

で、自作のちょ〜適当ロッドモータに装着していよいよコーティング開始。

まずは、主剤1:硬化剤1にシンナー0でスタート。
しか〜し、やはり気温が低く粘土が高い。バット部の飾り巻きを塗ったらべとべとに…
とりあえずライターで炙って、失敗は回避っす。

Just ace Epoxy.JPG失敗するとこだったので、コーティング剤作りなおし!

今度は、主剤1:硬化剤1:シンナー0.25にしてサラサラに。まっ、何とかうまくいきました。
1回目のコーティングは、厚塗りしないことが重要でっす。

それにしてもシンナーの量は難しいス。
少ないと出来上がりはキレイだけど、すぐにドロドロになるし、多いと作業性はいいけど気温が低いと塗装面が曇る。
とても微妙っす。

pentel neo.JPGちなみに筆は、PentelのネオセーブルってヤツがとてもGoodでス。塗装幅の大きいところは平筆14号を、狭いところは平筆6号を使いまっす。

24時間後にも一回コーティングして、バットキャップを付ければ出来上がりっと。
posted by 22cham_kun55 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

ロッドビルド 〜 メバルロッド Grip完成 〜


Mebaru Rod Grip.JPG今日の午前中にいつの間にかMatagiからロッドのパーツが届いてたますた!
代引きで届いたんだが、妻が受けとり支払いはおいらの財布から。お釣りはどうもパクられたっぽいス。

今回のメバルロッドのGripの組み合わせは、リールシートIPS-SD16を使用。フロントGripはコルクにして、リアはEVA。リアEVAの長さは165mmになっとりまっす。

ちなみに組むときは、リアグリップ→リールシートアーバー→リールシート&フロントグリップ→ワインディングチェックよん。

IPSの場合、リールシートとフロントグリップはあらかじめサブASMしといたら作業がスムーズですた。

ちなみに接着剤は30分硬化の2液性エポキシ接着剤を使用。硬化時間がそれ以上になると、おいらは待ちきれません…

さて、今日のウチにガイドも付けちゃおっかな!
posted by 22cham_kun55 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉砕先生の魚料理♪ メバルの唐揚げ

料理って言うほどのものではないけど…

Mebaru karaage.JPG作り方は、ちょ〜簡単。
使うメバルは20cm以上あると食べごたえもあってGood!25cm以上だと更にいいね。
でも、そのくらいあると刺身も捨てがたいか!



つくりかた
posted by 22cham_kun55 at 21:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 魚料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょっくら真鶴まで


Mebaru _22cm.JPG17日(土)は、20:00まで仕事が終わらず…
遅くなってしまいますたけど、23:00に平塚のかめやにA村兄さん・ブッコミの拓さんと待ち合わせして、いざ真鶴方面へ。狙うはメバル・イカ。

で、結果は岩港で釣ったメバルのみで終わってしまった。岩港の足元で目撃したスズキはデカかったのぉ。しかも、ヒラっぽかった。
外海が荒れたりしたら、港内でも喰ってくるんだろか。

イカは福浦港へ行きますたが、ダメ。
墨跡はあるけど、イマイチ古そう…

また、情報収集して再チャレンジしよっと。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

とりあえずデカイメバルが釣りたかったので、いつもより1節少なく3節カットで使用。やっぱ銀ラメ釣れるっス。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/

posted by 22cham_kun55 at 15:39| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

ガマンできず、イッちゃいました


Mebaru_Cutting Bait.JPG湘南方面でのシーバスがイマイチなもんでついにガマンの限界…
今朝は金沢へメバルをメイン+シーバス釣りへ。

それにしても今朝は寒かったっす。この秋で一番寒かった気がする。
家を出たときは、車の外気温計が7℃。金沢へついたころには9℃。やっぱし海沿いはいっつも2〜3℃暖かいっすね。

メバルは、なんとかチビをゲット。
ganzohさんは、Cutting Baitの緑でポツポツ釣ってましたね〜。完敗でっす。
ちなみにCutting Baitはアタマ側から4節チョッキンして使っとりまっす。

で、夜が明け始めたので場所を移動しシーバス狙い。
全くアタリも無く撃沈ですた。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

おいらは、銀ラメを好んで使っている。メバルはその時々でよく当たるカラーが異なるのでそれを見極めるのが大切かも。今朝は、ganzohさんのミドリが正解だったみたい。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/

posted by 22cham_kun55 at 08:12| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月14日

ロッドビルド 〜 メバルロッド2007 〜


Original Rod.JPG湘南って、釣れるときはすぐ釣れるのに釣れなくなるとぱったり。

でも、通ってないとそんな釣れるときに当たる確立が激下がりする。なんて、過酷な場所なんだ!!

今週は、昨日、一昨日とやったが2日ともアタリのみ。ちょっと疲れたので休む意味もあってメバルロッドの製作に着手しますた。

今回はメバルロッドということで、ブランクはJust Ace[(株)Five Core]のLST662ULをセレクト。
平塚のかめや釣具で注文したら、3日ぐらいで届いたね。

LST662UL_JustAce.JPGで、曲げたみたら予想よりも硬い。
でも、問題ないっス。むしろ、KomomoSF95とか使って50cmくらいのシーバスもかまえそうなので逆にイイかも。

今日は、ガイドとか全ての部品がそろってないのでできる作業のみ実施。

ブランクの長さは6フィート6インチ。
だけど、ちょっと長さが欲しかったので6フィート10インチ(2083mm)にすることに。

Todays work 071114.JPGなんで、家にあった適当なカーボンパイプを継ぎ足して作業終了。カーボンパイプとブランクはガバガバだったので、PEの6号でスキマを埋めたりました。

明日以降、Matagiにパーツを注文して組み立てよっと。来週末に千葉行くときまでには余裕で完成できそうかな。

posted by 22cham_kun55 at 23:14| Comment(3) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

Sobatさん、今日もイイ仕事してくれました!

今日は、先日コチを釣った相模川のポイントへ行ったりました。昨日は仕事の都合で、アブレたので今日はそのストレスを解消せねば!

21:00に、A村兄さんとブッコミの拓さんと待ち合わせ。雨の中着替え早速スタートフィッシングっす!

そしたら、早くもA村兄さんにヒット!デカそうやん!
とか、言ってたら痛恨のバラシ…

その後、みんなアタリはあるもののなかなかのらず。そして、間もなく潮止まりをむかえようという時間。

Sobat w Seabass_84cm-Head.JPGここは、ちょっと集中!で、ルアーもSasuke120烈波から相模川では実績の高いSobat80へチェンジ。

そしたら、すぐにヒットっす!
70cm位かなぁと思って強引に寄せようとしたら、やけに重たい… そして、次のエラ洗いでサカナを確認!おっ85くらいはありそう。

Sobat w Seabass_84cm.JPGその後、2回程走られたものの、無事ランディング。
一旦、陸に戻り計測したところ84cm
ボガの計りはというと、10〜11ポンドの間。ちょっと信用ならんが、5kg位なんだろな。

写真を数枚撮り、すばやくリリース。
Sobatさんの活躍で今日も楽しめました。


♪Today's Lure : Sobat80♪

今日は、雨で濁ってるのかと思いきやそうでもなかった。でも、人も少ないしサカナもそんなにスレて無いだろうとの判断から、色は目立つパールをセレクト。
グッドチョイスだったのかね。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sobat/index.html
posted by 22cham_kun55 at 03:11| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

危うくチンするとこやった

ここのところサーフは惨憺たる状況なんで、気分転換に相模川へ行ってきやした。

見たところ周りには誰もおらん。
とりあえずいつものポイントへと思いきや、台風のせいで深くなっとる!
危うく沈するとこやった。

今日は21:00スタート。
アタリはあるけど、多分ボラの背中って感じなんよね。でも、サカナの気配があるだけましっス。

そうこうしてるうちに、ヒット!
でも、ジャンプ一発でバラシ…
Sobatさんは、#6フックなのでどうしてもバラシが多くなるとです。

そして潮止まり。
でも、サカナっ気があるんでしばらく続けることに。
したら、待望のヒット。

Kochi with Sobat.JPGガンガン首を振っとります。
やったぁ〜。シーバスや〜!と、寄せてきたけど銀ピカの魚体が見えん。
なんだ?と、手元まで寄せるとナイスサイズのコチ!

とりあえず、サイズ計ってみたら51cmありますた。
夏以来のコチやね。
もちろんキープ。


♪Today's Lure : ima Sobat80♪

Sobatは川で強いんよね。
とくに流れの速いとこなんかでは、表層よりもややボトムに近いとこの方が流速が遅いのか良かったりする。そこをコイツは狙い打ちできる。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sobat/index.html
posted by 22cham_kun55 at 00:41| Comment(5) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

参りました…

平塚のサーフには完敗でス。
前々回の新月の潮周りは良かったみたいやけど、前回の潮周りはダメダメ。
それでなのか、今日(もう昨日か)はぜんぜん人がおらんかった。

で、ちょっとチャンスかなと思って21:00過ぎから上げ潮狙いで2時間半ほどやったりました。
でも、何も起きず。
完全にたまくだけでっす。

サーフを探っていくと、ココはいいだろうって所が数箇所あって、ものスゴ集中力が高まるんやけどまるっきしだめなんよね。

明日、明後日はどこやろうかな…
posted by 22cham_kun55 at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

湘南爆釣族

今朝は、昨日の昼からあった会社行事の疲れが抜けず朝起きたものの二度寝しちまいますた。

なんで、昨日不覚にもシーバスとともにボガグリップまでもリリースしてしまったので、今日は平塚のRISEへそれを買いに。

New BogaGrip.JPGとりあえず、新品です。
\16,800!高かったっス!
スタジオオーシャンマークのヤツもカッコイイんで検討したんスけど、あれはサケに効かないし更に高いので結局実績のあるボガグリップ(15lb仕様)にしました。

そして…

Bakuchyou T.JPG妻のススメで、RISEオリジナル爆釣トレーナーを買っちまいました。
バックに ”湘南爆釣族” のプリント。そして、フロントは左胸のところに小さく同様のロゴが入っとります。

価格は\2,100!激安です。
結構、売れてるみたいでグレーのMサイズは最後の一枚ですたね。他にエンジ色がありましたよぉ〜。

平塚の浅八丸Tシャツ(確かこれも2000円位)も欲しいんだよなぁ。
posted by 22cham_kun55 at 19:54| Comment(2) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

BOGA GRIP最後の雄姿

今朝は5:30から金沢区でシーバスでっす。

朝一からワインド開始!
2投目から早々のヒット、間違いなくシーバスです。と、油断してたらバラシ。
そして5投目、ガツッといいアタリが、しかしのらずみたいな。

071103_Kanazawa SeaBass.JPGでも、今日は魚が回ってますた!
しかも、群れで回っていたので1回あたると連続するです。

で、とりあえず1本ゲットし、2本目も追加。

そして問題の3本目。

071103_Kanazawa SeaBass-2.JPG結構、ベイトを喰ってそうなので、腹の中身はなんだろなってことで持ち帰ろうかと。

しか〜し、もたもたしてるウチに手が滑ってボガグリップごと海へ。この前、ボガをF/ベストに繋いでたゴムバンドが切れてカタ結びして使ってたのが災いしたっす。

帰宅早々値段調べたら、\16,800。高い…
今期新たに作ろうと考えてたメバルロッドかNewウェーダー購入のどちらかをあきらめるしかなさそうだす。
もしくは、嫁のブーツ。


♪Today's Lure : OZマナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

今日は横風だったので、ジャークしづらかった。
ロッドティップへの糸絡みもきになるので、約90°の角度で自分の正面から真下へジャーク。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 09:26| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

湘南ど根性シーバス

釣れない… アタリも無す。

Yakei.JPG昨日、一昨日と平塚のサーフへ入ったが、後にも先にも一昨日ganzohさんが釣った1本のアタリのみ。

2日連続して帰宅時間がAM2:00。
釣れてればまだしも、ど根性でサーフをちょろついて何もナシではつら過ぎるっす。

Surf Lures.JPGそれにしても、間違ったことはやってないと思うんやけどなぁ。
背後の地形・波・流れから判断して、どう考えてもアタリそうな場所に投げてるはず。

しかも、丹念にKomomo SF-125、Sasuke120烈波、Honey Trap95S、gene130と少しづつ泳層まで変えて攻めとるのに。

途中、声を掛けてくれた人いわくここのところあまりよくないらしい。
何投げとるか聞いたら、DUOのタイドミノースリム175とのこと。やっぱ、湘南では人気あるし釣れとるみたいだなぁ。
試しに買ってみようか、どうしようか…

posted by 22cham_kun55 at 20:55| Comment(3) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。