2008年04月30日

今日もメバル


MebatoroBall-1.JPGあきたぞー。
正月もそうだったが、このGWも見事にゲキ悪の潮周り。なので、メバル三昧。

今日の釣果は、〜23.5cmを約30本。
この時季のメバルは産卵も終わり、餌もかなり食べてるようで太ってるっす。その分、引きもいいっス。

あんまし、書くことないのでメバルのアタリのお話。
メバルと言えば、もたれるようなアタリを合わせてやるのが面白い。でも、それってアタリと言えるのか!?

この時季、あたいは夜光虫を利用したウキリグサイトフィッシングをしまっす。夜光虫が居るおかげで、ワームとそれを追ってきたメバルがばっちし光る。ビカビカっす。

メバルがワームを追ってきたら、足元でリトリーブをストップしフォール…
すると、メバがそれを追って行ってしばらくステイ。
その後、少しの間をおいて反転して逃走。っとそのときにロッドにコココンってな具合でアタリがでる。このアタリで合わせても時既に遅し。うまい具合にメバの口にフックが残ってくれてないと乗らない。

で、試しにメバがステイした瞬間にアワセを入れる。と面白いようにガッツリ掛かる!!このとき、ロッドには何の感触も伝わってないっす。

つまりだ、もたれるようなアタリはメバがワームを食ってその場にステイしとる!!で、こっちは食ったことに気付かずリトリーブを続けるもんだから、ラインが張ってもたれるような感じを受けてるだけなんっすね。きっと。

PEラインを使っとってもメバが食ったアタリは分からん。ちなみに、メバが違和感を感じてワームを吐いて反転するアタリは、PEだとナイロンの2倍以上分かる。
MebatoroBall-2.JPG
吐かれても、そこでリトリーブをやめてフォールさせることで、おんなじ魚かはわからんけどまた食ってくるのでこのアタリも逃さないPEの方がウキリグは有利っす。

ところで、知っとった?
メバトロボールのパッケージの下に、ちぃーちゃい字で、”サルカン、ソフトビーズ入り”って書いてある。全然気付かねーよー!!
毎回、ウキだけ出して即ゴミ箱に行っとったぞー。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

さすがに連日の爆撃でスレてきてるのか、グロー銀ラメよりも、ミドリ(SP)の方が圧倒的にアタリも多いし続く。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 03:54| Comment(3) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

メバルの開きづくり


Mebaru_hiraki.JPG昨日釣ってきたメバルを開きに。
メバルは20cm以下はリリース。むかーし、仲間と二人で2ヶ月間で4000匹以上釣ったら2〜3年釣れなくなったので、自主規制っす。
今回の20pオーバーは、数えてみたら13匹おりました。

で、まずはメバルを捌く。
メバルは背鰭と尻鰭がかなり鋭く尖っとって危険。真っ先にそこを切り落とす。
次いで、ウロコを落とす。
そしたら、胸鰭の付け根から包丁を入れて頭を落とす。
最後に背開きにして、内蔵を取ってよーく洗う。

あとは、適量の塩を振って干すのみ!!
今日は、意外と風も強いので一晩干せば十分だろう。
posted by 22cham_kun55 at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メバルダービーGWの部 第2回


Mebaru_Win_080428.JPG今日もハイレベルな戦いだったっす!!
接戦を制し今日は勝利をおさめ、昨日の借りはキッチリ返したっす。ちなみに今日のルールも昨日と同じく、最大魚3匹のTotal長さ。

今日の結果!
1位/玉砕先生 69.5p
2位/ひろみん 69.0cm
3位/アーミー 68.0cm
4位/かぶ屋  64.0cm

なにせ、昨日は反省点が多くあったのでその対策をキッチリして行った。
昨日の反省点!
その1.
新品の3lbラインが、安売り品を買ったためかラインブレイク多発。ラインブレイクの不安に付きまとわれた。
その2.
メバル弾丸0.4gはフックが小さくバラシ多発。
その3.
ウキリグのウキの上下のズレ防止をより戻しで行ったため、ガイドへのより戻し巻き込みがウザク集中力に欠けた。

Mebaru_Tackle.JPGで、その対策として。
まずは、ラインをPE0.6号に変更。エギ用のDUELのSMOOTHが1500円とお手頃だったので迷わず購入。
次にフック。これは、がまかつのJIG29にガンダマ#1(約0.4g)を付けることで重さは変えずフックサイズアップを図ったっス。

で、最後にウキ。
コイツは、ウキの上にウキ止めゴムを打って対策。ウキの直上にウキ止めをつけることでガイドへの巻き込みが無くなるっす。

そうそう、今日の全釣果はというと。〜24cmを約40本でした。PEにしたことで、ナイロンでは取れてないアタリが取れ、数が伸びたっす。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

グロー銀ラメ(GS)でスタート。まずは、手っ取り早く活性の高い魚を釣る。さすがに辺り一帯を4人で攻めてるためスレが早かった。後半は瞬発力はGSには劣るように感じるが、スレに強いと言われているミドリ(SP)で数・サイズともに伸ばした。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 04:47| Comment(4) | TrackBack(1) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

メバルダービーGWの部


Mebaru_23cm_MS.JPGまーた、負けたー。

今日のルールは前回と同じく、最大魚3匹のトータル長さで競ったっす。

結果は!
1位/ひろみん 24cm+22cm+22cm=68p
2位/アーミー 23cm+23cm+21cm=67cm
3位/玉砕先生 23cm+22cm+21cm=66cm

一人負けのため、上位二人にジュースをご馳走…

数は17〜23cmを25本。それなりに釣れたが、食いが浅くシビアな状況だったっす。
スタート時は、ウキリグのリーダー50cmを使用。が、ポイントに入って1〜2匹釣ると途端にショートバイト多発!!

Gin Mebaru_080427.JPGなので、おとなしくリーダー80cmに変更。すると、ショートバイトながらもフォール距離が増すためか乗りがよくなったっす。

でも、結局負けちゃいましたがねー。

それにしても、今日は疲れたっす。
昼は、友達んチの山でタケノコ入れ食い。三つ葉&甘夏も入れ食い。
調子こいてタケノコを1時間半で15本位掘ったら、死にそうになったス。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

食いも渋かったので5節カットで使用。
海をよーく見てると、メバルがベイトを追ってるような気配が結構あった。そのためか、カラーはSP(ミドリ)よりもGS(銀ラメグロー)の方が圧倒的に反応が良かった。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 03:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

ひろみん止まるの巻き


Seabass_080426_ZS.JPGもう、いい加減帰ろうぜー!
まーた、朝になっちまうよー。とか、いいながら車に戻ってサッサと片付け。

やべ、燃料がねー。もしか止まっちまったら電話するからよ。

釣り場からあたいの家までは、車で5分。
で、AM4:10帰宅直後電話がー。

とまっちまったよー!!
やっぱしダメだったのかよ。で、ドコにおるの?
O.K.じゃ今からいくわ。
Mebaru_080426_ZS.JPG
15分後、ひろみんと合流。そして、車をなんとか動けるようにして別れたときはAM4:50。
結局、朝になっとるがねー。

それで、釣果はと言うと、シーバス〜35cmが5本。メバル〜23cmが24本。
ホントは好調の上げの時間帯から攻めたかったっすけど、ソファーで寝てたせいか頭痛がヒドク出遅れたっす。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

ウキリグのおはなし。
明るい時間帯にメバル釣りをやると良く分かるが、ウキリグの場合メバルがヒットするとイイ勢いでウキが水中に消しこむ。で、消しこんだ後にワンテンポ遅れてロッドにアタリが出る(距離がある場合)。そのせいか、ここのとこ錘負荷2B程度の飛ばし浮きを使ったら、ウキの重さと浮力でアタリをはじく感があった。メバトロボールF5.2gは、浮力が小さいのでやはり乗りはイイ。ただ、ちょっと難点が…

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

初日スタート


Mebaru_080425_ZS.JPGGW初日が明日からスタート。
今晩は、速攻で千葉入りしバチ抜けを楽しんできたっす。

まずは、SF95 Slimで攻める!!
で、すぐ釣れる!!しかーし、メバルばっか。
しばらくすると、やっと本命の登場!

Seabass_080425.JPGその後は、ハードルアーとウキリグを使って攻めまくる。結局どちらでも釣れたっスけど、ウキリグはULロッドなんで楽しむために投げてた感が強い。

20:30スタート→23:00終了で、シーバス〜40cmを11本。メバル。5〜6本。

Seabass_080425-2.JPG23:00いったん終了後、少し場所を変えてまたメバル釣り。12本ほど釣って、今日の釣りは終了。





♪Today's Lure : ima KomomoSF95-Slim♪

バチ抜け定番ルアー。ゴク小スナップと8〜12lbのリーダー仕様(メインラインはPE0.8〜1号)で威力を発揮する。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/komomo-sf95slim/index.html
posted by 22cham_kun55 at 03:27| Comment(3) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

ウキリグ苦戦

横浜中心部はバチ抜けでバクバクだってのに、GW前に片付けとかないといかん仕事があって、シーバスの釣れる時間帯はムリ!

今日も、23:00〜25:00過ぎまでメバルでストレス解消っす。
で、今日はウキリグを試してみる。
ウキは、MariaのメバトロボールF5.2gを使用。

が、しかーし予想とは裏腹に苦戦。
あまりにもベタ凪なのと潮位が低いせいかメバルは低活性!!

Mebaru_080422.JPGそれでもなんとか、ジグヘッドのganzohさんと勝負になるくらいは釣れたっすけどね。
食いが渋いときは、メバトロボールロングステイ!!そうすると、ジグヘッド0.4gとより戻しの重みでチョースローに沈む!!

で、フォール若しくは巻き始めで喰わせるっス。
そんなんで、なんとかポツポツ釣って楽しめました。でも、やっぱ飛距離がでるウキリグの方がジグヘッドよりサイズはデカかったっすね!


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

今日は、釣ってるうちにワームがずれてくるのがイヤで、ジグヘッドにワームを瞬間接着剤でくっつけて行った。カラーを変えたいときはフックごと交換になるけど、ワームがずれなくて快適に釣りができる。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

今日はウキリガーだったでしょー

今日は明らかにウキリグに分があったと思われるっす。メバルたちは割りと表層で喰ってくるし、何もよりも横風がヒドく0.4gのジグヘッドでは、風でラインがフケてしまう。

が、しかーし、チョロット釣行&面倒くせーということで、前回使ったジグヘッドのまんまでポイントイン!
Mebaru_080420.JPG風と前回の状況からウキリグに分がありそうなのは分かってはいたんすど、ウキすらポイントには持ち込まんかったとです。

で、どうしたかと言うとラインの動きをひたすら見る!!キャストして一定のスピードで巻いてくると、横風でラインがフケる!!
けど、よーく見取ると時たまラインが張るっす!!
ロッドへのアタリは出ないけど、ラインが張ったらすかさずアワセる。

たまーに、風が無くなってラインが張った時にアワセたりして外すときもあったんすどね…

でも、メバの醍醐味はもたれるようなアタリをガッツシ合わせてやるとこにあると思ってるので、アタリがロッドに伝わらない状況でアワセを入れるのは少しばかりつまんなかったっす。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

横風の中、3lbラインに0.4gにジグヘッドは辛かった。ラインを見る釣りだったので、視認性の高いカラーのラインを巻いていたのが幸いした。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 02:09| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

ブラックマグナムを愛用していた頃

今週末も例によって、嫁さんは子供を連れて家出。しかも、天気はサイテー。
こんなときは、話し相手も無くヒマなので釣具を詰め込んであるロフトに上がって暇つぶし。

で、リールをぶち込んであるカゴを見とりましたら、懐かしいヤツラが出てきましたよ。
今から17年程前のモノっすかね。多分

BioMasterSpecial.JPGひとつ目は、シマノバイオマスタースペシャルGT1500っす!!
今でもあるバイオマスター!確か、これの前にチタノスバイオマスターってのを持ってた記憶があるっす。

興味本位でチタノスバイオマスターをネット検索。そしたら、ドラグワッシャーに石綿使ってるってシマノのHPにでとったー。

子供の頃は恐ろしいもので、こんな小さなリールにダイリキの12lbラインを巻いとりました。
スコーピオンエアロBSR2592Aとセットで、初使用の日にテトラの穴釣りで45cmのバスを釣ったのを今でも憶えとるっす。
Black Magnum2000-2.JPG
次は、シマノ バンタムブラックマグナム2000U
ドンピシャで石綿入りらしいっす。
コイツのスゲーとこは、ギヤが2段あるとこ!!パワーが必要なときは、3.8:1のギアを使う!!バスが掛かったらギアを落としてパワーアップ!!巻上げが遅れてバラシ多発!!
っと、低速ギアはほとんど使い道が無かったス。

しかも、ブラックマグナムって名前がヤバイ!!
イヤ… 当時はブラックマグナムって商品名がカッコよかった!

そんなわけで、11〜2歳の頃に使ってたリールを思い出してみたとです。

posted by 22cham_kun55 at 01:31| Comment(1) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

赤潮がハンパないっす。

今日は、小一時間ほど横浜南部へメバルを釣りに出かけて来たっス。
それにしても、赤潮がヒドイ。夜光虫ギラギラで水面は青白く光りまくり。
日曜に城ヶ島見にいったときも赤潮がヒドかったス。多分、横浜/横須賀エリアはどこもヒドイことになっとるんだろう。

まっ、全く赤潮が関係なかった訳ではないっすけどメバルはそこそこ釣れました。

Mebaru_080415.JPGganzohさんがゲキ赤潮直下を引いたらさすがに釣れんかったけど、それ以外のトコでは問題なく喰ってきたっす。

ただ、ほとんど流れの無いエリアだから魚がスレるのが早い。しかも、今日は苦手なカウントダウンが必要で、ウキリガーのあたいには辛かったっす。
カウントが面倒なあたいは、ジグヘッダーには向いとりません・・・


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

まずは緑でスタート。ジグヘッドは0.4gを使用。アタリが遠のいたところでganzohさんが赤をくれたので、それをセット。すると、途端にアタリ復活。赤も効くみたい。
ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

やっと作業が進むだ。

これで止まってた作業がやっと進んだっす。
http://blogs.dion.ne.jp/22cham_kun55/archives/6820360.html

ここんとこどこの釣具店に行っても、バレーヒルのウレタンフロアーMが置いてなく、今日やっとキャスティング藤沢店で見っけた。

Coating.JPGで、帰宅して早速コーティング。ついでにミニトラもコーティング!
まずは、除光液を使ってルアーを脱脂しまっす。除光液は100円ショップ産っす。アセトンが入ってるのであんまし激しく拭くと、背中のロゴとかが消えちゃうので注意。

後は、ドブ漬けするのみ。
各アイに溜まったウレタンは楊枝とかティッシュで丁寧に拭いとく。
拭いとくと、ボディのウレタンがうまくアイ側に流れてくれてボディ下側付近にウレタンの塊が出来にくいっす。

それにしてもくせー!!まじ、気持ち悪い。


最近の悩み・・・
posted by 22cham_kun55 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

リメイク Fenwick HMG Graphite

昨年末だったか、今年の初めだったか北海道で獣医をやってる高校時代からの友達からメールがあった。
今年度で北海道は切り上げ、4月には千葉に戻るとか。
で、さっきそいつからメールが来て戻ってきたらしい。

ちょーど、その時あたいは何をしとったかと言うと、そいつと高校の頃に個人輸入で買ったフェンウィックのロッドのガイドを外す作業中。

あれから、もう13年くらい経つのか…

Fenwick HMG.JPGで、今回リメイクしとるのはFenwick HMG Graphite G960Mってロッド。
こいつは、もともとカバーのバス釣りをするために購入したんすけど、結局1kg位のカツオを釣ったりするロッドになっとった。

で、個人輸入で買ったもんだから最初はハードガイドが着いとって、それをSiCに付け替えた。
当時は、ロッドビルドの知識も全くなく、スレッドをエポキシ接着剤で固めた…

そんなんで、出来はめっちゃ汚い。
見た目をキレイにするのもそうだけど、これは夏のライトジギングに向けて改造する。
ブランク自体は、レギュラーアクションで粘りがあり水深20〜30mでのイナダジギングにはもって来いっす。

Guide HMG.JPGなので、キレイにスレッド巻きなおして、グリップもより力の入るFujiのDPSに変えて、グリップエンドも自分のヒジの長さに合わせて延長する計画。

それにしてもエポキシで固めてあったガイドを外すのは苦労したっす。
しかも、次はグリップを壊す作業が…
フェンウィックのロッドは、グリップとブランクがこれでもかってくらいベットリ接着剤が着いとるので壊すのが大変なんすよね…

まっ、今日の作業はこの辺で終了ー。
posted by 22cham_kun55 at 23:21| Comment(2) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

濁りに刺激され

昨日の雨は、ハンパ無く降ったみたいっすねー。
一日中、部屋の中で仕事をしとるのであんまし分からんかったっす。
そんなんで、今日の相模川はいつもより水位が50cm程高い状況。濁りもバッチリ入ってるっす。

ちょろっと様子を見にでかけましたが、思ったよりも人が多い…

増水しとるので、普段は陸地になってるシャローのよどみにベイトが溜まっとるはず!!
そんなもんで、流れとよどみの境を攻めるが反応無し。
しかも、そんなとこばっか攻めとったせいで大事なホイル貼りのKomomoを根掛かりロストしちまったー!
まーた、作るのがめんどくせぇー。

若干意気消沈しながらも川を下りながら、岸沿いのカケアガリとか流芯を外してベイトの溜まってそうなポイントを攻めていく。

Namazu_SagamiRiver.JPGしたら、アタリも無くヒット!!
100%ナマズじゃー!!
って、ランディングしたらやっぱしナマズ。
しかもめっちゃ腹パン。

濁りの日は、ナマズとかウナギ・ニゴイが活発っす。
ナマズはトップで釣るとメチャクチャ面白いので、好きな魚のひとつっす!!


♪Today's Lure : ima KomomoSF-125♪

ウェイトボールのガタツキで結構カタカタ音が出るせいか、相模川では良くナマズが釣れるルアーのひとつ。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/komomo/index.html
posted by 22cham_kun55 at 23:10| Comment(3) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月06日

メバタックルで夜の部スタート

ちょっと、コーヒーでも飲んで夕方にワインドで攻めた場所を今度はメバタックルで攻めることにしたっす。

多くは無いけど、ここのところバチ抜けしとるらしい。
最初は、Komomo SF95Slimを使って攻める。
表層をトロ引きしてきて、途中でストップ。
で、なんにもしないで流れに乗せてると、マメがパシャっとアタック!
けど、一向にのりません・・・

Seabass_CuttingBait.JPGで、今度はウキリグ+ワーム。
そしたら、20〜40cm弱がパクパクっす。しばし、ganzohさんと入れ食いを楽しむ。

マメフィッシングに夢中になっとると、いきなし重量感の違うのがヒット!!
とりあえず、3lbラインなので慎重に寄せる。
そんなに、ドラグを出されることも無くあがってきたのはここのポイントでは珍しい60cm。

ワーム恐るべし…
そういや、この前もメバタックルで友達が81cm獲ってたっけ。

Suite.JPGで、20:00頃からアタリが無くなり、ジアイを逃した頃に乱さん登場!
仕事場から直行っす。スーツ姿っす!!

残念ながら、今回もシーバス釣れない記録更新。
シーバスに敬意を表して正装してきたのにー。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

シーバス相手なので、3節カットで勝負。
カット無しで使おうかとも思ったがジグヘッドのフックが小さいのでカットした。ちなみにウキリグは、60cm程度のウキ下で、ジグヘッドは1gを使用。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年、初ワインド

最近、港湾エリアでワインドでの釣果があがっているので、今日は16:00にganzohさんと待ち合わせ。横浜の中心部(ちょー中心部は釣り禁なので注意してねー)で遊ぶことにしたっす。

ポイントについて、護岸沿いを移動しながら撃っていく。
すると、引き抵抗が周囲よりもぜんぜん重い場所を発見。
最初は、早めのワインドで攻めるが反応無し。
やっぱし、まだまだ水温が低くてルアーを追いきれないんだろか…

Seabass_Wind.JPGそこで、スローワインドで攻めてみることに。
そしたらいきなしガツッときましたよー。久々の感触っす。サイズは小さいけどなかなかのファイト!

その後、場所を移動するがまたも反応無し。
で、海を眺めてると、左から来た潮と右から来た潮がぶつかってるトコを発見!!銚子沖状態っす!!
足元にトウゴロウイワシの影も見えとったので、もしかしたらこの潮目に溜まってるかも!!

で、潮目に沿ってフルキャースト。
ビシッ!ビシッ! ガツッ!!
おーやっぱし居ったー!!

で、ゴリ巻きして寄せてたらバレちまったっす!!
その後も潮目を攻めるが反応無し。

これにて、夕方の部終了ー。


♪Today's Lure : OZマナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

今日は、たまたま写真にある緑色をセレクト。
で、後でganzohさんに聞いたら春先はこの色の実績が高いとか。なんでだ!?活性が低い分、目立つカラーがいいのか?

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

2008第2回TFCミーティング in 伊勢原BREEZE

第2回、4月度のTFCを開催!!
今回は、伊勢原市の管理釣り場BREEZEに行ってきました。

breeze.JPG今回の参加者は、5名!
現場に一番に到着したのは、ブッコミの拓さん。管釣りスタッフよりも早く到着っす。

管理池の大きさは小さいとは聞いていたけど。思ったよりも小さい。で、水質はマッディー。
でも、ちょこっと遊ぶにはとってもよさそう。

AM7:00スタート!!
朝なので、まずは表層を探る。けど、反応無し。
で、次は中層…

Rainbow.JPG反応はあるが、アワセられない… 管釣りに来たのは6〜7年ぶり。うー、難しいス。

でも、中層〜ボトムをせめて、何とか釣ることはできたけど、一緒に行ったメンバーには難しすぎたっす!

breeze2.JPGしかも、あたいも6〜7年前のルアーで1.8〜2.3g(TROT SPOON)がメイン。グラムの刻印がないので定かではないっすけど。

結局、良くあたったのがなぜか持ってた1.2g位のスプーン。シルエットが小さいほうが良かった感じで、カラーは緑系が良かったっす。

今回は、6時間券(3150円)ってのでやったけど、3時間券(2100円)ってのもあるので、悔しいからまた行こ。

posted by 22cham_kun55 at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

ごくマメがいっぱいおるぞー


Seabass_Sagamigawa_Sasuke95S.JPG今日は、速攻仕事を片付けて18:00スタート!

まだ、明るいうちから現場入りすると、あちこちでゴクマメ(20〜30cm位)どもがボイルしとる!!
これは、イイサイズも居るかもしらんぞ。

多分ベイトは稚アユ。そして、観察してると流れに負けて流されてきたベイトを捕食している感じ。
よっし、そしたら流れに乗せてルアーを流すか!!
で、まずはトップを流してみる… 反応無し!!異常なっし!!

そしたら次は、水面直下をテロテロ流してみる…
トップに続き反応なっし!
じゃ、次はシンキングミノーを試す。
ゴン!!異常有りっす!!
豪快にドラグを引き出した後、あがってきたのは60cm弱のボラ。しかも、フックがしっかり口の中に入っとるー。

その後も、掛かるのはボラばかり。
やっぱし、稚アユに狂っててダメか。こういうときは、着水同時ヒットか早巻きリアクションバイトしか期待できそうにないんよね。

で、スローと早巻きの複合でしばらく攻める。
カケアガリ付近と思われるあたりにルアーが来た時に、リアクション狙いで早巻きを入れる。
すると、狙い通りにヒットっす!
一瞬ボラか!?と嫌な予感がしたんすけど、その直後にエラ洗い。
サイズはマメだけど、うれしい1本!

その後、追加はならず20:00終了。


♪Today's Lure : ima Sasuke SS95♪

流れが速いとこなので、いつもはimagene110を良く使う。けど、最近確認した稚アユは5〜7cm程度。なので、流れの中でも引けてボリュームの小さいSasuke SS95をセレクト。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sasuke/sasuke95.html
posted by 22cham_kun55 at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。