正月もそうだったが、このGWも見事にゲキ悪の潮周り。なので、メバル三昧。
今日の釣果は、〜23.5cmを約30本。
この時季のメバルは産卵も終わり、餌もかなり食べてるようで太ってるっす。その分、引きもいいっス。
あんまし、書くことないのでメバルのアタリのお話。
メバルと言えば、もたれるようなアタリを合わせてやるのが面白い。でも、それってアタリと言えるのか!?
この時季、あたいは夜光虫を利用したウキリグサイトフィッシングをしまっす。夜光虫が居るおかげで、ワームとそれを追ってきたメバルがばっちし光る。ビカビカっす。
メバルがワームを追ってきたら、足元でリトリーブをストップしフォール…
すると、メバがそれを追って行ってしばらくステイ。
その後、少しの間をおいて反転して逃走。っとそのときにロッドにコココンってな具合でアタリがでる。このアタリで合わせても時既に遅し。うまい具合にメバの口にフックが残ってくれてないと乗らない。
で、試しにメバがステイした瞬間にアワセを入れる。と面白いようにガッツリ掛かる!!このとき、ロッドには何の感触も伝わってないっす。
つまりだ、もたれるようなアタリはメバがワームを食ってその場にステイしとる!!で、こっちは食ったことに気付かずリトリーブを続けるもんだから、ラインが張ってもたれるような感じを受けてるだけなんっすね。きっと。
PEラインを使っとってもメバが食ったアタリは分からん。ちなみに、メバが違和感を感じてワームを吐いて反転するアタリは、PEだとナイロンの2倍以上分かる。
吐かれても、そこでリトリーブをやめてフォールさせることで、おんなじ魚かはわからんけどまた食ってくるのでこのアタリも逃さないPEの方がウキリグは有利っす。
ところで、知っとった?
メバトロボールのパッケージの下に、ちぃーちゃい字で、”サルカン、ソフトビーズ入り”って書いてある。全然気付かねーよー!!
毎回、ウキだけ出して即ゴミ箱に行っとったぞー。
♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪
さすがに連日の爆撃でスレてきてるのか、グロー銀ラメよりも、ミドリ(SP)の方が圧倒的にアタリも多いし続く。

http://www.oz-tackle.jp/