2008年05月28日

グリップ製作 ライトジギングロッド


JGT501-1_080528.JPG日曜の夜に九州から帰宅したら佐川急便の不在票が!
翌日、仕事から帰宅後そっこーで荷物の再配達を依頼。荷物が届くやいなや、すぐにグリップ製作開始です。

今回も、EVAはある程度のシェイプが出ているものをマタギから購入。コレを必要な長さにカットし、あとはganzohさんのお友達のdiyさんに作ってもらったグリップ旋盤を使ってシェイプを整えて出来上がり!!

そして、いつもの通り30分硬化開始型の2液性エポキシ接着剤で各パーツを接着。今回は、グリップ部分のブランクをカーボンパイプに継いで延長しているので、リールシートまでは延長パイプに接着している形になっています。

そして、今回のロッドは自作モデル初のリールシートダウンロックタイプ。

JGT501-1_080528-2.JPGホントはアップロックにしたかったのですが、ベースのブランクがリールシート内にほとんど入らず…。そこで、ダウンロックにしブランクがリールシートに入る長さを稼ぎました。

どうなることかと思ってたけど、以外とカッコいいんじゃないの!?
それにしても、スレッドのカラーにはいっつも迷う。色彩感覚に乏しいので、実際にモノを組んでみないとイメージだけでは全くダメ。
今回は、ブルー系でまとめることにしました。

あとは、ガイドを取り付けてコーティングをすれば作業終了。
仕事との兼ね合いから考えると、完成は来週アタマ頃になりそうです。



posted by 22cham_kun55 at 23:27| Comment(2) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

ライギョ 九州遠征!?

怒涛の週末でした。
金曜の夜は、アカイカ釣りに出掛け27時(翌土曜3:00)帰宅。ソッコーで寝て、24日(土)はAM7:30起床。九州へ行く準備開始!!そして家族そろってAM10:00家を出発し、12:40の飛行機で福岡へ。夜は親戚の結婚式&披露宴に出席。2次会まで行くと翌日の釣りに響くので、22:00の披露宴お開きで退散。そして、翌25日(土)AM3:30起床!!いざライギョポイントを目指し車を走らせました!!
Raigyo_080525.JPGさてそのライギョ、結果から言うと〜73cmを13本。
7〜8年前に聞いてた状況とはぜんぜん違っていて、そんなに甘くは釣れなかった。

予定では20本以上を目標に、80upを2〜3本位と思っていたので、福岡空港を発つ時はホントにもう1日残りたい気持ちでした。
とは言え、とっても充実した1日を過ごせました。

実際ホントーに甘くは無く、一つは魚の固まってる場所を見つけるのにてこずったこと。どこにでも魚はいるものの、固まっているところは多く無い感じ。
二つ目は、ちょっとでも雑に攻めると途端にアタックが無くなること。
Raigyo_080525-2.JPGもっと簡単に釣れるものと思っていたので、正直予想外でした。

ちなみに、ウチの奥さんと子供、そして玉砕せんせいの母親は太宰府天満宮に行ったそうです。
玉砕せんせいはいつもの如くバックレです。

posted by 22cham_kun55 at 01:21| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

アカイカエギング


Akaika_050823.JPG今日は定時で仕事を終え帰宅!
ブッコミの拓さんと待ち合わせて20:30出発でいざ東伊豆へ!!

とは言っても明日、拓さんは朝から大事な仕事。そして自分は、夕方から福岡で親戚の結婚式。
飛行機に乗り遅れたら一大事なので、短い時間での勝負と決めて出撃。

ポイント到着22:15。アカイカ祭りと聞いてはいたが、釣れている気配が無い。しかも、風が強い。
最初に入った堤防では、拓さんに1アタリのみ。
まずい!!やっちまったか…

あまりの釣れなさに餌釣り師の様子を見に別の堤防へ移動。
Akaika_050823-2.JPGしばらくすると、小さいながらも餌で連れてるじゃないですかー。
やっぱり、イカは居るみたい。
気合を入れ直しキャストを繰り返すと、拓さんにヒット!!なかなかよいサイズ。
しばらくして、自分にもヒット!!
マメでしたが、二人とも結果を出したのでその後しばらくして終了。

アカイカは中層(といっても水深5m位)に居るようでフォール時間を短くとって、しゃくっていくといい感じみたい。
それにしても餌釣り師はいいペースで釣ってましたね。次は、アジ餌持ってくかな。
posted by 22cham_kun55 at 02:59| Comment(3) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

ライトジギングロッド


JGT501-1.JPG新しいブランクを入手。
今回、入手したのはJGT501-1(Five Coreの商品/税込\8,400)。夏から秋にかけて、相模湾ではサバやイナダのライトジギングが盛ん。だけど、それにいいロッドが無い!!どれもライトジギングロッドはタチウオがメインとなっているためか、かなりやわらかいロッドばかり。そして、良さそうなZenaqは高い。

そんな時、平塚のカメヤ釣具でこのブランクを発見。5ftという長さに不安があったので一度取り置きをお願いし、ちょっと検討してから購入しました。
そして今回は、同じもの2本作る予定。1本はぶっこみの拓さんからの依頼でつくることに。いつも、世話になっているのでね。

ただ、一つもの凄く不安がある。
完成状態の長さは6ft狙い。しかし、ブランクは5ft。ブランクを正確に計測したところ1522mm。なので、307mmの延長になる。この307mmが曲者。
ちょうど延長部分の継ぎ目が、応力の集中しそうな部位に来てしまう…

100%継ぎ目から折れないという保証が出来ないので、ぶっこみの拓さんにそれでも作るかを確認。それでも、信用して作ると言ってくれたので出来る限りの補強を施して作成することにしました。

でも、まだ拓さんのブランクは注文中で届いてないんだよねー。というか、たまに在庫が無くっていつ焼くか分かりませんなんてこともあるからそっちのほうが不安。でも、このロッド出来上がったらかなり使い安そうなものになるのは間違いなし。40gのガン吉がリズム良く動いてくれそうです。



posted by 22cham_kun55 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

2008第3回TFCミーティング in 江ノ島沖(シロギス)


Menber_080517.JPGお待ちかねのシロギス祭り到来です。
今回のTFC参加者は18名!!みんなシロギスだーい好き。

ただ、今日はいつもと様子が違って前半苦戦!
早釣り1本勝負の決着がつくまでに1時間以上かかった。ちなみに今回の早釣り勝負は人数が多いので、敗者2名が全員にジュースをおごることに。
そして、残念ながら負けてしまったのが若島津クンと今回初参戦のユカコさん(メゴチ女)。
しっかり1000円づつ支払ってもらいました!

玉砕せんせいの釣果はというと。
シロギス22匹・サバ(40cmくらい)1匹・メゴチ・7〜8匹。
Enoshima-080517.JPG
とにかく今年はメゴチが多い。油断して、仕掛けをボトムに着けてしまうととたんにメゴチが喰ってくる。メゴチはヌルがすごい上に、ちょー臭いやつもいるからキライ。なので、前半は錘がボトムに着いたら仕掛けをなじませずすぐに次の誘いを入れてました。
それが、功を奏し周囲がメゴチを入れ食ってるときもシロギスのみを拾い釣りできました。

そして、終了まで1時間半というところでシロギスがコンスタントに釣れ始め、なんとかおかず分はゲット。
この時間帯は、誘いを入れたあとに若干仕掛けをなじませてやると良くアタリがでましたね。

Houbou-080517.JPGそうそう、サバはぶっこみの拓さんが釣ったカタクチをもらってヒラメ狙いしてたら釣れた。ガッツンガッツン置き竿が引き込まれてたのでナイスなヒラメかと思ったのに。
元気良くヨコに突っ走ってましたー。

そういや、今日はあまりの釣れなさにシロギスの写真を撮るのを忘れてしまいました。写真のホウボウは隣の仲間が釣ったモノ。
ヒレが美しぃー。
posted by 22cham_kun55 at 21:13| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

ダブルラッピング

試行錯誤は続く。


Fen_Double Wrap.JPG今まで、10本ほどのロッドを組んだのでそれなりのモノが出来るようにはなってきた。とは言え、まだまだ初心者の域なんだろうけど。

そして、今回は初めてダブルラッピングに挑戦でス。
昨年、自分で組んだロッドをイナダやサバのジギングで使ったところ3回目の釣行時に見事に折れた。しかも、ガイドの足の部分からポッキリ。

シングルラップだったことだけが原因ではないんだろうけど、イナダとは言えかなりハードな使い方をする。そんな反省もあり今回のロッド(Fenwick HMG)はダブルラッピングを施しました。


続きを読む
posted by 22cham_kun55 at 22:37| Comment(2) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

Bantam EXAGE


EXAGE_Finished_Guide.JPGEXAGEリビルド終了。

実家の倉庫で眠ってたロッドがおよそ10年ぶりに日の目を見ることになる。
結構、乱雑に仕舞われていたがよく折れてなかったもんだ。

このEXAGE、型番はBXG-2602-2と2ピースのロッド。継ぎ目は、今どきのルアーロッドにはほとんど見られなくなった並継。
現在のルアーロッドは、ほとんどが逆並継か印籠継。どうしてそうなっているのかは、ロッドのプロではないのでわからん。

そして、このロッドのグリップの中にはSalty Plugger SPS-962が入ってる。うかつにもオリジナルのグリップを壊す時にブランクも切ってしまったので、SPSを切って継ぎ足した格好になっている。
EXAGE_Finished_Grip.JPGSPS-962… 大学に入った頃に買ったロッドでかなりハードに使った1本。2回目の破損までは修理したが、3回目は修理せず。そしていつか役に立つときがくるだろうと大切に取って置いたモノ。

それが、今回のこのEXAGEとライトジギング用に作っているFenwickの中に!!
きっと、この2本のロッドはいい仕事をしてくれると思う!!

ちなみの、このEXAGEはなんでもロッドと化して、まずは次の土曜の船シロギスで初使用の予定。オリジナルのガイドセッティングに比べ、口径をかなり小さくし、数も1つ増やしたのでティップ部が軽くなりかなり張りが出た感じがある。
きっと、感度もよくなっているはず。
posted by 22cham_kun55 at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

日頃、釣りばっかしで・・・


Coach.JPGGWにおもいっきし釣り三昧をしたので、ここのとこは仕事とロッドビルドに専念。
ってこともあり少し時間に余裕があるっす。

なんで、この週末はランドマークに買い物に。
日頃は釣りばっかしで、あたい家事はほとんどしません。その代償をしっかり払ってきました。
嫁の誕生日と、冬のクリスマス時期とおおよそ半期一度払わされるっす。

で、行くとこは決まってCoach。
Grip_HMG_Graphite.JPG
それは、さておきFenwick HMGのGripが完成!!
Gripの一部は、ganzohさんのお友達の木工職人(DIY)さん作ってもらった、オリジナル旋盤機で削りだしたっす!!
なかなか、かっこええー。

そして、いよいよ次の土曜は08年度第3回TFCっす。
総勢22名でシロギス祭りじゃー!!
今年から導入された、早掛け1本勝負!!負けたらこわいっすー。

EXAGE_Coating.JPG一番最後まで、1匹目が釣れんかった人は参加者全員分のジュースをおごりっすー!!

EXAGEの感度はどーなんだー。
けっこー良さそうだけど、いきなし早掛け1本勝負なんで心配だー。

posted by 22cham_kun55 at 23:43| Comment(3) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月08日

そっこーでグリップ作成


Matagi_Rod Parts.JPG金曜に、新入社員向けの教育の仕事を急遽頼まれてしまい今週は釣りに行けず…
今晩もホントは横浜南部へ行く予定だったんスけど、資料作成が間に合わず断念。

しかーし、帰宅したら昨日注文したロッドのパーツがMatagiから届いとる!!
気づけば、2008年第3回TFCシロギス釣りも来週末。
ということで、そっこーでEXAGEのグリップを作成。
30分硬化の2液性エポキシ接着剤でどんどん作業を進める。
Grip_EXAGE.JPGホントはもっと硬化時間が長い方が耐久性がいいらしいんスけど、今のとこ2年くらい使ったロッドでも問題ないし、硬化時間が待ちきれないので30分硬化型を使用っす。

それにしても、今日の作業はミスが多かったっす。
で、よーく考えたら作業始める前にZIMAを飲んだんだった。ぜんぜん酔っては無いと思ってたんすけど、感覚は鈍ってるんすねー。
posted by 22cham_kun55 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

”バッコーン!”で乾杯


20080504_01_Seabass-SF95.JPG今日は、ハードな1日だったっす。
深夜0:00〜3:00は千葉の地元で釣り。結果は、プレッシャーが高かったせいか、昨日の雨の中のようにはいかず〜40cmが2本…

で、その後嫁の実家に野菜とメバルの開きを届けに。車で走ること1時間半、早朝4:30に嫁の実家に到着。かさ地蔵がやってきたかのごとく、玄関前に野菜と開きを置きすぐさま横浜に向けて出発。
20080504_01_Seabass-GULP.JPG
横浜に着いたときは、AM5:50。
そこから、11時半まで爆睡。そして、13:45に自宅を出て一路新横浜まで!そう、今日は結婚式っす。

コルトーナ横浜でのとっても良い挙式&披露宴に出席。
挙式では、ブーケトスの後にオトコ向けにサッカーボールトスってのがあって、あたいガッツリキャッチしてやりました。
既婚っすけどねー。まっ、2回目の結婚を狙ってるってことで。

そして2次会…
ここでは、乾杯の音頭をとることに。
まっ、2次会ってことで乾杯の発声は”かんぱーい”では無く、”ばっこーん”でいってやりました。
トレセンリスナーなら知ってるはずー。

新郎側のオトコ連中は示し合わせておいたのでがっつりついてきてくれたんすけど、新婦側のジョシたちはどんびきー!
まっ、狙い通りってとこっすねー。

いやー、それにしても疲れたー。
なにが疲れるって、スーツ。中がめちゃ蒸れ、汗でダクダク。高くてもいいからゴアテックスのスーツとか作れんのかー。


♪Today's Lure : ima CALM80♪

この時季攻める場所のバチは、かなり力強く流れにさからって泳ぐ。なので、CALM80をロッドを立てて早巻き。でも、今日はなんとか獲れたって感じだった。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/calm80/index.html
posted by 22cham_kun55 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

アメの中、快適に釣るー


Seabass_ZS.JPG今日も、バチ抜けシーバス狙いで出撃っす。
23:00スタートの26:00終了(上げ4分〜9分まで)で釣ってきたっす。結構、雨が酷かったおかげでいつもは満員御礼のポイントも誰もいない!!

いつもの人が多い状態だと、プレッシャーがかかり過ぎてハードルアーへの反応はめちゃくちゃ悪い…
ただ、今日はいけるはず!!
そんなんで、バチ抜け必殺のKomomoSF-95Slimでひたすら攻める。
Seabass_ZS-2.JPGバチ抜け時の攻め方の基本は、流れに乗せて表層をドリフト。で、流れに対してダウンに入ったら回収。が、ここのデカバチは以外にも流れの中で力強く泳ぐ!!なので、ダウンに入ってもスローリトリーブを継続っす。

ドリフトでもダウンクロスでもどっちでも喰ってくる中で、今日は〜63cmを7本。やっぱ、プレッシャーが低いといいっす。
今日は、Gulpの出番はありませんでしたー。ってか、Gulpはアタルけど乗りが悪いので…
XCR_Rain-1.JPGそんなんで、今日はかなりの雨の中での釣り。
こういうときにレインウェアがモノを言うっす。
あたいが愛用してるのは、リバレイのRBB ゴアテックスXCRレインジャケットとサロペットっす。

値段は結構しますが、ゴアテックスなので言うまでも無く快適!!
XCR_Rain-2.JPGそれに、ジャケットの袖口部分は2重構造になってて雨の侵入が極めて少ないっす。
↑外側が、降ってくる雨を防御!!
で、内側→がリストシームになっててキャスト時に滴ってくる水が内部に侵入するのを防御っす。

かなりの雨が降ってても、中が濡れることはほとんど無いっす。とは言っても完全に隙間が無いわけではないのでホントにわずかではあるけど入ってはきますけどねー。


♪Today's Lure : ima KomomoSF95-Slim♪

やっぱ、バチ抜けしとる日はサイレンスグリーンが強い。途中、稚アユカラーも使ってみたけどあんまし…
真っ暗なとこだと、どちらのカラーでも食ってくるけど、今日はかなり明るい場所。その点で差が出たか!?

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/komomo-sf95slim/index.html
posted by 22cham_kun55 at 03:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

シロギスロッドにしーちゃお


Mebaru_080501.JPG今回の休みで忘れずに持って帰らないといけなのがコレ!SHIMANOのBantam EXAGE!!ずいぶん昔に、親父がバス釣り用に買ってたヤツっす。
昨年、あたいの何でもロッドが折れちゃったので新しいロッドを買おうかと思っとりましけど、使ってないEXAGEがあるのを思い出したっす。そこで、コイツを改造することに。

それにしても、昔のロッドってしょぼかったんっすねー。今でこそ、1万円くらいのバスロッドでも、SiCガイドが付いとるけど、EXAGEはハードガイド…
しかもガイドでけーし、少なねーっす。

それと、確か当時はEXAGEガールなんてのもおったような記憶が。

で、今回の改造はガイドの交換とGRIPの作り直し。これさえやっとけば、船シロギス竿にはバッチリっす。

<Memo.オリジナルガイド位置>
Top 0
1st 120mm
2nd 195mm
3rd 205mm
4th 265mm
5th 305mm


posted by 22cham_kun55 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バチ抜けスタート


BachiBachi.JPG今日は、バチ抜けしそうなのでメバルポイントではなくシーバスポイントへ直行っす。

したら、バチをシーバスがぱくぱく食っとりまっす。でも、人も多い!!
で、バチ&シーバスが集まっとるとこはめっちゃ明るいとこ。こういうとこはハードルアーで食わせるのは結構キツイ!
ってことで、友達にGULPをもらう。はっきり言ってこれは餌に近い。
で、40cmくらいのゲット。

Bachi.JPGアタリはめっちゃあるけど、でっかいワームにワームフック1本なので乗り悪いっす。
でも、ワーム自体が柔らかく1本釣るとすぐ切れちゃうので、改造してなんかする気にはなれんです。
この柔らかさがあるから釣れるんだろうけど。

そのご、メバを釣って終了!


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

メバルはいつもの通りカッティングベイト。シーバス用に作っておいたジグヘッドなので、ワームは3節カットに1gのジグヘッドだった分乗りが悪かった。やはり、4〜5節カットがいいっす。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月01日

結局今日もメバリング

さーすがに、連日の爆撃により今日はめちゃくちゃ厳しかった。しかも長潮のせいもあってか潮の動きが悪く、メバルが追ってはくるものの口をなかなか使ってくれない。

ウキリグのフォールを多用して、なんとか〜21cmを15本。今日は、極端に釣れんかったっす。

それにしても、租税特別措置法改正案の衆議院での再可決。地方の財源が厳しいとはいえ、昇給しても小遣いが増えないあたいの財布も厳しいっす!!
明日から、まーたハイオク満タン9000円オーバーになっちまいまっす。

福田総理は、無駄をなくすとか言っとったけど、そもそも無駄があることがおかしいんでないのか?しかも、無駄を無くしてからそれでも税金が足りないってことで税率Upするならまーだ納得できるけどー。

そんななか、高校時代の友人と5年ぶりくらいにあったら、車がハチロクからタンドラになっとった。いかにも燃費が悪そうス。
だけど、4700のエンジンで6km/Lは走るらしいス。
ウチの車は、2400のエンジンで7.8km/Lなんで、でかさの割にはけっこーいいんで驚いたっす。

でもあたい、ピックアップだったらいすゞのD-MAXがよかとです。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

今日は、ミドリ(SP)をもってしても苦戦。連日の爆撃もさることながら、昼間の気温が高かったせいか夜光虫がいつも以上に発生。そのせいで、ラインがビカビカ!それもダメだった一因の気がする。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/



posted by 22cham_kun55 at 03:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。