2008年06月28日

2008第4回TFCミーティング in 東京湾江戸前アナゴ!


Anago-3.JPG今晩は、金沢港一之瀬丸さんにてアナゴ釣り。今回揃ったメンバーは総勢15名。ビギナーで初参加の方も2名と、TFCにもいろんな方が参加してくれるようになりました。

で、予約はいつもの通り乗合船。が、人数も多いということで、乗合料金で仕立ててもらえちゃいました!かなり得した気分。

さて、いざ出撃!目指すは木更津沖。八景島シーパラダイスを眺めながらの出船です。木更津沖までは金沢港からおよそ25分の行程。17:30には出るので、18:00ちょい前に到着しますね。

Anago-1.JPG当然、スタート時は明るいです。でも、今日は到着するやいなや新婚知也君にヒット。玉砕せんせい作のアナゴロッドがいい感じに曲がってます!!
その後も、ぽっつらぽっつら釣れ始めみんな楽しんでいる様子。
その中でひときわアタリを取っていたのが、日焼け止めを塗ると小梅太夫にそっくな左京さん。
激しい小突きでいい感じに釣ってます。

そして、玉砕せんせいはというとミヨシに乗ったもんだから船の揺れをモロに受けて苦戦。しかも、アタッてもスッポヌケ多発!!
早掛け勝負で、負けることはなかったけど改めて餌釣りの難しさを感じました。

Anago-2.JPGそれと、やはりシーズンも後半、4月・5月に比べると魚の群れの規模も小さい様子。その反省を生かして来年のTFCアナゴは5月にしますがねー。

最終的な釣果は各自1〜8匹。
ボウズが出なかったし、初めてのメンバーも楽しんでもらえてたようなのでとても良かった!

そして、最後に左京さんに話を聞いたところ、激しい小突きはボトムを切らずにやってたんだって。玉砕せんせいの小突きはボトムを切ってたのでそこに大きな差があったみたい。ボトムを切らずに激しくシンカーを揺らし、砂を巻き上げながらアピールするのが良かったのかな?

ホント餌釣りには、ルアー釣りには無い難しさがある。ホンモノの餌を使うからこその難しさと言えばいいのだろうか…。餌の付け方や誘い、そしてアワセ。どれを取っても難しいと思いますね。

まっ、とは言えみんなが楽しめたので良かったです。こういった形でこれからもいろんな人に釣りに触れてもらえればいいかな。

さーて、次回7月度TFCは相模湾浅八丸さんでのサバの予定。っと、その前に2日(水)は、駿河湾晴丸さんで、キメジ・カツオ・シイラ狙いです。
水曜休むって上司に断ったら、何釣りいくの?だって…。


posted by 22cham_kun55 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

Scorpion Metanium XT


Scorpion Metanium.JPGそう言えば、今週の土曜は金沢八景・一之瀬丸さんでアナゴ釣り。ということで、アナゴに使えそうな使っていないリールを引っ張りだしてきました。

その一つがコレ。シマノの初代メタニウム。当時は、これかカルカッタが一番いいリールだったように記憶している。玉砕せんせいはロープロファイルのリールが当時は好きだったので、メタニウムを愛用してました。

さて、アナゴに使おうと思ったらやけに駆動部の回転が悪い。外観は綺麗にしてるけど、酷使してた上に最後に手入れをして仕舞い込んで10年近く経過してるはず。そりゃ、オイルも劣化しますわ。

ということで、左側カップの遠心プレーキツマミをまわして中を開けることに。しかーし、つまみがビクともしない!!しかも、ムリに回したらツマミがお亡くなりにー!!
こうなったら、もーどーでもいい。ツマミのスキマにニッパーを挟み込んで強引に回す。で、なんとかオープン!!
そしたら今度はカップが空かない…。
確か、ツマミを回すとカップが外側にピョンってな具合に飛び出したような記憶があるんだけど。

これも時間をかけてゆっくりオープン。
結局、年月が経過したことでバネ部品が潰れツマミもカップも空きにくくなってたみたい。
さて、折れてしまったツマミはどうしようか?既にシマノにはパーツは無さそう…。
HPをみると、唯一スコーピオンメタニウムMgってのが部品の互換性がありそー。

明日、どっかの釣具やで部品注文してこよー。

posted by 22cham_kun55 at 01:35| Comment(3) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

アカイカエギング


Akaika_080620.JPG昨晩仕事を終えて、拓さんと東伊豆へ。
人が多いかと思いきや、ぜんぜん。

途中からの雨の中、拓さん3杯。玉砕先生4杯。デカイのは1杯も混じらず、マメばかり。
だから人少なくなってたのか!?

ポイントに到着したのが22:00過ぎ。いつもだったらわんさか車が止まってて、人も沢山いる。が、どうしたことか全ての堤防を見渡しても5人程度しかいない。人がいっぱいでエギに反応が悪いときのことも考えて冷凍アジ&電気ウキ仕掛けもせっかく持ってきたのに!!

とりあえずは、エギングでスタート。
横にいる、餌師は釣れていない様子。ダメなのかと思いきや、早々に拓さんヒット!!
その後、自分にもアタリが!!でも蝕腕のみゲット…。

どうやら、餌師が釣れないのはタナがあっていないっぽい。というのもいい加減エギを沈めないとダメで、前に来たときより深い層をイカが泳いでる様子。勘だけど。

結局、25:00まで釣りして豪雨の中帰宅。
それにしても、イカ釣り難しいです。釣った感が無く、釣れちゃった感が大きすぎる。というのも、エギの動きはイメージできるが、どの層にエギがあるのかよくわからない。それが、わかるようになればもっと楽しいんだろうけど。
posted by 22cham_kun55 at 09:09| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

サバの味噌煮


Saba-Misoni.JPG楽しく釣ったあとは美味しく食す!

浅八丸さんから帰宅後、家には誰も居ず…。またも、よめと子供は実家に帰っている。
なのでー、今日は淋しく一人でサバの味噌煮を作ってやりました。

で、早速調理にかかろうと思ったら酒が無い!!生姜も無い!!うわ〜、面倒くせぇー。
とは、思いつつも美味しく食べるためには無くてはならないので、ローゼンまでひとっ走り。

酒と生姜をゲットして、美味しい味噌煮が完成です。
この時季のサバは、脂のノリがほとんどないのでこういった味付けをした料理のほうがいいですね。
posted by 22cham_kun55 at 00:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 魚料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

ライトジギング in 浅八丸


Asahachimaru.JPG今日は、湘南平塚浅八丸さんのライトジギング船に乗ってきました。この時季のターゲットはサバ。
お手軽な値段(3500円・13:30〜16:30)で楽しめるので、このライトジギング船は結構好きです。

さて、今日の状況はというと鳥は海の上をウロウロ、うろうろ。サバとベイトの気配はあるけど、ボイルまでは至らない。

Saba_080614.JPGそんな状況なので、ジギングのみで攻ることに。
アタリがでるのが水深30m前後と去年からすると結構深い。ときには40m近いラインまで落としてました。う〜ん、手返しが悪い…。しかも、魚の移動が早く1本獲ったらもう居なくなってるなんてことも多々。こういう日は、船長の合図と同時にすぐにジグを入れて確実に1移動・1ゲットをしていくしかないです。

今日は結果的にイレグイタイムはありませんでしたが、それでも船中のほとんど人がヒットしていることはありした!!そして、玉砕せんせいの最終的な釣果は19本。
それにしても今年はゴマサバが多いですねー。
で、深いとこで喰ってくるマサバは50cmを超えるビッグなヤツ。

Saba-Sabaku.JPGいやー、釣れるってほんとに楽しいー。

そうそう、浅八丸さんは釣ったサバを捌いてくれます。いつもは全て自分で捌く玉砕せんせいも今日ばっかりはアタマとハラワタを出してもらいました。
ゴミの処理をほとんどしなくて済むのでとても助かりますね。


♪Today's Lure : ima Gun吉40g♪

例によって、ST-46 #3を前後のアイに装着して使用。カラーはブルーピンク。タナを探るためにも最初はフォールのアタリを重視。後半はフォールのアタリが少なくなったのでワンピッチジャークで釣ってました。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/gunkichi/index.html
posted by 22cham_kun55 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

気配ナシ


Sagamigawa Ayu.JPG今日は、ganzohさんと待ち合わせて久しぶりに相模川の様子を見に行ってきました。
河口エリアに入るつもりでしたが、折からの南風で波があり断念。川に入ったところも、以外と人がいたので一気に上流部へ移動して釣りをすることに。

ところが、上流部はまったく気配ナシ…。
シャローには稚アユが群れてるけど、それが追われてる気配なし。

今日は、ナマズっぽいアタリが1回あったのみで終了。
posted by 22cham_kun55 at 23:58| Comment(3) | TrackBack(1) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

ima プロトルアー


AMS Design_080607-1.JPGヒラメ釣りのあとは、AMS Design開発担当の方とキッチリ?開発中のルアーの打ち合わせをしてきました。

プロトですが、初お披露目です。

ima Proto Lure_080607-2.JPG←コレでいくことに決定!!
千葉県内房の干潟やサーフ、そして相模川河口でのテストを繰り返しコレに辿りつきました。
アクションはリップミノーには極めて稀なスライドアクション。まるで、水中でスケートをしているかのように泳ぎます。
そして、100mmのボディーで圧倒的な飛距離を稼ぎ出し、水面下20cm〜40cmの範囲を攻めることができます。
特筆すべきところは他にもまだまだあります!!
が、今回はこのくらいで。

ima Proto Lure_080607-1.JPGそれにしても、ここまでたどり着くのに随分沢山プロトを作りました。
コレを支えているのが、AMS Designの開発スタッフとこの切削機械。
AMS Proto Typing System.JPGテスターの意向をスタッフに伝えるとすぐさまデータ作成をして、この機械でABS樹脂製のプロトモデルを削りだしてくれる。
そしてテストを繰り返す!!

やっぱ、開発の現場ってちょー面白い!!

posted by 22cham_kun55 at 20:59| Comment(2) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年の1枚目


Soge_080607_Chyoushi.JPG今朝は、AM2:30銚子に向けて出発。
途中、ガマンできないくらい眠くなり幕張PAで1時間ほど仮眠をとり現場についたのがAM6:15!

茨城のサーフに行くか迷ったものの、北よりの風と先日の台風の影響で海はどちゃ濁り。迷わず銚子周辺の漁港で釣りをすることにしました。

そうそう、漁港内でヒラメをやるときは、ほとんどの場合エコギアを使います。今日も、一緒に行ったメンバーと話しをしてましたが、やっぱ海と言えばエコギア!すっかり、定着してますね。
恐るべしエコギア。

Soge Point.JPGさて、今日攻めた場所はごく普通の堤防。
ポイントとしては堤防際、それも堤防の継ぎ目があり外海の潮と濁りが堤防内に入ってくるところがベスト。堤防際にキャストし、ボトムをとる。そしたら、ボトムが切れるようにすばやく3〜4m程度リトリーブしてストップ。再度ボトムをとってリトリーブを足元まで繰り返すのみ。
大概、フォールさせたときかリトリーブし始めにガツンと喰ってくるパターンが多い。

でも、今日は多少の根があった場所だったことと、ヒラメにしてはコツコツってな感じのアタリだったので、根に当たってるのかと思い完全にアワセが遅れちゃいました。でも、そのおかげでガッツリフッキングしてましたけどね!ソゲサイズでしたが、今年1枚目が釣れたってことで満足でした。

ちなみに、今年の茨城サーフのヒラメはまだ釣れ初めてないみたい。去年、一昨年に比べると遅い!まっ、これから釣れるでしょ!
posted by 22cham_kun55 at 20:14| Comment(1) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

ネットサーフィン


Dolphin Lures.JPGちと、釣りに出掛ける時間が九州から帰って以来取れてない。だもんで、釣りに行きたくてウズウズ。
アタマの中はシイラモード全開!!ひっぱり出してきたルアーが部屋中に散らばっとります!

ところで、ネットサーフィンって今でも普通に使う言葉なの?まっ、いっか!で、何気なーくネットサーフィンをしてたら村越正海さんのブログにたどり着きました。ココ3ヶ月の記事を読みましたが、ものスゴイ行動力と体力。凄すぎます!

そんな、村越さんはやっぱり今の子供たちの人気者なのだろうか?
自分の頃を思い出してみると、小学生の頃はチームスコーピオンに憧れ、高校生の頃から始めたソルトルアーでは西山徹さんに憧れた。玉砕せんせい(29)と同年代の人はけっこー西山徹さんに憧れていたのではないかと思う。

そういや昔、親父に開高健みたいになったらどうだと言われたことがあったっけか。まったくもって文才はないので、世界中を釣り歩いたらどうだって意味だろうけど。
で、検索してみたら茅ヶ崎に記念館があるらしい。ぜんぜん知らなかった…。

さて、今週末は千葉・茨城方面にヒラメを狙いに行く予定。でも、ちょっと心配なのが台風5号のうねり。消えてくれてるといいけどね。
でも、ホントの目的はヒラメじゃなく、AMS Designさんとの打ち合わせなんですよ。
一昨年から玉砕せんせいが繰り返しテストを行ってきたルアーを本格的にカタチにするために、今後の展開などを打ち合わせてきます。

まだまだ、今後どうなるか未確定な部分が多いルアーですが、プロトの段階では相当数のシーバスをキャッチしてるので手応えは十分すぎるほどあります。
早く、カタチにしたいー!!
posted by 22cham_kun55 at 23:37| Comment(4) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

ライトジギングロッド完成


JGT501-1_ButtGuide.JPG先週、玉砕せんせいが夕食を食べていときのこと。テレビでは、Around40が放送されてた。
リビングから、「大塚寧々、バツ1子持ちでイケメンと再婚!尊敬するなぁー。」でっかい声で一人言が聞こえてきました…。

それはさておき、遂にライトジギングロッド完成!
途中失敗もあり、バット部分の飾り巻きのコーティングが若干デロデロに。これじゃ、乱さんの竹虎(バンブータイガー)と一緒じゃん!!
どうしようか迷った挙句、全部はがしてやり直しました。性格的に、気に入らない点があると使いたくなくなってしまうのでやり直して正解でした。

ただ、それでも一部コーティングに曇りが入ってしまったところが出来るという失敗があり…。
原因は、悪天候の日に少しシンナーを多めに使ったことだと思われますね。
まっ、やり直すほどではないですが。

あとは、デビューを待つのみ。
ライトジギングは早くても7月のサバからなので、1ヶ月はデビュー待ちですかね。
若しくは、今月から始まるシイラに持って行くか!!


JGT501-1 仕様
posted by 22cham_kun55 at 22:11| Comment(3) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。