2008年07月30日

自画自賛!?


Front Grip SBZ972R.JPG今週は、ロッドビルド週間。
ロッドビルドの作業は、休日よりも平日の方が玉砕せんせいには向いています。なんでかって?それは、休日だと接着剤や塗料の乾燥が待ちきれなかったりしてどんどん作業を進めてしまい、丁寧さに欠けてしまうから。その点、平日は翌日の仕事を考えると作業を程ほどにして寝ちゃうのでいい感じになります。

さて、今回のSBZ972R玉虫カラーもいい感じに出来てきました。現在の状況は、グリップが完成しダブルラッピングの下巻きが終わったところ。グリップの成型も図面通りに出来たし、Up LockでDPS-18を装着した感じもとてもバランスが取れている。今のところは順調な仕上がりですね。

Reel Sheet SBZ972R.JPGあとは、下巻きを一度コーティングしてガイドを装着。そして、2回のコーティングを経て完成します。
最後にバットエンドを接着しますが、その時はこれ以上ない満足感に浸れますねっ。

ダブルラッピングの分、コーティングの回数が増えるのと、9.7フィートなので玉砕せんせいの部屋では上下別々にコーティングしないといけないのでちょっと時間がかかりそう。でも、来週アタマには完成するかな。
posted by 22cham_kun55 at 22:40| Comment(2) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

燃料用アルコール


Top Guide.JPG昨晩は、ganzohさんを茅ヶ崎エリア周辺を案内。玉砕せんせいは何の異常も無く終了〜。ganzohさんは外道キラーになってて、ダッツン・エイ・チヌの3目達成。

で、昨日の一番の目的はマタギへ注文してたパーツをもらうこと。ちと、お店のミスで全部揃ってないんだけど…。まっ、いっか。

そして、今日からいよいよ玉虫色ロッド(Just Ace:SBZ972R)の製作開始!パーツが全て無いので、まずはダブルラッピングの下巻きとトップガイドの取り付けのみ行いました。スレッドカラーはいっつも迷いに迷うけど、今回はブランク自体がとても派手なカラーなので下巻き&上巻きともにブラックにして、トリムをゴールドと控えめにしてます。
alchol.JPGそうそう、スレッドコーティングなんですが、かなり高価な筆(数百円)を使い捨てにしてる。重ね塗りをするので、以外とこの筆代がバカにならない。なんかイイ洗浄方法は無いものかといろんなサイトやブログを見てたら、燃料用アルコールで洗浄できると書かれたサイトを発見!よめさんがちょうど出掛けてたので、Handsで買ってきてもらいました。
ただ、玉砕せんせいの使っているコーティング剤がこれで洗浄できるかは不明。
なにかするときは、トライ&エラーはツキモノ。お金と時間は掛かるけど、自分への投資ですからね!
とりあえず、試してみますかね。
posted by 22cham_kun55 at 22:13| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

シイラin相模湾


ShyoujirouMaru.JPG今日は、休暇を取って平塚/庄三郎丸さんのシイラ船に乗ってきました。庄三郎さんは今回初めて。乗船したのは12号船でした。今日は2隻での出船でしたが、12号船は5名!やりたい放題です。でも船長めっちゃこわそー。(とってもイイ人でしたけど!)

AM6:00出船。まずは、烏帽子岩〜江ノ島沖の潮目を流す。が、行ってビックリ一面サバじゅうたんです。サバナブラが無限に広がってます!!
その中でも、カツオのようなスプラッシュがあがっていたので、ひたすらGun吉40gをキャスト!止めちゃうとサバが喰ってくるので、ひたすらジャーク&ハイスピードリトリーブ。そしたら、なんとナイスサイズのシイラが喰っちゃったじゃないっすか!!

Dolphin_126cm.JPGJERKING STICK(62MLR)がバットから絞りこまれてるし…。PEも1.5号だったのであんまりムリをせずたっぷり走らせてランディング。これが船中1本目で126pありました。

その後は、ひたすらPop Queen(デカイほう)で攻めまくり。サバの外側や潮目の下にシイラが居るようで、結構いい感じにアタックしてきます。
今日は、ワンアクション&ステイ、連続ポッピング、どちらでも好反応でした。

その後は、70くらいのを1本とり。またも120p位のをヒットさせましたが、ランディング時にネットにフックが絡まりナチュラルリリース…。
まっ、いっか!

9:00頃からは南よりの風がかなり強くなり、潮目がわけわからんちんに…。ふらつきを見つけるのも一苦労でした。
そして、心残りは一緒に行った拓さんが激ペンペン1本で終わってしまった事。今年デビューなので、仕方がないといえばそれまでだけど、やっぱり釣って欲しかった。玉砕せんせいも的確なアドバイスができていなかったのかも…。スンマセン。
次回またチャレンジしましょー!!筋トレ&写真撮りの練習しといてくださいねー。


♪Today's Lure : ima Gun吉40g & Maria PopQueen♪

PopQueenは相変わらず釣れますねー。これはいつでも1軍ですね!そしてGun吉もシイラが良く食ってくる。まさか、こんなイイサイズが食ってくるとは思いませんでしたけどね。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/gunkichi/index.html

posted by 22cham_kun55 at 16:36| Comment(6) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

久しぶりのラインブレイク


Wakashi.JPGひっさしぶりにライン切られちゃいましたー。何に切られたかって、それは後ほど。

今日は、会社の後輩の誘いで湘南平塚浅八丸さんのライトルアー船に乗ってきました。初心者ばかり8名で行くので、付き合って欲しいとのこと。モチ断る訳も無く、拓さんも誘い10名での釣行となりました。

ただ、今日は参ったねー。鳥山にぶつかったのはわずかに1回。こういうときは、数が伸びないパターン。案の定、サバの釣れる水深は深く25m〜40mライン。しかも、結構な勢いで移動してるし…。

それでも後半に少しいい群れに当たり、なんとか一緒に行った全員がサバをキャッチすることは出来ました。よかったよかった。
玉砕せんせいはというと、サバ20本位、ワカシ2本、ペンペンシイラ2本でした。

で、ブッチギラれたお話。
ワカシを上げたときに、水面を見たら結構いいサイズのシイラが!!
ワカシを速攻で外し船上におっぽりジグをキャスト!ジャーク1発で見事ヒット。
ガッツリフッキングしてて、最初の首振りもかわし、以外とすんなり船べりまで寄せることに成功。サイズは100〜110cmほど、『やったぜ、コレで白身魚のフライがイッパイ喰える』なんて思ってたら、ネットを見た瞬間に30mの猛ダッシュ。どうやらフライされてしまう事に気づいたらしく、シイラも必死の本気モード突入!!
結局、ミヨシからトモまで走って散々ファイトした挙句、勝負を焦ってラインブレイク…。PE1号にしては無理しすぎた。

いやぁ〜、でもサバ&イナダ用に作ったJGT501-1がコレでもかってくらい曲がってたので結構楽しめましたねー。ちょっと悔しかったので、今週の金曜にシイラ船に乗ろっかなとは思うけど。

Asahachimaru_080720.JPGそれと、相変わらずライトルアー船は人気でしたね。去年よりも圧倒的に人が多い気がする。ビギナーの人も多そうでしたし、家族で来てる方もいました。こういった方が多くこれる船ってのはとてもいいと思いますね。これからも、どんどん釣りをする人が増えてもらいたいです。

ちなみに今日の1号線のMVPはカツオ2.5kg位かな?を釣った方と、とシイラを2本釣った小学生ですね!!
カッコよかった!


♪Today's Lure : ima Gun吉40g♪

今日は、緑ピンクを使いました。サバは、そんなに色の差が出ないので好みの色でいいですけどね!それよりもミノーライクなアクション、ある程度の引き抵抗を持ってることでの使いやすさはとってもイイ。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/gunkichi/index.html
posted by 22cham_kun55 at 23:01| Comment(3) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

回遊ルート


Seabass_080716.JPG今週は、釣りに行けそうな平日が今日だけ。ということで、前回シーバスを確認したポイント(茅ヶ崎エリア)へ今晩も行って来ました。

結果から言うと、62cmを1本。他に、ルアー着水直後のヒットがあり、リトリーブし始めた時には首を振っててフッキングに至らなかったのが1本。
前回は、ここのポイントが正解かどうか分からなかったけど一応正解みたいです。

実は、ここのポイントをセレクトした理由の一つに、少し沖の水深30〜40mライン、しかも川の濁りが効いているエリアで日中ジギングにてシーバスが釣れている。この前、サバに行ったときも別船でいいサイズがあがってた。
ということは、夜間シャローをシーバスが回遊する可能性が高いかもと思ってセレクトしたポイント。実際、今日釣れたシーバスは日中のジギングで釣れている魚とコンディションが似ていて、それなりに太っている。日中のジギングではタチウオがイワシについているポイントでシーバスも喰ってくるので、コンディションがいいのはナットク。

まっ、ホントにどうかは分からないけど、考えた上で結果が出たことはウレシイですね。


♪Today's Lure : ima Honey Trap95S他♪

1発目のアタリは、烈波140着水時。前回の85cmも着水巻き始め直後だったので、すかさず泳層の浅いKomomo SF-125にチェンジ。でも、全くアタリ無し。泳層と飛距離が合ってないと考え、Komomoと烈波の間の層を引けるハニトラ95Sにチェンジ!すぐに結果が出ました。ホイル貼りをガッツリ喰ってますね。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/honeytrap95s/index.html



posted by 22cham_kun55 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

DPS-SD18 or SD20

そう言えば、明日は漁船の全国一斉休漁の日。釣り船もお休みするみたい…。

さて、本題。
ロッドを組むときは、いっつも迷いまくる。
何でかと言うと、ブランクは基本取り寄せ、パーツについても基本通販。モノを見ずに購入する場合がほとんどだからなんですねー。

DPS-SD20.JPG今回は、前から気になっていたブランクを運よく頂くことができたので、その点は迷うことはありませんでした。でも、ものすごく迷ったのがグリップのサイズ。FujiのDPSにすることは決めていたけど、SD18にするか20にするか…。半径で僅か1mmに違い。だけど、握った感触は大きく違います。
10フィートくらいまでのロッドであれば最近の主流はSD18。ブランクやガイドが軽くなったことが理由だと思う。でも、力の入り具合や10年以上使ってきたウエダのSPSシリーズへの慣れと言う点から考えると、SD20がベスト。

で、色々悩んだ結果、結局はASM図を2D CADを使って書くことに。普段、仕事では3D CADを使っているのでめっちゃかったるい。けど、そんな設備は自宅には無いのでしょうがない…。

3D CADであれば5分たらずで出来る事を、1時間近くかけて実行。イメージを書きだした事で、より分かり易くなったし各パーツのバランスも見ることが出来ました。
で、結局SD18にすることに決定!

決まったところで、パーツを書き出して明日にもganzohさんにメールしよっと。今回は、ganzohさんも自作するらしく、一緒に部品を頼んでくれるそうなのでね。
posted by 22cham_kun55 at 23:37| Comment(2) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

2008第5回TFCミーティング in 湘南平塚浅八丸のサバ!


Miyoshi.JPG今日は、7月度TFCで平塚は浅八丸さんのライトルアー船に乗ってきました。ここのところシイラ船なんかは燃料高騰の影響を受けて、1000円程度の値上げ。そんな中でライトルアー船は3500円のまんまということもあってか今日も大人気。4艘出しでした。
玉砕せんせいは、決まって1号船(ふとし船長)に乗ります。

さて、結果はというと終始サバはイレグイ!何本釣ったか記憶にございません。今日の課題は、イレグイの中でどうやってデカサバを釣るかでした。
傾向としては、水面5〜15mの範囲はチビサバがうようよ。そして、それよりも下にデカサバが居る様子。カーブフォールをさせてしまうと浅い水深でチビサバが喰ってしまうので、垂直フリーフォールで一気にチビサバの群れを通過!
Toriyama.JPGそしてワンピッチジャークでデカサバを稼ぐ作戦で今日は進めていきました。
その甲斐もあって50cmはあろうかというビッグなサバも釣れました。

そして、後半の1時間は相模川河口沖でタチウオ狙い。ここからは、エビングを試して見ることに。直線テンビンにRo60gを装着し、リーダーは約1.5mにヒラマサ針15号+エコギアの3.5インチシャッド。

WaruNori.JPGそしたら、それにタチウオが喰ってきましたねー。まっ1本だけでしたけど、エビングの可能性を垣間見れました。そして、表層ではワカシの群れが!!エビングで食わせることは出来ましたが、いかんせん針ででかすぎ…。フックアップまでには至らずです。
これは、秋のイナダに結構使えそうな実感が、使ってみたことで確実な自信をもてるリグになりましたね。

いやぁ〜、それにしても入れ食いは楽しい。
早掛け1本勝負では、ワルノリ(↑写真)の悪の部分が久々に見れた。ほんとヒドイよこのひとー。


♪Today's Lure : ima Gun吉40g他♪

基本はGun吉40gのブルーピンク。これを使っていれば間違いないです。鳥山では、魚道Heavy Surfer90も結構いい仕事してくれます。ただ、水中のヘビサに向かって鳥が激しくアタック!!してくるので怖い。危うく空中ファイトを演じるところだった。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/gunkichi/index.html
posted by 22cham_kun55 at 23:05| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉虫色

玉砕せんせいのモノ作りの師匠である“ひで作”さんから、塗装をお願いしていたブランクが到着。
ブランク3本を頂きました。
ひで作さんには、へら浮き作りや塗装について色々と教わりました。そのおかげもあり、飛躍的に玉砕せんせいの作るモノも仕上がりが良くなりましたね。

さて、今回もらったブランクは、いずれもJust Aceブランドで知られているFive Core製。1本は、シーバス用SBZ972Rで綺麗な玉虫色に仕上がっています。こんなカラーのロッドを持っている人はまず居ないので、昼間のサーフで目立つの間違い無し!!
まずは、このロッドから組んで行く。

SBZ972R.JPGところが、印籠部の込みを確認したら1mm程度の隙間を残してほとんどが挿入されてしまう。使用による印籠部の磨耗を考えるとNGなので、調整して10mmの隙間が開くようにしました。

そして次は、SCF501M
これは、フルソリッドカーボンブランクですね。何にしようか迷ってますが、なんでもライトジギングロッド(スピニング仕様)に仕上がる予定。シーバス・サバに使うかね。

そして、最後がTRT662UL
こいつは、2本継ぎブランクの上下の長さが異なる。ひで作さんはそれがイヤらしく、クレた。

さぁ、マタギもセール期間中だし部品を調達してさっさと仕上げちゃいますかね。
自分で組んだロッドは、仕上がったときの嬉しさも去ることながら、1等目のキャストの瞬間が最も感動する。早く、実戦投入したいぞ!
posted by 22cham_kun55 at 03:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

最近おさぼ気味でしたが


Seabass-85cm.JPG最近シーバスをおさぼ気味だったので今週は少し探りを入れに行きました。

月曜は、平塚のサーフに入り無反応。そして火曜は相模川に入りまたも無反応。多少のベイトっ気はありましたが。
そして、今日は残されたポイントで可能性のありそうな茅ヶ崎サーフ周辺を21:30〜24:30にかけて歩いて回れる範囲でかなり広大に攻めてやりました。

結果は、なんとか85cmを1本。
コレを釣った後も、ポイント移動をしながら広く攻めて行きましたが無反応。
釣った魚の状態もあまり良くなく、しかも1本しか出なかったので今日攻めてた場所が果たして正解なのかの判断がつかないですねー。

Reppa140-Gold Chart.JPG釣れた場所は、足元に沖に向かっての流れがあり、その流れが沖(キャストして届く範囲)の流れと合流するところ。周辺に比べるとポイントであることは間違いないけど、後がなかなか続かない湘南エリアではホントに正解だったのかどうかを判断するのが難しいです。


♪Today's Lure : ima Sasuke140烈波♪

今日は、釣りに行く予定では無かったので車の中にはSPS-902SSTiしかない状況。かなり柔軟なロッドなので、ちょっとサーフでのロングキャストは厳しい状況。それでも、烈波140やミニトラは良く飛んでくれる。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sasuke/index.html
posted by 22cham_kun55 at 01:18| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

カツオの角煮♪


Katsuo_Kakuni.JPGカツオ(2.6kg)、結構楽しめました。一度冷凍してしまった身は、角煮に!
これまた、絶品でした。

ご飯のオカズに最高。

そう言えば、今日はいろんなところで七夕ライトダウンがされてましたね。勤め先も20:00〜22:00は消灯するって事だったので、19:00撤収で平塚のサーフに行ってきました。結果は、何も無し。
明日はどこを攻めようか…。
posted by 22cham_kun55 at 23:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 魚料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

カツオの漬け丼


KatsuoDon.JPG生〆したカツオはやっぱり最高!!
昨日の夕食ですが、一昨日釣ったカツオをタタキと漬け丼にして食べました。
写真を撮らずに食べてしまい、残ってたもので撮ったのでミニ丼みたいになってしまいました。

漬丼のタレは、調べるとイロイロなパターンが出てきましたが、簡単に醤油1:ミリン1:生姜の絞り汁少しで作り、30分ほど漬け込みました。

これが戻りカツオになるともっと脂がのっててうまいんだろうなー。
posted by 22cham_kun55 at 18:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 魚料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

惨敗


Harumaru.JPG静岡県田子の浦港、晴丸さんにキメジ・カツオ・シイラ狙いに行って来ました。
結果は、惨敗…。
カツオは船中(10人)で2本。そのうちの1本は玉砕せんせいがなんとかゲットです。
キメジは0。シイラは船中4〜5本でした。

カツオ・キメジともに跳ねてはいます。ナブラも立ちます。ただ、ボイルするのがホントに一瞬。ナブラの先頭をめがけてキャストしても、ルアーが着水するときには既にカツオは沈んでしまっている。キビシー!

Katsuo2.6kg.JPGで、結局カツオが釣れたのは沖上り直前。
ボイルの起こりそうな場所を予測して、ジグをキャストするしか方法は無さそう。一か八かで水中を移動してるカツオめがけフルキャスト!と、ルアーが着水したと同時にボイル発生!!水面直下高速リトリーブでなんとか1本ゲット(2.6kg)できました。
こんなキビシイ日もあるんですね…。船長曰く水色が悪いとのこと。確かに、ささ濁りでヒスイのような色の潮でした。

それにしても今日は、稀なことが二つもありました。一つは乗船していた中に新保さんがいたこと。私と同じimaテスター(新保さんはシマノのテスターとしての方が有名かな?)で、彼が学生の頃に知り合って以来6年近く会う機会が無かった。1年間の数ある日にちの中で、しかも数ある船の中で偶然に出会ったことには驚きました。

二つ目はザトウクジラのジャンプが見れたこと。
イルカはわりと遭遇しますが、こんなデカイクジラに遭遇したのは初めてでした。

今回の釣行はとってもキビシイものでしたが、それはそれなりに楽しむことができました。反省点も沢山ありますけどね!


♪Today's Lure : ima Gun吉40g♪

カツオはベイトのケツから捕食するパターンが多いので後ろアイにフックを装着。アタマ側にも一応付けときました。テーリング覚悟ですが、2つ装着したおかげで一つのフックは口切れして外れてましたが、もう片方がしっかりとエラの下部に刺さっていたおかげでキャッチできました。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/gunkichi/index.html
posted by 22cham_kun55 at 20:03| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。