2008年08月31日

相変わらずの雷雨


Trip85-080830-2.JPG今晩も雷雨で参ってしまいました。
行く場所も限られてしまい、結局昨晩魚をキャッチできたところへ。
ganzohさんが3キャッチ。玉砕せんせいは1キャッチでした。しかし、マメ…。

今回の千葉釣行は雷に悩まされまくり。雨はレインウェアを着てればよっぽどの豪雨で無い限りはいいけど、雷はヤバ過ぎる。

明朝は、横浜エリアに青物&シーバスでも行こうかと思います。ただ起きられるかが心配です。


♪Today's Lure : ima Trip85♪

今日も魚は浮き気味。というか、水面でベイトが追われている気配がある。こういうときはTrip85が効果的です。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/trip/index.html
posted by 22cham_kun55 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

ゲリラ豪雨・雷雨。


Trip85-080830.JPG昨晩から、ganzohさんとともに千葉入り。
それにしても参りました。横浜を出るときは大丈夫だったのですが、千葉に着くとモノ凄い稲光です。当初目論んでいたポイントはあまりにも危険なため釣りを断念。雨は対して降っていなかったので、雷を避けて比較的安全なポイントをセレクトして釣りをしました。

でも、当初目論んでいたポイントとそれに合わせた潮汐の時間を見計らって来たので、他のポイントで釣るのは結構キツイです。そうはいいつつも川にはいい感じの濁りが入っているので、橋周辺を丹念に攻めて行きました。
狙ったポイントは、カケアガリ(ミオ筋)の合流点と橋の明暗が重なる複合ポイント。
厳しい状況ながらも、そこで3ヒット!内2本をキャッチできました。

その後は、イロイロと車で移動し明け方まで釣り続けるも、型は見れませんでした。


♪Today's Lure : ima Trip85♪

カケアガリの合流点は流れの合流点でもあり、そこではベイトが水面の浮遊物を漁っていた気配があったので水面直下を攻めていきました。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/trip/index.html
posted by 22cham_kun55 at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

横浜沖堤シーバス釣り大会!参加者募集!!


New Logo.JPG

最近、横浜エリアの状況が上り調子!これから11月まではいいペースで釣れると思います。
そこで、日頃玉砕せんせいのブログを見てくださっている方々や顔見知りも方も含め、横浜沖堤でシーバス釣り大会を開催します。もちろん、誰でも参加可能です!!
また、いつもお世話になっている(株)AMS Designさん、また友人おganzohさんがお世話になっているOZ Tackle Designさんからも強力サポートを頂くことが決定しています!!同じシーバスを釣っている仲間どうし楽しく釣りをし、技術を磨き、そして豪華賞品をゲット!!みんなで楽しい1日を過ごしましょう!!

詳細を掲載しますので、振るってご参加下さい!!


<大会要項>

●日時
 2008年9月27日(土) 予備日として10月4日(土)

●費用
 渡船代2000円+エントリー費500円
 (お車の方は別途駐車場代500円がかかります)
 ※.お金は当日の受付時に集めます。

●集合場所・時間
 横浜新山下渡辺釣船店 AM5:20集合
 http://www9.plala.or.jp/watanabefishing/

●ルール
 ・釣ったシーバス最大魚の全長で競います。
 ・釣り方はルアーであればなんでもO.K.!
 ・参加者へは、受付時にエントリーカードを配布します。
 ・釣獲魚にメジャーをあて、エントリーカードと一緒にデジカメor携帯カメラで撮影してください。
 ・釣り場は、渡辺釣船店が渡船をしてくれる横浜沖堤であればどこでもO.K.
 ・競技時間は、朝一の渡船〜12:00(正午)の便で堤防から戻るまで。
 ・釣り宿に戻り、参加者の写真の確認し最も大きいサイズを釣った方1位〜3位を表彰します。
 ・外道賞もあり!!
 ・賞品も出しますのでご期待下さい。

●参加申込方法
・玉砕せんせいのアドレスまで下記をご連絡下さい。 アドレス gyokusaisensei1979@yahoo.co.jp
 締め切りは、9月20日(土)23:59

  ・氏名
  ・ハンドルネーム
  ・返信メールアドレス
 
 ※1.申込頂いた方へは、追って詳細をご連絡致します。
 ※2.お友達どうしでお申込の場合は、上記について全員分ご連絡下さい。
 

●募集人数
 20名程度(先着順)

●参加資格
 ・釣りが大好きで、人に迷惑を掛けない・ゴミを散らかさないなどマナーを守って釣りが出来る人に限ります。

●サポートメーカー
 imaブランドでおなじみ(株)AMS Design
 ワインド最高! OZ Tackle Design

●その他
 大会の結果&写真は、玉砕工房&おかっぱりdeゴーゴー!に掲載されることをご了承下さい。

よろしくお願いします!
posted by 22cham_kun55 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

エビング用直線天秤


Ebing Tenbin.JPGエビングと言えば、村越さんがTVや雑誌で紹介して今では有名な仕掛けの一つ。ただ、市販品がセイカイコレクションしか今のところ見たことがなく、こちらはメタルジグと天秤がセットで確か2000円位したと思います。

エビングは、もともとパヤオのマグロ漁で使われていたもののようですが、相模湾でのイナダや駿河湾のバラムツにも応用が利きそう。
ジグは沢山あるので、天秤を自作してみました。今日は雨で釣りもお休み。作ろう作ろうと思っていても、天気がいいとつい釣りにいってしまうのでちょうどよかったです。

さて、天秤だけが欲しい玉砕せんせいは、カゴ釣り用の直線天秤を今までは代用していました。これは安くてとってもいいのですが、強度面がイマイチ。60g以上のジグをつけりると天秤が変形してしまいます。

なので、φ1.6mmの鋼線を使って作ってみました。また、カゴ釣り用天秤が変形する原因は、ジグを装着するサルカンが天秤の直線部についているので、その一点に荷重が集中することが原因。そこも自作品では解消できるよう、荷重が分散する形状にしました。

Barkansi.JPGでも、φ1.6mmの鋼線を曲げるのはホント大変。
使用する道具は、歯科技工用のバーベンダーと三又プライヤーです。これがあるのと無いのでは大変さがぜんぜん違うので、友人の歯科技工士の方に頼んで購入しました。バーベンダーはもらい物ですが、価格は1万円くらい、三又プライヤーは5000円くらいです。

これで9月13日のTFCin浅八丸ライトルアーはイナダがパクパク間違いなし!!かな。


posted by 22cham_kun55 at 17:03| Comment(2) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ショゴ再び。


Kanpachi_080824.JPG今朝も昨日に引き続き横浜エリアに青物を狙いに行ってきました。家を出るときの天気は小雨。でも現場に着くと雨はあがっていて、雨のなかでの釣りを覚悟していたので、思ったよりも状況はいい。

今日も、潮の状況は昨日とほとんど変わらずゆっくり流れている様子。でも、大きく違ったところが手前と沖の潮の流れる方向が正反対。沖の潮の流れのほうがルアーを引いた感覚からはとてもいい感じなので、沖から手前の潮の流れに入るところまでを重点的に攻めて行きました。

結果、釣りを開始してすぐに流れの境目で青物がヒット!昨日に引き続きショゴです。昨日よりは少しサイズが落ちますが40cm弱でなかなかいい引きを見せてくれます。
ただ、その後が問題でした。結局5:00〜7:00まで釣りをするも後にも先にも最初に釣ったショゴのみ。1回なにかがヒットしましたがバラシ…。
今日は、シーバスにかすりもしませんでした。
昨日はあんなにイージーに喰ってきたんですがね。

考えられるのは、風向きの影響。
昨日は、沖から岸への風向。今日は、岸から沖へと全く逆。ベイトが昨日は岸近くに溜まっていて、その分シーバスの活性も高かったのかもしれません。

Kanpachi_080824-2.JPGそういえば、ワカシ&イナダにもかすりませんでした。ときどきボイルはあるものの、微妙に届かない距離。そのせいか、弓角の方は沖目で数本釣ってましたね。イナダも獲りたかった。

さて、釣ったショゴは帰宅後すぐにお刺身に。
カンパチはショゴでも美味しいですね。ブリは、ワラサ級にならないとダメダメですが。


♪Today's Lure : OZマナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

玉砕せんせいは、ピンクバックのプラグがとっても苦手。良さそうなカラーに見えて結構使ってたこともありますがまったくダメ…。だけど、ワインドだとドピンクのマナティーはシーバスに良く効く。なにが違うんだろうか。


ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/

posted by 22cham_kun55 at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

待望のショアからの青物


Shyogo_080823.JPG先日ganzohさんから横浜エリアにワカシ&イナダが回り始めたよーって連絡を受けていたので、今朝は様子を見に行ってきました。

ポイントに入ったのがAM4:50、多少北寄りの風があり波もあるけどまったく問題無いレベル。護岸沿いを歩いて潮の効いてそうな場所を探します。
良さそうな場所を発見し、キャスト開始。しかし見た目とは裏腹に表面が風で流れているだけで、水中は海に向かって左から右へわずかに流れているだけ。
そんなもんで、回りを見渡すと15m程右側に良さそうな流れがありそうな雰囲気。即行で移動し、キャスト再開。そしたら、今後は雨が降ってきやがりましよ。

なんだよぉー、まったく!!

とは思いながらも続けてると、水面の流れが消えてしまう…。もうダメか!しかし、キャストをすると中層から下がしっかり流れ始めてるじゃないですか!!

Seabass_080823.JPGチャンスと思っていたら、セイゴちゃんのボイルが始まり、難無く1ゲット。その後も掛けるがバラシしてばかりいると、今度は違った引きを見せる魚が!!
寄せてくるとアタマに八ってマークが!おっ、珍しく40cm位のショゴ(カンパチの幼魚)じゃん。
東京湾内にも回ってきますが、あんまり数が多くないので今日はラッキーでしたね。
そして、その後フッコサイズのシーバスを1匹追加。シーバスは散発ながらも結構なアタックがありました。ただ、潮が効いたとは言え、とても緩かったせいかシーバスの食い込みが甘くバラシ多発。ワインドの場合、活性が高いとルアーが全部口の中に入ってバレないのですが、外掛りするとたちまちばれちゃいますね。


♪Today's Lure : OZマナティー90+ZZヘッド1/2oz♪

ワインドは、青物でもシーバスでもどちらにでも対応できるので使いやすいですね。青物は突然湧くのでルアーチェンジなんてしてる暇ないですからね。


ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/


posted by 22cham_kun55 at 08:11| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

歴博!


rekihaku.JPGすっかりUpするのを忘れてました。
連休の後半、8/16(土)歴博こと千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行ってきました。

目的としては、小1になる娘がこういったところ(展示物)に果たして興味を持つのかを知りたかったこと。そして、今後教養を伸ばすためにも少し内容が理解出来る程度のウチに、こういったところへ連れていっておきたかったことがあります。

さて、歴博に向かう道中、以外にも娘はノリノリです。実家から向かったためそんなに時間もかからず、しかも佐倉ICを降りてからもすぐに着くので思ったよりも短いドライブです。歴博へ行くのは12年ぶり。最後に行ったのは確か高2だったかな。夏休みの課題をこなすために行った記憶があります。
rekihaku-2.JPG駐車場に着くと以外にも混雑しています。もちろん、田舎なので駐車場は無料。そして国立の施設と言うこともあり入館料が激安!大人は420円!!小学生はなんと無料です。

早速チケットを購入し中に入ると、まずは縄文時代がお出迎え!昔は、キモイ蝋人形の縄文人の展示があったと記憶していますが、不評だったのか無くなってました。そのかわり、集落の模型(ジオラマと言ってイイのかな?)などの展示が多くされてましたね。そして、以外にもウチの子が一生懸命見ています。いろんなものに興味があるようで、竪穴式住居をみて、なんで屋根しかないのか疑問を感じている様子。そして、時代が進むにつれ、道具特に刃物が石や動物の骨製から金属へ変わっていくことにとても興味をもっているようでした。

rekihaku-3.JPGそして、律令国家の展示のところで衝撃の事実が発覚!!平城京全体の模型が展示してあるところで、妻が一言、
「平城京ってお城じゃないの?」
え〜!!何言ってんだー!!
驚いたことに、平城京や平安京は江戸城などと同類でお城だと思っていたらしいです…。
あっ、ちなみに上の写真は昔の横浜の模型です。

そんなこんなで第1展示室〜第5展示室まで約3時間をかけて見学。これでもわりと流し気味に見てます。なので、本格的にじっくり見ていくと1日かかるのではないかと思います。
今回、目的であった娘の興味という点ではかなりよい手ごたえを感じました。が、思いがけない妻の一言。そして、その事実を知った瞬間の玉砕せんせいの脱力感。博物館ではこういう発見もあるのか…。
posted by 22cham_kun55 at 00:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

コイはパワフル。


Carp_080815.jpg台風発生!!しかも今現在、風がゲキ強で今回の休みは入りたかったシーバスポイントに1回も入れませんでした。残念。

さて、今日の昼間は子供とプールへ行き、久しぶりに泳いでみたりしました。ウチの子は、泳いでいるのか溺れているのか分かりません。本人は泳いでいると言ってますが…。

そして、夕方は実家の前を流れる小川の様子を見に行きました。この時期、満潮付近の潮が高い時間に見に行くとでっかい鯉がたくさん泳いでいます。釣りなんてする人はまったく居ないので、パン餌で一撃です。それにしても太ってんなぁ〜。長さは70cmないくらいだけど体高がスゴイ。
仕掛けはいたって簡単、バスロッド(シロギス用にリメイクしたEXAGE)にPE0.6号+ハリス3号、針は管チヌ7号。完全フカセ釣りでナチュラルにパン餌を流すだけ。鯉は、吸ったり吐いたりしながら餌を食べますが、やはり針&ラインが付いていると違和感を強く感じるようで吐き出し方が激しいですね。吐く瞬間に巧くフックポイントが口のどこかに当たってくれるとフックアップします。

で、この鯉はウチの子が飼いたいということで、実家の池に放しました。

ちなみに今日は、すっぽんやらカメやらいろんな生き物がいました。すっぽんはパン餌をしきりに追ってきてましたがフックアップしたら大変!昔、捕まえたことがあるけど、ヤツラの噛む力はハンパない!!
posted by 22cham_kun55 at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

本日も餌師!


Isaribi-2.JPG一晩にして状況が一変することは良くあること。今晩はまさにそれで昨晩とは状況が一変。
釣果はまったくもって振るいませんでした。

結果的には、アジが少しに外道にウミタナゴやサッパ。シーバスにいたっては、20cm級の極マメしか漁火に集まって来ず、お話になりませんでした。でもいっちょまえに自分より少し小さいくらいのサッパを追いかけまわすんですよね。
Umitanago.JPG
とは言え、仲間の協力もあり明日(もう今日か…)の親戚の集まりで出す料理に使う魚を収穫することはできました。
メニューもそこそこ作れそうです。

ホントに助かりました。
明日(今日)は、釣りはお休みです。

ちなみに、今晩釣果が伸びなかったのは、潮が動かなかったせいも大きくありますが、予想以上に岸壁に船が止まっていたことの方がより影響しているように感じました。船の甲板の照明や船が停泊していること自体の影響で、漁火の効果が激減していたように思います。
posted by 22cham_kun55 at 04:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

泳がせえさで釣るシーバス


Oyogase Seabass.JPG昨日、今日とすっかり餌師です。玉砕せんせいはルアー釣りだけでなく餌釣りも大好き!でも、餌釣りって難しいんですよね。本物の餌を使っているだけでに魚に餌が見切られたときはすごく悔しいです。

さて、今晩のターゲットは昨晩と同じくアジ。しかし、玉砕せんせいはアジはほどほどにシーバス狙いにやっきでした。
まず始めは、釣具屋で買ってきたモエビを使って漁火に集まってきたシーバス(正確には灯りに集まってきたベイトを捕食しにきたシーバス)を狙います。モエビ10gで200円もする。早く思いついてれば、近所の野池で獲ってきたのに…。
それはさておき、モエビで攻めるも30cmくらいのマメしか釣れず、大きなヤツは食ってくれません。
しかも、見切られてしまうこと多々…。

さてどうしたことか。
で、思いついたのが泳がせ釣り。モエビ餌だと飛距離を出すためにどうしてもガン玉を打たなければならず、動きがナチュラル感に欠ける。そこで、よりナチュラルに、しかもベイトとなっているであろうコノシロと小アジを使ってみることにしました。

そしたらコレが大正解!
泳がせ始めた途端に、餌が大暴れ!!追われている証拠です。と、次の瞬間にゴン!!っといいアタリが!
Watarigani.JPGとっさにアワセをくれてやるとラインブレイク…。ハリス3号があっさり切られてしまいました。
改めて仕掛けを作り直しです。今度は、セイゴ針13号にハリス5号!

で、さっきと同じようにコノシロを泳がせてみると、またもすぐにアタリが!!今度はあっさり60cm弱のシーバスをゲット!!
その後も、バラシやラインブレイクが数度あり結局泳がせでは4本のシーバスをキャッチ。サイズは最大で60cm程度でした。
ちなみに泳がせた餌はコノシロ&アジでしたが、どちらも食いに違いはありませんでした。

ちなみに泳がせをやる前にルアーでも攻めて見ましたが、2回ほどアタックがあったのみ。明るい範囲のシーバスは完璧に見切られるので、明暗部も攻めてみましたが鼻先まで来て見切られます。
やはり、生餌強し!!
Gazami_.JPGそうそう、写真の蟹はガザミとワタリガニ。こいつらも水面を泳いで漁火に集まってきます。すかさず仲間が網ですくってました。
ガザミの色と模様はキレイですねー。

posted by 22cham_kun55 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

トリック仕掛けでアジ釣り


Isaribi.JPGついに玉砕せんせいの靴下がどれもペアにならなくなりました。ウチの嫁さんは何度言ってもばらばらに洗濯しやがる。だから、同じ色で同じ柄のモノを買ってこいと言われるが、ゆるゆるとピシッとしたヤツがペアになるのも嫌です…。

さて、今晩は仲間3人でアジ釣りへ言ってきましたよー。よめさんチのお盆の行事用の食材探しです。
待ち合わせ時間より、早くついたのでまずは岸壁沿いを捜索。イシガニを確保。
Ishigani.JPGライトを照らすと目ん玉があかーく光るのですぐに見つけられます。これで1品目!美味しいイシガニ汁が出来ます。

次はいよいよ本番のアジ釣り。仲間が投光機&発電機をセットしてくれての漁火釣法です。こませを少し打ちながら、トリック仕掛けで釣っていきます。これで釣るのは始めてなので、とりあえず見よう見真似です。でも、スタートしたら釣れてくるのはサッパばっかり。これもコノシロの幼魚なので、しっかりと処理をすればかなり美味しいはずですが、めちゃくちゃ手間がかかるそうなので全リリース。

Aji.JPG結局、今日はイマイチだったらしく、終始ポツポツ釣れただけ。3人で35匹でした。

それにしても漁火の威力はすごい!そこらじゅうに居るいろんな魚が集まってくる。トウゴロウイワシにシーバス、烏賊の子供や蛸まで。でも、まず最初に集まるのはミジンコみたいな動物性プランクトン?
光のあるところに食物連鎖ありということか!!

posted by 22cham_kun55 at 05:52| Comment(3) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

今日はサメが多かった


zaburou.JPGシイラを釣りに行って始めてシイラが釣れませんでした。両手で数えられるくらいしかシイラを見ず、じかもどれもペンペンで低活性。船中であがったシイラはサバ餌で釣れた1本のみ…。
まっ、自然相手なのでこんな日もあろう。

で、後半はキメジ狙い。残念ながらこちらも1本もあがらず。キメジについては、玉砕せんせいは全く知識がないので状況に応じどういったパターンが有効なのかが分からん…。でも、駿河湾・相模湾と見た結果から一ついえるのは、飛距離が稼げたほうが圧倒的に有利。8フィート程度のロングロッドが欲しい。

しかも、今日は別のルアー船で23kgのキメジがあがってました。こんなサイズも出るみたいなので来年はロッドとリールを新調しよう。というか、メーターオーバーのシイラを秒殺したいってものあるのでいずれにせよ買おうとは思ってましたがね。
ダイワのDORADO 80TNが良さそうかな。

それでだ、今日は結局最後にサバを釣って終了。しかし、サバを掛けたらなんか変な動きをしてる。ん、ヤバイと思った瞬間に、やられたー。突然、サバが強烈な引きに変化!!そう、サメです。ロッドが異常にしなり、ドラグが止まりません。100mほどラインを出され、ドラグを手で押さえていたこともありガイドとの摩擦熱でラインブレイク。そりゃー、ファイヤーラインの1.5号じゃムリっすよ。

それにしても今日はサメがイッパイいた。シイラよりも沢山みましたね。ハンマーヘッドはカッコいい!


♪Today's Lure : ima Gun吉40g他♪

最近はミドリピンクを多様。ブルーピンクでもグリーンピンクでも今のところ差は感じられない。どちらか持ってればO.K.みたい。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/gunkichi/index.html


posted by 22cham_kun55 at 18:29| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

完成!SBZ972R


SBZ972R Guide.JPGやっと完成しました!!
途中、コーティングにちょっとした気泡が入ったりで修正をかけてたので思ったより時間がかかってしまいました。

バットガイドは足とブランクの間に結構な隙間ができてそこに空気が溜まりやすい。そこをあせって2回塗りで仕上げようとしたら案の定気泡が…。
やっぱり焦って作るとロクなことがないですね。おとなしく最初から3度塗りにしとけばよかったです。

明日は、庄三郎丸さんのシイラ船に行きます。
なのでこのロッドのデビューは明日の夜か、あさっての夜ですね。キャストフィールがどうなのか、とても楽しみです。
posted by 22cham_kun55 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シーマガ9月号


SeabassMagazine Sep.JPGシーバスマガジン9月号(現在発売中)
今回の『目指せルアーエキスパート!』のコーナーに玉砕せんせい登場中です。
次回11月号も玉砕せんせいの予定!?

よろしくお願いします。
posted by 22cham_kun55 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

ロッドビルド 筆の手入れ編


NeoSable.JPG今日で、SBZ972Rの上半分のコーティングがやっと終了します。明日、バット側の最後のコーティングをして明後日には出来上がりってとこですかね。
ちなみに、いつも迷うシンナーの配合量ですが、今回は、主剤1:硬化剤1:シンナー0.2(容量比)でやってみました。コーティング剤はJustAce製で室温は28℃位です。なにせエアコンが玉砕せんせいの部屋には無いもので…。でも、この配合でかなりいい感じです。

さて、先日買ってきた燃料用アルコールで使い終わった筆の洗浄をしてみました。筆は、毛の抜けにくさや耐薬品性から、Pentel社製のネオセーブル平筆14号を使っています。最初、脱脂したときに若干の色落ちがありますが、それ以外は全く問題ありません。

この筆ですが、今までは1回コーティング使い捨てにしてました。298円/1本ととても高価です。ダブルラッピングで上下のブランクを別々にコーティングすると計6回=約1800円…。たまりません。
ということで、洗浄してみましたがアルコールだけでの洗浄はNGでした。で、一番効果的だった方法が、

@.筆をよーく拭く
A.アルコールで2〜3回洗浄
B.中性洗剤+お湯でよーく洗浄
C.毛並みを整え窓際で乾燥

完璧にはコーティング剤は落ちませんが、筆が十分再使用できるレベルまでにはなります。
これで、またコストが抑えられるよー。ふ〜。

posted by 22cham_kun55 at 22:17| Comment(2) | TrackBack(0) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

2008第6回TFCミーティング in 湘南平塚浅八丸ライトルアー!

昨日は帰宅して気が付いたら落ちてた…。といことでやっと昨日のTFCの内容をUpです。

12gousen.JPG昨日は、12号船。僕らの中ではオヤジ丸と呼んでいるに乗船。南よりの風が9:00頃から結構吹いてきていたので波が心配でした。いざ、出撃!海に出てみるとやはりそれなりの波が!!ポイントに向かう途中、船上はずぶ濡れ祭り開催です。ミヨシに居た自分でさえも結構濡れてしまいました。ちなみに、胴とミヨシの間に居たメンバーはシャワーを浴びた状態になってましたねー。夏でよかったっす。

で、今回入ったポイントは江ノ島のやや西沖。ここは潮が激しく効いているのか周囲に比べ波が高い。ってここでやるのはミヨシにいる自分としてはかなりつらいっす!とか思っていたら少し先に鳥山が。
やはり、この波の中でやらざるを得ない様子…。

Funayoi.JPG鳥山めがけてフルキャスト!先日シイラに乗った時と同じような海域&様子なのでサバは絶対表層!ラインにテンションを掛けカーブフォールで1発ヒットでした。ただ、波で釣り辛いのと以外にも魚の動きが早いせいで、サバの釣果は伸びず結果は10匹程度…。
しかも、一緒に行ったメンバーで船酔いもでる始末。トイレと知らずに寄りかかって逝っちゃってます。波でずぶ濡れでも身動き一つしません。

そして後半戦は河口沖でタチウオ狙い。水深は20〜30mのエリアです。ここも潮が効いている場所の一つで周囲よりも波が高いっす!!
最初はタチ狙いでフォールを少し長めにとったスロージャークで攻める。が、なんの反応も無し。しばらく攻めてると水面までワカシがチェイス!でも、スロージャークだったので見切られちまいました。

Results.JPG12号船は魚探が付いているのか疑わしいのでタチは諦め、ワカシ狙いに自分は変更。
ファーストめのワンピッチジャークで攻め方に変更。これが功を奏し、ワカシを7ヒット4ゲット!
ルアーのリトリーブ感触から水深10〜15mラインに流れの効いた潮が入っている感じでその中をワカシが回遊している様子でした。
その水深に流れの無いエリアでは無反応でしたからね。

それにしても今回は今年玉砕せんせいが今まで乗った浅八丸の中では最低の結果でした。やっぱ波があるとキツイ。


♪Today's Lure : ima Gun吉40g他♪

サバは群れが大きかったり、活性が高ければ確実にフォールで喰ってくる。かなり表層であればカーブフォールがアタリを取り易い。フリーフォールの場合も確実にラインの出が止まります。フォールで喰わない場合は中速度のワンピッチジャーク。ジャークが苦手な人はただ巻きでもO.K.!

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/gunkichi/index.html
posted by 22cham_kun55 at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。