2008年11月30日

TEAM imaヘラ研 11月度例会!


Hew.JPG昨晩の忘年会が終了したのが、AM4:00。って、もう今日じゃないの〜。
そこから約1hの仮眠をとって、AM5:30ホテルのロビーに集合。ソッコーで、富里の堰へゴー!
あっ、お酒は飲んでないので、飲酒運転じゃありませんよ〜。
それにしても、マジ、眠いっす〜。

2年ぶりのヘラ、さ〜てどうなることでしょう?


HIDE SAA.JPGとその前に、→こちらの方、”ぴでさん”です。玉砕せんせいの名付け親です。
TEAM imaヘラ研のブログ書いてる人です。

Do it yourselfの精神は、ぴでさんから学びました。今回も”ひで作”のカヤウキを一個ゲットしました。
あざ〜っす。

そして、↓この青い人。imaヘラ研の会長、竹井クンです。すっかりヘラ師です。

TKEI.JPG初めてあったのが、いつだっけなぁ〜。すごい前だったらしい。
でも、玉砕せんせいは会ったことすら忘れてました。
多分、インパクトが薄かったんでしょう。
ちょっと、残念な人です。そして、今日は玉砕せんせいの発言にかなり怒りを覚えてた感がありました。
あっ、別に仲が悪い訳ではありません。

そして、最後に大御所の登場!!

JII.JPG爺です。→
いつも、お世話になってます。
来月の検量係です。こちらもちょっと残念な感じです。
今日は、しきりに足が攣った〜、足がつったと言ってました。足をつりすぎたのか、フィッシュは釣れなかったようです。
残念です…。

でも、実際のドベは玉砕せんせいなんすよね。ゲストだったから罰ゲームは逃れましたが…。

ま〜た、お邪魔させてもらいます。今日は、ホントにお疲れ様でした。
posted by 22cham_kun55 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ima 大忘年会!!

昨日の夕方の事…。
委員長(←社長のオクサマ)から電話が…。

「あっ、玉砕せんせい?今日、忘年会だって気づいてる??」
「えっ?12月29日じゃないっけ??」
「やっぱりそうか〜。REDのメールが間違ってて、今日なのよ〜」
「マジ!!」

てな、ことで1次会には間に合わず2次会から参加してきました。

2008AMS-1.JPGつくと早々に→こ〜んな人が。
さ〜てこれは誰でしょう。
まっ、ど〜でもいいですね〜。

そして、今回は久しぶりにあった方々がたくさんいらっしゃいました。何年ぶりだろうか!?7〜8年ぶりなのかな?

そして、時間はあっという間に過ぎ。3次会へ突入。
これは、毎年宿泊先にホテルの部屋です。
それにしても、imaのテスター陣はめっちゃゴージャスになりましたね〜。玉砕せんせいは何気に古株の一人ですが、一番のジャバゾーで〜っす。

2008AMS-2.JPGちなみに←この写真、皆さんご存知のかたがたばかりでしょう。左下のしゃばぞーは除いてはね〜。
一応、右下から半時計周りにからいくと、大野さん・田沢さん・村岡さん・大久保さん・そしてしゃばぞーです。

遅れて行ったので、流れに乗り遅れた感はあったけど、楽しかった〜!
うぅぅ〜、RED〜!!
posted by 22cham_kun55 at 18:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

シーバスマガジン2009-01月号


seabassmagazine2009-01.jpgシーバスマガジン01月号。
玉砕せんせいのシーバス教室!!今月もよろしくお願いします。

これからの季節〜1月前半までについて皆様のお役に立てばと思います!!

RED中村さん・井上友樹クン&ima Channel連動企画もオモシロイ!!
posted by 22cham_kun55 at 21:44| Comment(3) | TrackBack(0) | Media | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11/28 朝の湘南


Seabass_081128.JPG朝起きると予想通りの雨。ん、ちょっと予想よりも強いか!?まっ、せっかく起きたんだから今日も出勤前爆撃行ってみますか!!こんな雨じゃ、人もいないでしょ!!

って、ポイント到着。先行者2名…。マジかぁ〜!
挨拶して、ヨコで投げさせてもらうことに。が、ベイトがぜんぜん当たらない。うわぁ、最悪。

先行者の方に話しを聞くと、既に3本獲ってる!マジ!その時は、ベイトが当たってたらしい。
あっ、ぐれさんじゃないですか…。

そしてもうひと方。スゲー、凄すぎる。この雨の中で釣りをしてる人が自分以外に居るとは!!

結局、玉砕せんせいがやってた時間帯はベイトの気配がほとんど感じられずでした。今日の1本は、ホント運良くキャッチできた感じが強いかな。


♪Today's Lure : ima Sasuke140裂波♪

今朝は、口に掛かっていたのが途中外れて、あがってきた時は腹にフッキングしてた。#3×3本針は、流石にバレが少ない。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sasuke/index.html


posted by 22cham_kun55 at 20:55| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

11/26 相模川


Gokumame081126.JPGここのところ、玉砕せんせいをずっと悩ましてたアタリは君たちでしたか…。

裂波140に喰ってきたコノ子。
どうやって飲み込むつもりだったんしょうか!?

このサイズのプラグで釣った魚としては最小記録に違いない!



Seabass081126.JPG


そして、裂波120で釣れたコノ子。40cm弱。
今日は、大きいサイズは不在でした。





♪Today's Lure : ima Sasuke140裂波&120裂波♪

こんなサイズが喰ってくるはずでは無かったんだけどなぁ…。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sasuke/index.html

posted by 22cham_kun55 at 23:46| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月24日

出勤前爆撃!

昨日のこと、乱さんがバクったという情報が!!
マジ!!ま〜た、乱さんの勇姿が見られんかった〜。

で、ganzohさんとガセネタでは無いかどうか今朝確かめてきました。「ガセネタじゃない?」ってのは冗談ですけどね〜、乱さん!

ところが、ここのポイントは出勤前に爆撃して果たして仕事に間に合うのかという疑問が…。そう、世の中は今日、月曜日はお休み。でも、玉砕せんせいはお仕事なんですよ。

で、昨晩事前調査を敢行!
爆撃ポイントの湘南エリアからは、帰宅時に必ず原宿の交差点を抜ける必要がある…。ここが渋滞のネックなんすよね。ちょうど連休中日で、案の定原宿は渋滞。それでも計測結果は爆撃可能な範囲!!

おっしゃ!行くで〜!!

ポイント到着AM5:00。既にganzohさんはスタートしてて、隣でキャストしてた方が1ゲットとのこと。
ポイントに入ると、数名の方が居たので挨拶を済ませポイントに入れてもらう。

水面には僅かにベイトの気配。少し沖には打ち返した波と潮流がぶつかってイイ感じの潮目が。

20081124_02-reppa140.JPG早速、第1投!
「シュッ!」
「クリクリクリ。ゴン!!」
「フィ〜ッシュ!!」

やっぱ予想通り裂波140に喰ってきた〜!
ガバガバエラ洗いしてるけど、#3フック×3本仕様で逃がさねー。

あがってきたのはナイスバディな68cm。腹がパンパンで卵とベイトが一杯入ってる感じ。イ〜イブツ持ち写真が取れました。ganzohさんいつも撮影ありがとうございます。
その後、ピックアップ寸前で喰ってくるもヒットせず。そして、いい感じにベイトが入った瞬間に70cmを追加し、6:15タイムアップ!

状況としては、ベイトのイワシに完全にシーバスがついて回ってる状況。ただ、潮の流れにあわせて大きな群れで回遊しながら捕食しているというよりは、イワシをある程度の数のシーバスが団体行動ではなくバラバラに追い回して喰ってる雰囲気でした。

団体行動だと、全員同時ヒットなんてこともあるんですけどね〜。そこまで、イージーではありませんでした。

あっ、今朝はgureさん、seabearさん(他にいらっしゃった方々は名前が…。スミマセン)と一緒に釣りをさせてもらいました。モチganzohさんも!
快く、ポイントに入れていただきありがとうございました。また、よろしくお願いします。


♪Today's Lure : ima Sasuke140裂波♪

今朝の2本は全てキビナゴメッキカラー。実は、このカラー、ホイル貼り仕様と同等の効果があるのではないかと只今検証中のカラー。
イナダの釣れ方と今朝の状況から見ると、同じような効果はありそうかな!?

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sasuke/index.html

posted by 22cham_kun55 at 20:15| Comment(8) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

潮の悪い日のスタイル


Mebaru_20081122.JPG今晩は、ちょっとだけメバル釣り。
釣れはしたけど、サイズがちっちゃ〜い。よく、フッキングしたな〜。

これからの季節、潮の悪い日はメバルに限る!これが、今までずっと自分の中で持ってたスタイル!
でも、神奈川に越してきて湘南エリアのシーバスを始め、このスタイルがすっかり崩れちゃってた。

理由はイロイロあるけれど…。

思い通りにならないから。

記録更新、ランカーサイズの夢があるから。

今日は、一度自分のスタイルに立ち返ってみました。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

今日は、ウキリグにマッチしたタックル(PE0.6号仕様)だったので表層攻め。だから、メバルのサイズが小さかった可能性あり!!次回は、ボトムまでチェックできるナイロン3lbライン仕様のタックルを用意しとこっと。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/
posted by 22cham_kun55 at 23:50| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

ドラグ グリスアップ


Catalina4500H.JPGいやぁ〜、風邪が治りません。
先週初めから体調を崩し、その後一旦回復傾向に。が、調子に乗って相模川に入ったもんだからま〜た具合が悪くなってしまいました。
だいぶ良くなってきたので、そろそろ釣りに行きたいところですが・・・。

そうは言っても、本業はまじめなサラリーマン。体調管理も仕事の一つ。ちょこっと釣りはお休みして道具の整備をしときます。
そういや、コノ前サットウの強烈なランを耐えてるときにドラグから煙が出てたっけ。ということで、今回はキャタリナ4500Hのドラグ整備です。

まず、分解。カーボンワッシャーは割れやすいってことで丁寧に丁寧に。700円/1枚が×3枚も入っとりますからね〜。
恐る恐る分解すると、やっぱそれなりにワッシャーが磨耗して、カスが溜まってる。で、ワッシャーはというと部分的に油膜切れを起こしてる状態。
Tounament Grease.JPGまっ、グリスが蒸発することで熱を逃がしてるんだろうから当然か。

新品グリスは、ダイワ純正トーナメントグリスVを使用。写真にあるチューブタイプがそれで、円筒形のモノは昔のドラググリス。
塗ってビックリ、昔のタイプとはぜんぜん違う。昔のタイプはホントにかた〜いグリスだったけど、今のタイプはオイルに近い。フェルトワッシャーの場合は、含浸も良さそうだし、なにより塗りやすいことが助かる。

で、5分程度で作業完了。
次回、このリールの登場は来年夏以降のキハダかな。
キハダ釣りてぇ〜!!

posted by 22cham_kun55 at 22:08| Comment(2) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

CALM110


CALM110.JPG本日入手!!新製品のCALM110。12/15発売予定だそうな。今、紹介しとかないと暫く登場がなさそうなので載せてみました。

ん、暫く登場が無い!?AMSさんに怒られそうですが、CALMの謳い文句にもある「偏食パターンを制する」。
そう、現行のCALM80が活躍してくれるのが相模川のシラスウナギパターンと横浜エリアや千葉の干潟でのバチ抜け。

だから、登場が暫く無いと思う…。
でも、年明け頃からはバンバンいけるはず!!

今日、相模川で試しに投げてきましたが細身で飛距離は抜群。標準仕様のフックがST-46#10を3本搭載。でも、秋のパワーのあるシーバスがもし掛かったらと考えて#8を3本にしてみました。
これでもいけそうですが、CALM80と同様に#10フックのほうが泳ぎは良さそうです。

まっ、バチ抜け時季のそんなにパワーの無いシーバス相手なので#10でも大丈夫。しかも3本になってるのでその分フック折れやバラシも以前よりは減るでしょう。

80同様にバチカラーでないかな〜。
posted by 22cham_kun55 at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

相模川


SagamiRiv.081113.JPGやっと風邪も治ってきたので、昨日からシーバスを探しにウロウロ、うろうろ。ブログがUpされてないってことは、昨日は玉砕したんですね〜。茅ヶ崎サーフで…。

そして今日、ホントは平塚のサーフに入ろうと思って出撃。でも、どうしても川が気になる。そう、コノ前探りにいったポイントが。
なんで気になるのか?
玉砕せんせいがよく行く場所は、今年地形がよろしくない!フラットな部分が増え、スリットがはっきりしないんですよね。
そんな状況なので、ここしかないでしょっ!ってポイントが逆に目立つ。
今日は、その一つを爆撃!!

20:00にスタートし流しながら本命ポイントへ。本命ポイントに入ったのが21:00。相変わらずのすごい流れ。しかも複雑。
アップクロス・ダウンクロスの双方を使って、手前のカケアガリへいろんな角度からアプローチ。

ちょうど、潮どまり1h前くらいかな〜、裂波120をピックアップした際に、その1m程後ろで反転して逃げてったやろ〜が!!
「ぬぉ〜、マジか〜!ちゃんと喰えよ!!」
って、すかさずチョイキャストで同じラインをトレース!
「ゴン!!」おっしゃ!ヒット〜!

激流の中で激しく抵抗!!
ガバガバ首を振っとります。ドラグも唸る。
無理せず、走らせて走らせて丁寧に寄せてくると、下あごにそって裂波がフッキングしてんじゃん。

あちゃ〜、これじゃボガ入れる隙間がね〜っす。
しゃ〜ねー、ハンドで行くか。
って、ハンドランディングしたら以外とデカイ。
80あるか?いや無いか?
バラムツ釣りで感覚が狂ってる。とりあえず繋いじゃえ。

その後、潮どまりまでで40cm弱を1本追加。
陸にあがって、ストリンガーに繋いでおいたデカイ方を計ると85cm。
ボディーもナイスなカタチ!

川に行って良かった〜。


♪Today's Lure : ima Sasuke120裂波♪

大好きなカラーの一つ、背黒でヒット。
裂波で釣れる時は、魚がやや深いポジションに居るとき。そうなる条件はいくつかあるけど、スゴク明るい、流れが速いが代表的かな。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sasuke/index.html
posted by 22cham_kun55 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

タチウオ


inada_081109.JPG横須賀でタチウオが釣れるという情報を掴み、早速今朝行ってきました。

AM3:00現場に着くと、北風ビュービュー!
1hほど休憩し、釣りスタート。

周りのエサ釣り師の電気ウキを見ていると時々あたってはいるが、アワセのタイミングが難しいようでかなり送り込んでもすっぽ抜けていること多数。
それでも、一人2本くらいは釣ってました。

玉砕せんせいはというと、結局あたりが2回あったのみ…。くそー。
で、同行のganzohさんが、マナティーケミホタルチューンで1本!!やったね!!

ちょっと情報を掴んだのが遅かったのでバクバクではありませんでしたが釣れることは分かりました。
また、しばらくして見に行ってみようかと思う。

で、明け方イナダが一瞬回ったみたいで1ゲット。
「ガっ!」と当たったときはタチだと思ったんですがねー。残念。
いい加減イナダを持って帰ると、嫁さんに怒られてしまうので・のエサ釣り師へプレゼント。
しばらくするとホットコーヒーになって帰ってきました。あざーっす!

それはそうと、完全に体調崩した…。
バラムツから帰ってきてから急に悪くなっちゃいました。せっかく今週は潮が良くなるってのにー。

♪Today's Lure : VIBE80 1oz♪

残念ながらタチはアタリのみでした。
風と以外と水深もあったので、1ozをセレクト。イナダはほとんど足元で喰ってきましたねー。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/vibe/index.html
posted by 22cham_kun55 at 23:36| Comment(7) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

バラムツ・アブラソコムツ


Baramutsu081107.JPG久しぶりにバラムツ&サットウ(アブラソコムツ)を釣りに駿河湾へ行ってきました。拓さん&山さんにデカイ魚を釣ってもらおうという企画です。
そして、今回お世話になったの沼津の勘七丸さん。

集合場所に船をつけてくれるなり、さっさとのれや〜的なおじいちゃん船長!
おっ、久々厳しめの船長っぽいなと思いながらもさっさと準備を済ませ出船。
実際、終始厳しめでしたが玉砕せんせいはこれが普通だと思ってるので特に気にせずでしたけど。まっ、何よりもみんなに釣らせてあげたいという思いが強いからこそ色々と言ってくるってもんですから。

さて、港を出て最初のポイントまでは、約10〜15分くらいの道のり。
最初は水深100mからのスタート。するとスグにアタリが!!
「ゴツゴツ!ゴツゴツ」
おー、懐かしい感触〜。
ガマンして我慢して〜。
「グングングングン!!」
うりゃ〜、ヒット〜!!

あがってきたのは、小ぶりなサットウ。5kg位かな。
その後も、アタリが続きます。

そして、4本目にして待望の30kgクラスがヒット!
水深50mでヒット!が、5m巻き上げたらところから猛ダッシュ開始。ロッドがグリップからひん曲がり、ティップは水面に突き刺さってるー。カンベンしてくれと思いながら、50mダッシュしたところでストップ。もう、ひーひーっす!キャタリナ4500のドラグがヤバイ勢いで回転しとりました。

Aburasokomutsu.JPGで、やっと出された50mを巻き上げたら、ま〜た50mの猛ダッシュ…。
「拓さ〜ん、もういいから代わってよ〜」
って言っても助けてくれるわけもなく。

そして、15分以上のファイトの末やっとサットウもグロッキー状態。ここぞとばかりに巻き上げます。
で出された50mを回収し水深40mに差し掛かったところで。
「あっ!、外れちまった〜」
なんだったんだこの15分は〜。
やっちまいました…。痛恨のフックアウトですよ。

結局、今日の釣果はバラムツ・アブラソコムツを3人で20本(内、玉砕せんせい13本)でした。
サイズは、山さんが釣った25kgクラスのサットウがMAXで、ほとんどが5〜15kgクラスのお子様サイズでした。

それでも、13本もあげたらウデがパンパンです。
パワフルな引きを十分に堪能できました。

あっ、ちなみに玉砕せんせいは完全エサ釣りです。人よりも数を釣ろうと思うと、エサ釣りでもテクニックが必要なので、バラムツ・サットウに関してはこれでいいかと思ってます。仕掛けはエビングバージョンとジグ+エサバージョンの両方を使って見ました。今日は、差はありませんでした。

↓簡単にタックル等の紹介

使用タックル
posted by 22cham_kun55 at 02:52| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

また、オールです


inada_1101.JPG金曜は、仕事を終え速攻で三浦へ。
またも、イナダ狙いです。

20:00ポイント着。すると既にいつものポイントには先行者が2名。そして、釣れている。声を掛けて間に入れてもらい、スグに1本ゲ〜ット!
「ソッコーですねー」なんて声をかけてくれた先行者の一人…。っと次の瞬間、「あれっ、横浜南部であった人じゃないですか??」
そう、サバがバクバクだったときに横浜南部で少し話しをした人でした。
しかも、色々話をしたら家がスグ近く…。
モチロン、電話番号とメアドを交換っす。

さて、釣りのほうはと言うと、20:00〜翌朝6:30までやってイナダ〜48cmを16本。
夜の下げの時間帯は、いい感じで釣れ続けました。しかし、23:00を過ぎた頃から下げ潮の勢いが弱くなりアタリもナシに。そして、上げ潮は流れが効いても全く魚が居る気配ナシ。
それでもたまーに小さな群れが通るようで、運よく1本ゲット。
そして、朝マヅメに下げ潮の始まりがぶつかっていたので、日が昇る前のわずか20分間がイレグイになりました。そのわずかな時間で、ヒット多数の5ゲットでしたね。

それにしても、夜が明けてからの鳥の量が依然に比べ各段に減ってる。夜間のベイトの気配も依然に比べると激減です。
日によってムラがあるようですが、終わりに向かっているのは間違いないようです。
11月の半ばくらいが最後かもしれませんね。


♪Today's Lure : ima Sasuke140裂波&VIBE80 1oz♪

イレパクの時間帯に釣ったイナダの腹からは、裂波140と同じくらいのサイズのイワシがMAXで3匹入ってました。ルアーサイズ&泳層はバッチリあってるみたいですね。ただ、今晩は風が強かったのでVIBE80 1ozも活躍してくれました。

ima_banner_move.gif
posted by 22cham_kun55 at 11:44| Comment(13) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。