2009年01月29日

01/29夜 横浜エリアバチ抜け 期待とは裏腹に


090129_Bachi.JPG今日は、いつもの北風から風向きも変わり、気温も高い。ポイントへ向かう車内では、『この天気でバチもたっぷり抜けて、流れもしっかり出てバクバクだろう!』なんて、めっちゃ期待。

ポイントに着くと、既にganzohさんは釣りを始めている。しかも、少し離れたところではうじゃうじゃバチが抜けてるとのこと!やっぱりね!と、ここまでは順調。
そして、暫くするとしっかりと流れも出始めました。と、これも予想通り。

しかし、ここからが問題でした。状況は、一見良さそうなのに、今日はシーバスの数が少ない。この状況でこの数!?昨日よりも少ないんじゃないの!?
090129_Bachi-2.JPG
期待していただけにかなりへこみました。
そうは言っても、どうにかこうにか1本キャッチ。合計2本掛けましたが、PEラインに傷があったのか2本目は思いっきり高切れ。70cmくらいはありそうだったっス。

ラインブレイク後は、数回アタリをとるも掛けきることが出来ず、ライズリングも無くなり終了。
雨も降ってきたので、さっさと撤収です。

期待とは裏腹に、キャッチできたのは僅かに1本。ganzohさんも1本。今日は、4〜5本はカタイと思ったんですがね〜。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

今日もハムカラー(勝手に命名)に助けられました。NAというカラーです。2インチを使っていますが、今日のバチのサイズだと3インチでも良さそうでした。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/

posted by 22cham_kun55 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

01/28夜 横浜エリアバチ抜け


090128_bachi-2.JPGやっぱり今日は、昨晩よりも状況が良い。
バチの数もそれなりにいるし、シーバスのライズリングもそこそこある。
でも、それなりに人も多い。

まずは、KomomoSF95Slimでスタート。バチ抜け一押しのルアーの一つ。だけど、人的プレッシャーが高い+流れと風が逆で操作性が悪いためか喰ってこない。
それでもなんとか、風を避けて少しでも流れのあるエリアを探り1ヒット。でも、あっさりバラシちゃいました。

その後もライズは続くがハードルアーへのアタックは無し。

090128_bachi-1.JPG仕方なく、ワームにチェンジ!

今日は、コレを持って行ってて正解。
ここから、4ヒット4キャッチ。サイズは50〜64cm。
ほとんどが細い魚ばかりですが、本日の最大サイズはそれなりに太さがありました。
バチをたっぷり食べてるのかな!?

それはそうと、帰り際に鈴木斉さんに会いました。こんなトコで会うとは思ってもいませんでした。面識はあるので、すれ違ったときにお互い軽気付き状態。
一度通りこしたけど、スグに戻って声を掛けたら、やっぱり鈴木さんでした。
活躍されているアングラーの一人!流石に行動範囲が広いっす。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

今日はNAというカラーです。色をたとえるならハム!バチ抜けにはもってこいですね。バチシーズンは弱いグローカラーやラメ入りのワームも効果的です。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/

posted by 22cham_kun55 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

シーバスマガジン3月号


20090127_02.JPG玉砕せんせいのシーバス教室(RED中村さんがいつの間にか命名してた。)
【Lesson3】
今回は、ルアーのレンジ(射程距離)とレイヤー分け(泳層分け)について掲載しております。
興味がありましたら覗いて見てください。

さて、今晩はとっても重たい仕事を残していたので相模川へ入るのは断念。軽く、横浜エリアのバチ抜けを確認してきました。

ところが、満潮時刻がドンピシャではまる潮ではないため、ほとんどバチは見当たらず。おまけに風の影響で流れが全く出ず、とってもバッドな状況でした。タダでさえ流れの出にくい場所なので、逆流方向へ吹く風は最悪ですね。

流れがないと、ルアーをバチ偽装させることがすごく困難。結局、こそくにワームで1アタリをとったのみで終了。早々に退散してきちゃいました。
posted by 22cham_kun55 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Media | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

01/26夜 相模川 昨日の残党


Sagamigawa090126-1.JPG今夜も相模川へ。
結果は、〜55cm×3本。活性イマイチでした。

昨日と群れが入れ替わっていないのか、喰ってくるパターンが同じなものの、シーバスのアタック自体は少なかった。しかも、マメアタリも多い。

狭いポイントなので、群れがどんどん入れ替わってくれないと、連釣は辛そうです。

明日は、違うところへ行きますかね!


♪Today's Lure : ima Sasuke120裂波♪

やはり裂波の泳層が合っている様子。上を引いてもアタリは無し。ヒットまでは持ち込めませんでしたが、ダイワのレイジー(月光カラー)もアタリました。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sasuke/index.html
posted by 22cham_kun55 at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

01/25夜 相模川シーバス


Sagamigawa090125-1.JPG今夜は、拓さんと相模川へ。
まずは、昨シーズン開拓したポイントの確認。開拓はしたものの入水可能潮位がいくつか分からないので、今日はそれを調べることがメインの目的。

入水可能潮位は無事分かり、ポイントへ入って釣り開始。ベイトも入っていて雰囲気はいいが、まるっきり…。結局、鯉らしきフィッシュがヒットしてここのポイントのは退却。

そして、ネクストポイントへ。
普段メインに叩いているエリアですが、今年になって入るのは始めて。こちらも今年の状況確認を兼ねて釣り開始。

ポイントに入ると、かなりの流れ!しかも、カケアガリのラインに流れが入ってイイ潮目が出来てる。瀬の縁状態!!
これは、釣れるでしょ!っと第1投。
クリクリクリ!ゴン!!
「あたった〜!でも乗らない!!」
Sagamigawa090125-2.JPGそして次のキャスト!
「コン、コココン!」
よし、今度こそヒット!とあがってきたのは40cmと可愛いサイズ。
狙い通りにカケアガリのラインで喰ってきた!

そして、その後もアタリが続き〜55cmを2本追加。
で、一旦アタリが途切れて暫くした頃に73cmを追加し終了。

結局今日は4キャッチ。拓さんも〜55cmを2キャッチでした。
今日は、イイ群れにあたったようです。


♪Today's Lure : ima Sasuke120裂波♪

流れのある場所やカケアガリを攻めるのにはやはり裂波が最適!泳層のイメージは〜120cmまで。とても使い易く、相模川では最も信頼できるルアーの一つです。ちなみに、拓さんは裂波140で釣ってました!

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/sasuke/index.html
posted by 22cham_kun55 at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

ウェーダー修理


Shirasu Unagi.JPG←月曜日の夜、相模川河口の光景です。日曜日の夜に雨が降った影響で、川は濁り気味。それも手伝ってか、この日は多くのシラスウナギ漁師さんがいました。
この光景、結構スキっす。

さて、今晩は平塚サーフで不覚にも穴をあけてしまったウェーダー(ネオプレン)の修理。
と、その前にデジカメのXDカードがウィルス感染していることが発覚!!
W32:Confi[Worm]ってヤツで、ちまたで「Downadup」とか「Confiker」と呼ばれているワームらしい。詳しくないので良く分かりませんが、USBメディアを媒介にして感染が拡大するとか。怖っ…。

とりあえず、問答無用で消し去ってやりました。
PCへの感染は無く一安心。よくやった、avast!
多分、感染経路は実家のPC。
今度、実家に帰ったときにPCのメンテしないと…。

さて、本題のウェーダー修理。
穴の原因は、ルアーのフック。魚がルアーについた状態でぷらんぷらんして余ってたフックがガッツリ。

まっ、なんてことはありません。
Aquaseal.JPGこのアクアシールがあれば、問題なく塞げます。見た目は悪いけど、表側から補修。そして、鋼線(爪楊枝でもいいと思う)を使って穴の中へもアクアシールを押し込んでおきます。
後は、乾くのを待つだけ!(この季節だったら1日みとくと間違いなし!)

一度塞げば、そこから漏れることはありません。かなり強力に生地に密着し、ある程度の柔軟性があります。変色はしますが、3年は柔軟性を保てます。

ただ、ブーツ部への密着性はとても悪いです。スグに剥がれます。ブーツ部を補修するときは、穴や裂け目の中にアクアシールを押し込んで、割れ目自体を接着するような感覚で補修すると具合がよかったです。
むか〜し履いてた、AnglersHouseのウェーダーでの経験談です。今使っている、RBBの場合は分かりません!



補修失敗談(ナイロンウェーダ)
posted by 22cham_kun55 at 00:03| Comment(4) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

01/20 メバル 横浜南部


20090120_03_Mebaru.JPG今晩は、メバルで軽くお茶を濁して終了。

帰宅すると、Perfumeの曲に合わせて踊っている変なオバサンが居て怖かったっす。
いい加減にして欲しい。

そして、玉砕せんせいは帰宅するなり手モデスタイルに。もともと肌が弱い+釣り+冬の乾燥で手が荒れてボロボロに。
皮膚科でステロイド系の薬を処方してもらい、家の中では常に薄手の手袋着用!まさに手モデ。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

グロー銀ラメを切らしてしまった…。しかも、このカラー、カタログ落ちしたそう。残念です。グローとラメでバチ抜けシーズンのメバルに良く効くのに!!
ちなみに、今日のカラーは相変わらずのグリーンです。

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/

posted by 22cham_kun55 at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

01/15夜 横浜エリアでバチ抜け


090115-1.JPG今日は、仕事の都合で夕方から横浜に。
終了と同時にganzohさんへTEL!
トヨタMyXで待ち合わせ、今日あたりバチ抜けしているであろう有力エリアへGo!

着くと早速バチを発見!!
しか〜し、流れがないせいかシーバスのライズリングは皆無。バチが少ないからか!?
とりあえず移動して他のポイントも探ることに!!
でも、他のポイントではほとんどバチを確認できず、21:00頃に最初のポイントへ再度チャレンジ。

始めてしばらくすると流れが発生。水面を漂っていたゴミが無くなったなぁと思っていた矢先、ライズリングが出だした!!

090115-2.JPGチャンスとばかりに、ルアーを流れに乗せてライズリング周辺を集中攻撃!!

きましたきました、バチ抜け特有のアタリが!ってかラインが張っていく感覚があっただけ。
ぜ〜んぜん引かないシーバス、〜55cmを2ゲット。

これからバチ抜けシーズン本番。
今年も当たり年でありますように!


♪Today's Lure : Komomo SF-95Slim♪

今年発売予定の限定バチカラーにナイトウォーカーというのがあります。このカラー、昨年の試作段階でかなり釣れました。オススメのカラーです。ちなみに今日のカラーはトランスチャート。こちらもよく釣れます。

ima_banner_move.gif

http://www.ima-ams.co.jp/komomo-sf95slim/index.html
posted by 22cham_kun55 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

01/13夜 平塚サーフ

この季節、魚の鍋が最高っす。今日も、鍋の後の雑炊までたいらげてたら、すっかり釣りに遅刻してしまいました。遅れるとは言っていたものの、ganzohさんスミマセン。

21:30茅ヶ崎サーフへ行くと、既にganzohさんはキャストを繰り返している。でも、気配が無いってことで玉砕せんせいは一投もせず終了。
その後、西湘に行くか平塚サーフにするか少し迷う。で、相談した結果、平塚サーフを攻めることに決定!
090113_HiratsukaSurf.JPGコレが功を奏し、81cmをキャッチ!ganzohさんは掛けたもののエラ荒いでフックアウト。う〜ん惜しい!!
今日の平塚サーフは貸切状態。だ〜れも居ません。西湘や茅ヶ崎が好調なので、そちらへ行ってるのかな!?

ちなみに今日は、早いテンポでのランガンを試してみることに。回遊感を感じられないので、ヒラメを攻めるときのような感じです。
小さな払い出しは、1〜2投してダメならすぐさま移動。沖へ伸びている大きな払い出しは少し粘る感じです。
大きな払い出しがあったのは2箇所、潮位が低かったので沖のブレイクをメインに攻め、狙い通りにキャッチ出来た1本!苦手としているサーフで、狙いがはまったことはとても嬉しかったですね。


♪Today's Lure : ima×DUO NABARONE♪

まだ抱卵魚が残っているので、チャートバックパールでしっかり見せて喰わせました。今晩のような月夜で澄潮の時は、パール系のアピールには他のカラーは敵いませんね。

ima_banner_move.gif
posted by 22cham_kun55 at 02:21| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

01/11 西湘


2009_01_11_Asayake.JPG寒い!とにかく寒い!!
自宅を出るときの気温は1℃。昨夜の同じ時間は3℃だったので2℃も低い。
そして、海に着くとなんとマイナス1℃!!
マジ!?なんで、横浜の山の中より低いの?

海に出ると、水面からは湯気がモクモク。けあらしってやつですね。
そしてこれが今朝の朝焼けです→
グラデーションがとても綺麗ですね〜。こういうのを撮影するときは、三脚が欲しい!

さて、今日は昨日の反省もあって波打ち際までとても丁寧に攻めました。サーフに入り、いくつかの払い出しを数投づつ攻めながら進めていくと、近い間隔で並んだ二つの払い出しを発見。右側の払い出しは小さく、波打ち際から真っ直ぐに数メートル伸びています。そして、左側の大きい方は右側の払い出しの沖に向かって斜めに流れていました。

20090111_14_NABARONE.JPGここは出るでしょ!と、他の払い出しよりも粘ることに。キャストすること10投くらいでしょうか?波打ち際ギリギリでヒット。一瞬の首振りをロッドで感じたもののサイズが小さくあっさりランディング。
波打ち際、それもカケアガリよりも上で喰ってきました。サイズはともかくうれしい1本!

日が昇ってからは、ヒラメ&マゴチ狙いに変更。
こちらは、同行の拓さんがマゴチを掛けるもバラシて終了〜。


♪Today's Lure : ima×DUO NABARONE♪

昨日の状況から判断して今日は絶対コレと決めて、家からこのルアーを付けて行きました。ちなみに、いつも状況を予測して、リーダーを結ぶと同時に最初に投げるルアーを自宅で装着します。
そこにルアーがあると、はっきりとシーバスに認識させたいので、ボリュームのあるルアーを好んで使います。ミノーの中ではサイドの面が広い方なので、リップ付きミノーの中では好みですね。

ima_banner_move.gif
posted by 22cham_kun55 at 13:35| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

01/10朝 きっと明日につながるはず


2009_01_10_Seishyou.JPG今朝は、西湘に行ってきました。

時折アワセの練習をはさみつつ、延々キャストの練習をしてきました。とても楽しかった!?です。
アワセの練習をするときは、周囲にアピりながらこれでもかってくらい大袈裟に入れてやります。そうすると、一瞬周りの人たちがビビリます。
そして、3回目くらいになるとバレてしまい誰も相手にしてくれなくなります…。

そうそう、今日、一緒にキャストの練習に行った二人。ヒラメやらマゴチやらシーバスといったフィッシュを釣ってました…。
拓さんのヒラメは50cm。そして、源クンのマゴチは62cmです。立派ス。

二人ともとても嬉しそうだったので、写真を撮ってあげました。顔を半分切ってやろうかとも思いましたが、仕返しが怖かったのでちゃんと撮影しました。

いやぁ〜それにしても参りました。
二人がキャッチした魚は、全て波打ち際でのヒット。サーフでの波打ち際の処理(トレースライン・タイミング)がとっても苦手な玉砕せんせい。今日は、弱さが露呈したかな。

茨城や千葉のサーフと、こっちのサーフは性質がぜんぜん違うんですよね。何とか苦手にしている、湘南・西湘エリアのサーフを攻略したい。
今日のキャストの練習は、きっと明日に繋がるはず!!
posted by 22cham_kun55 at 15:23| Comment(5) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

01/03深夜 メバルで初釣り

新年明けましておめでとうございます。
今年はめずらしく大晦日&元旦に全く釣りをせずに過ごしたので、少し遅い新年のご挨拶となりました。

さて、今年の初釣りはメバルです。
今夜も、相変わらずの北風ビュービュー。年末に比べるとマシですが、北面のポイントは完全にアウト。
数少ない、北をかわせるメバルポイントへ行ってきました。

090104_Mebaru_Zou-Oku.JPG気温7℃。風をかわせるとは言え、全く吹いていないわけではなく、体感温度は2〜3℃くらいでしょうか。釣りをしている間中鼻水が止まりません。
しかも、23:30スタートで下げの時間帯はメチャクチャ渋い!!アタっても乗らないし、やっと乗ったと思ったら口切れしてばれるし…。
寒さとのダブルパンチでかなり堪えました。

でも、上げ潮でちょろっと調子が上向き、ぽっつらぽっつら釣れ始め、最終的な釣果は〜20cmを19匹。例年に比べるとサイズ・数ともにイマイチですが、まずまずの結果に一安心でした。


♪Today's Lure : OZ Cutting Bait(H)♪

メバル釣りで鬱陶しいのが、ワームのズレ。釣り続けると必ずワームがジグヘッドからズレてきます。なので、釣行前にワームをジグヘッドへ瞬間接着剤で接着。これをやっておくと鬱陶しいワームのズレも軽減されて快適!

ozmark.jpg
http://www.oz-tackle.jp/


posted by 22cham_kun55 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。