2009年06月29日

06/27 2009第4回TFC 江ノ島沖シロギス


petanagi.JPGすっかりblogの更新が遅くなってしまいました。
6/26(土)に開催した、TFCの様子です。

当日は、梅雨の晴れ間!天気は最高。
朝に至ってはベタ凪です。
これだったらカヤックでも余裕じゃん!なんて思いながらも、片瀬萬司郎丸さんにて出船。
したら、やっぱりカヤックの方々が居ました。楽しそー!!

さて、シロギスも割と好調!!
状況はというと、あまり仕掛けを動かすよりも馴染ませ気味で釣ったほうがアタリがでる感じ。
いつもだったら、馴染ませるとメゴチの猛攻にあるところですが、今年は全然メゴチが居ません。
なんとも釣りやすい状況です。

そして、シロギスを含め9目達成!!
what.JPG
シロギス
トラギス(写真)
クラカケトラギス
ヒイラギ
メバル
カワハギ
オジサン
カタクチ
メゴチ

9目って言っても、持って帰ったのはシロギスとメバル、そしてカワハギだけですが…。
Kawahagi.JPGちなみにメバルは、カタクチ餌の歯モノ竿にヒットしました。
本命は、マゴチ・ヒラメだったのですがこちらの気配は全くなし。
途中、コウイカもカタクチを喰ってきましたが、乗らず…。
カタクチにV字の歯型がガッツリついてました!

帰宅後は、ちょっと用事があり千葉の実家へ。
Shirogisu.JPGシロギスは、親とウチの家族、そして弟家族であっという間に完食!!
カワハギ&メバルの刺身も美味かった〜。






♪Today's Tackle♪
ロッド Shimano EXAGE BXG-2602-2(Guide Grip組換え仕様)
リール Shimano BioMaster2500S
ライン PE0.6号

ロッド ima 菊一文字 上方
リール Shimano AXIS100
ライン PE1.2号


<PR>
icon
icon
SHIMANO '02 AXIS 100 Ver.2
icon
posted by 22cham_kun55 at 18:16| Comment(8) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

p-ce100量産化決定!


p-ce100 Final proto.JPGいくつ試作品を作ったでしょうか…。
約3年間のテスト期間で、試作の数は30を超えているのでは!?

開発者のこだわりとテストした玉砕せんせいのこだわりが凝縮され、遂に量産化が決定しました!!
数週間もすれば量産品が届く予定です。
まだ発売時期等は確定していませんが、ima p-ce100として世の中に出ることになります。

発売時は名前変わったりして!?
いや、んなことはないよな…。

さて、量産も決まったことですし詳細をご紹介。
実際に量産されると多少の誤差は出るかと思いますが、その辺は勘弁してください。

まずは、スペック。
Length 100_
Weight 17c
泳層 30〜50a(基本はスローリトリーブで約40a)
タイプ スローシンキング
飛距離 Sasuke裂波やハニトラ95+α
重心移動 無し
フックサイズ ST-46 #4

と、こんな感じです。

そして泳ぎ。
一見すると、ありがちなシャロー系リップ付きミノー。
でも、泳ぎはウォブリングでもローリングでもありません。
簡単に言うと、ハニトラやTripに代表されるようなスラロームアクション。
でも、それとは若干異なります。
文章では非常に伝え難いのですが、なんと言うんでしょうかキレとタイミングが違います。

スローリトリーブでは、キレの良い小刻みなスラロームアクション。そして、ファーストリトリーブでは間隔の広いスラロームアクションをします。

そして、こだわった点はコレ。
一つ目は、弱い流れの感覚も確実に手元に伝え、かつ強い流れの中でも引き重りが無いこと。
これにより、干潟・内湾のサーフなどで僅かに流れのある場所を効率的に探し出すことが出来ると思います。

二つ目は、アクションに対するフックの追従性。
スラロームとウォブリング等で決定的に異なるのが、アクションしているボディに対するフックの追従性。
ウォブリングするルアーでは、ボディの動きとは逆方向にフックも激しく動き、目でその動きを見ることが難しいです。それにより、違和感のある振動が出ているのではないかと考えています。
逆に、シンペンに代表されるスラロームアクションでは、ボディの動きにフックがキレイに追従し、はっきりと目で確認できる程度しか動いてないことに気付くと思います。
シンペンが良く釣れるのは、フックの振動の少なさも一因としてあると考え、p-ce100もこの点にはとてもこだわって開発しました。
というか、AMS開発陣に造って頂きました。

と、まずはこんなところでしょうか。

3年以上と長い時間が掛かりましたが、このルアーのテストを担当できて本当の良かったと思います。最初の試作品を頂いて以降、自分なりにこのルアーの特徴は良さを最大限に引き出せたと思っています。

商品化された際には、多くの人に使って頂ければ幸いです。そして、このルアーが多くの釣果をもたらしてくれることを願っています!!!!

p-ce100の新しい情報は随時更新していきます♪
posted by 22cham_kun55 at 23:55| Comment(14) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

06/21 干潟→野池転戦 そして海へ…。

今朝は、GAKUさんのお誘いで干潟デイゲームへ。
ところが、どうしたことでしょう。
天気予報って、こんなに雨が降るって言ってましたっけ!?

ドシャ降りじゃん!!

気合を入れて着替えて干潟へ。
が、玉砕せんせいには何も起きませんでした。
いや、正確にはアタリのみ。

GAKUさんは、キッチリとチャンスを逃さず1ゲット!
流石ッス!!

そして、豪雨と時々見えるエイにビビリ撤収!

んで、実家へ帰宅。
いや、天気が回復してきたので帰宅しません。
ライギョ池へ直行です。

で、コレ。
090621_snakehead.JPG79.5cm。おしい!80cmに0.5cm足りず!!
それにしても千葉のライギョは細いっす。
まっ、そのお陰で倒木の中からぶち抜いてこれた訳ですが。
遠征ライギョのパワーとは格段の差です…。

とは言え、満足して帰宅!!

あっ!!しまった!!!!
p-ce100の泳ぎチェックしてくんの忘れたー!!
速攻で、海へ!

今回は、いよいよ鉛成型ウエイトを搭載したモデル。
そして、前回のプロトで気になっていたキャストフィール改善のために、ウエイトを若干追加してある。

んで、2つのプロトで前回のプロトをじっくりと投げ、出来の良さに感激。
キャストフィールも抜群によくなり、飛距離も前回のプロトに比べ伸びている。
んで、泳ぎは理想どおり。
完璧だー!!

って、ことで本日は終了!!


♪Today's Tackle♪
ロッド おおの WeedbedMonster Trekker80
リール Shimano Culcutta Conquest400
ライン PE8号
ルアー Whiplash F.O.R


<PR>
icon
icon
YGKよつあみ ULTRA DYNEEMA #8 300m
icon
posted by 22cham_kun55 at 19:29| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

06/20 烏賊 でも…。


Shiriyake090620.JPG烏賊です。

シリヤケ烏賊(ゴマイカ)です。
1投目で気持ちよくヒット。

でも、シリヤケです。
がっくりです。
ネットも使わず抜き上げです。

モンゴウ烏賊だったら美味しいお刺身だったのに。
シリヤケです。
残念です。

気持ち悪い汁がジュルジュル出てました。
触れたくもないです。

エギで軽く引っ掛けてリリース。
がっくりです。


♪Today's Tackle♪
ロッド JustAce ECT802H(Original Build86仕様)
リール Daiwa CERTATE2500R
ライン PE1.0号+リーダー12lb
ルアー アオリーQ3.5号(アジ)


<PR>
icon
icon
YO-ZURI アオリーQ 金テープアジ
icon
posted by 22cham_kun55 at 21:23| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

06/16 香川にて

ご無沙汰です。
メールの返信もせず、Blogも更新してなかったら死んでるじゃないかと心配されました♪

い、生きてます。

090614_SetoOohashi.JPG


















行き。瀬戸大橋。


naruto.JPG


















帰り。明石海峡大橋。
13日に出発。17日帰宅。祖母が亡くなり、松山まで行ってきました。
往復、1995km。
あれっ!?ちょっと距離が多くないですか?


Snake-1.JPG


















帰り道、香川にて。1本目、78cm。


bass.JPG


















そんでもって、バス。46cm。


Snake-Pond.JPG
























こんなカッコイイ睡蓮の池。
でも、ライギョは居ません。というか、40箇所近く池を巡りましたが、ライギョが居た池は4箇所のみ。


Snake-2.JPG


















んでもって、2本目。79cm。

で、池探しに時間が掛かりすぎタイムアップ。
何の前情報も無く、突然行ったから効率が悪し。と言っても準備する余裕もある訳無し。


♪Today's Tackle♪
ロッド おおの WeedbedMonster Trekker80
リール Shimano Culcutta Conquest400
ライン PE8号
ルアー Whiplash Z.O.D.C(ブラック)など


<PR>
icon
icon
Shimano '03 Culcutta Conquest 400
icon
posted by 22cham_kun55 at 18:40| Comment(6) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

ぜんまいざむらい。

『ぜんまいざむらい、今日も善を施したり!』のフレーズが印象的なぜん様。
『一日一善!』
善を施すと、アタマのぜんまい型ちょんまげが巻き巻きされます。
ご存知無い方は、AM7:20 教育TVで。

さて、玉砕せんせいはというと『一日一釣!?』
というわけにはなかなかいきませんが、家に居るときは何かしらタックルを触っていることは間違いない!!

で、今夜は。

コレ。
マゴチ用のOwner AX 3/4oz。

AX Before After.JPG












左がノーマル。右がコチ仕様。

5/0フックのカットとヘッド付け根の鉛の取り外し。
ワイヤーに刺して、瞬間でワームを固定するのでワームキーパーは外しちゃいます。
こうしとくと、ヘッド側のフックがワームへ刺し易くなります。

んで、次。

ガイドの足削り。

T-YSG30.JPG












工作台は、CIVIC TYPE Rのピストン。
写真のガイドは、T-YSG30。
頂き物です、あざ〜っす!!

Guide before.JPG












↑加工前

足削りは面倒だし、削りすぎるとラッピング過程でスレッドが切れたり、ブランクを痛めたり…。
でも、足削りしないとスレッドが上手く乗らないし。

Guide after.JPG












↑加工後

いっつも、『もうちょっと、もうちょっと』と思って尖らせてしまうので、今日はホドホドにしときました。

今夜はこんなトコで終了。
posted by 22cham_kun55 at 22:02| Comment(8) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

シーバスマガジン7月号


Seamaga0907.JPG最近の悩み。

カヤックを一人でカートップ出来ないこと。そして、カートップできなければ、下ろすことも…。

どうやって、一人で出来るようにキャリアを組むか。
大体構想は出来ましたが、果たして上手く行くのか?
だー、眠れませーん!!

さて、遅くなりましたがシーマガ7月号です。
今回は、Trip85とSobat80について書いてます。
どちらもとってもいいルアーですが、どちらかというとTrip85に人気が偏っているのではないかと思います。

が、SOBAT80!コレ、かなりイケてますよ〜♪
posted by 22cham_kun55 at 20:52| Comment(6) | TrackBack(0) | Media | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

06/10 出勤前西湘


20090610_01_SABA.JPG釣果、鯖1。

いい時間を目前に撤収しないといけないから、出勤前マゴチはキツイかなぁ〜。

仕事から帰って気ましたので、一応詳細。

今朝は、短時間勝負なので狙いを定めてランガン。
釣れるであろう時間帯は、職場までの距離と時間を考えると撃てない。
なんで、釣れればラッキーってなノリ♪

夜が明け始めた頃。

随分沖にサバらしきナブラがある!
遠いなぁ〜!!
ジグでも届かないっす!!

なんて、思ってワームをキャストしてると。
「コン!コココン!!」
あれっ、以外と近くに居たりする?

とりあえずアブレるのもなんなんで、ジグ行っとく!?
んで、フルキャスト!
フォールで!アタリません…。

ワンピッチジャーク!
「ゴン!!」
きました!!サバっす〜。
サーフサバは、波打ち際での最後の抵抗が中々やります!

で、サバゲット。

そこからは、何も無し。
イワシも結構寄ってるし、水色も抜群。でも何も無し。

そうこうしてるうちにタイムアップ!
駐車スペースでスーツに着替え出勤です。

やっぱ、マゴチはゆっくり狙いたいですねー。


♪Today's Tackle♪
ロッド ufmウエダ SHOOTINGSHAFT STB-102HS-Ti
リール ダイワ セルテート3000
ライン PE1.5号+リーダー20lb
ルアー ima GUN吉20c(ブルピン)
波も穏やかで、風も無かったので20cをセレクト。
30cよりも遅いスピードでフォールさせて食わす予定でしたが、結局はジャーク中!


ima_banner_move.gif


<PR>
icon
icon
ima GUN吉20c
icon
posted by 22cham_kun55 at 07:08| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

06/06〜07 疲れたー

あまりの疲労により、Upが遅くなりました。

06/06 進水式

5日(金)19:00雨の中、カヤックを取りに行く。
で、サウスウィンドのスタッフの方々に手伝って頂き、無事に車の上にOn!
そして、釣りの話題で話し込み、ショップを出たのが21:00過ぎ。

23:00拓さんがウチに到着!
軽く準備をして、24:00千葉へ向けて出発。

アクアラインを出ると、予想以上の北風。
風速8m。こりゃー予定してた干潟はダメっぽいな…。
2hほど仮眠を取る。
翌朝AM5:30海を見ると更に風が!!
完全にウィンドサーフィン日和っすわ!!

だもんで、風を避けれる面へ。
この季節、この場所はシーバスいないんだよね。
でも、とにかく浮きたい!!

CORONA090606.JPG















雨の中、15分程で艤装を済ませ、いざ進水!!
しか〜し!!
慣れないもんで、最初は右に左にクルクルくるくる♪
行きたいところにいけませ〜ん!!

完全に漂流してます…。
でも、しばらくするとスグに慣れ割と思い通りに!
そして、なんといっても魚探を見ているのがとても楽しい!!

軽くシーバスを狙いましたが、ダメなんでひたすら魚探をかけることに。
ここは、秋から春にかけてウェーディングで釣ってる場所。大体の地形の予測は立ってる!!
今回は、それを魚探で検証!!!

すると、ルアーの届く範囲には予想通り、二つのブレイクが!!

Swim090606.JPG















水深4m〜3mに掛けあがるラインがあり、それよりも岸寄りに3m〜2mに掛けあがるラインが!!
そして、縦のスリットがあるで有ろう場所には、周りよりも水深が50cm深い縦ラインがバッチリありました!!
『スゲー!!魚探って素晴らしい!!』

で、岸に戻りヒマ潰しに水泳。
ウェットスーツなので、楽勝です。

んで、午後。
依然として北風強し。
何も釣れないのも癪なのでシロギスを狙うことに。

沖合い約1.5km。水深は6m。
シロギスであろう釣り船と同ラインにかなり距離をとって並ぶ。
が、釣れない…。

なんでだ?

そして、シロギス船が沖上がり。
よし、船団が居たところにいってみっか!!

すると、同じラインなのにここだけ8mもある!!
Shirogisu090606.JPGそして、投げるとポツポツ釣れる!
やっぱり、釣船の船長はスゴイ!
始めて、自分の力で海に出た玉砕せんせいがかなうわけがありません…。

で、そこそこ満足して終了!!
片付けとか実家に寄ったりとかで横浜着21:00!
『や、ヤバイ!!隊長が2:00には来るんだったー』

が、トゥームレイダーを少し見てしまい、22:30就寝。

ちなみに、初めてのカヤックで思ったこと。
船酔いする人はムリかも。船酔いしない玉砕せんせいですら、早朝の空腹では変な感じがしました。

でも、細かくゆれるけど、想像以上に安定はしてる。
持ってみると分かりますが、船底が常に下に行こうとするように設計されているようです。

んで、今の自分の力では、一人で積み下ろしが出来ない…。
どーしよう。

<PR>
icon
icon
Feel Free CORONA
icon
全長399cm/重量30kg
ウチの艇は、サウスウィンドオリジナルカラー<ラバ>です。

06/07 磯→西湘サーフ

7日・日曜日

『ブルルル・ブルルルルルー』
AM2:00 うわっ、隊長到着だ!!

「ちょっと待ってて…。」

待たすこと15分。隊長申し訳ない。

さて、今日はganzohさんと西湘調査隊長改めやすべぇさんと磯探索に。
向かうは、三浦方面。

AM4:00現場付近に到着。
ところが、入り道が全然分かりましぇん。
「だー!!夜が明けてきたっす!」
Ajisai.JPG道を見つけポイント入りできたのは、AM6:00.
完全に終了してました。

が!!
潮溜まりを見ると、大量のカタクチが!!
これは捕まえるしかないっしょ!!

って、バクバクっす!!
やすべぇさんも童心に返って夢中で捕まえてます!!
やすべぇさんの熊テクはスゴイっす♪

熊がシャケを跳ね上げているかのようにカタクチがほいほい磯に跳ね上げられます♪
完全に、食に走ってます。

が、更にツワモノが居ました。
川崎から来たと言うおっちゃん。しかも釣りは全く分からんと。

スーパーの袋×4に満タンにカタクチが…。
な、なんて人だ!!スゲー!!
聞くと、なめろうにしたりして食べるとおいしいとか。
hikoiwashi.JPGそれにしても、大漁祭りにオッチャン興奮してたなぁ♪

んで、午後。
どーする?コチでも見に行ってみるか?

が、これがまた全くもっていいとこなし。
アタリすら無し。
やっぱ、夕方はここんとこダメかー。

しかも、あまりの疲労でサーフで横になって爆睡してたら、ダッシュで犬が接近!!
危うくやられるトコだったっす。

そして、完全に不完全燃焼し帰宅。
疲れたー!

<PR>
icon
icon
Owner AX 3/4oz
icon
飛距離とボトムを取る感覚から、3/4oz以上が西湘サーフでは扱いやすいですかね。
5/0フックはカットし、ヘッド付け根の鉛も外します。
で、フロント#4・リア#6のアシストを自作し完璧!
posted by 22cham_kun55 at 18:57| Comment(14) | TrackBack(0) | KAYAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

カヤック用ロッド

今日、仕事から帰ってくると荷物が。
開けてみると、アルミ仕様の裂波120やPopkeyが!
辺見さんスペシャルカラーです!!

というか、待望のアルミ仕様ですね。
自作アルミとは出来が違う!!

んで、アルミカラー。
玉砕せんせいの中では、ナチュラルでもありハイアピールカラーでもあります。
これからの梅雨時期、濁りが出たときに使うとよいですよ〜!

そんでもってカヤック用ロッド…。
SCF501M.JPGどうしようか?

ベイトはima Dollorで行って。スピニングは…。
適当なロッドが無い!!
バスロッド!?
高2からシーバスにハマったため、バスのタックルはそのときで完全停止!!
スコーピオンエアロ!?いや、これリールが落っこっちゃうからあかん!!

と、部屋を見回すと。
あっ!!コレ使えそうじゃん!!

そう、以前手に入れてそのままになってたブランク!
SCF501M!!フルソリッドの5ftのブランク!!
コレで作っちゃうか!

構想を練ることしばし。
長さは、カーボンパイプで延長して6ft2inchに決定。
そして、カヤック購入で金銭的にキツイので、ガイドは有無を言わさずステンフレーム。
延長用のカーボンパイプは、折れたロッドを使用し節約。愛着のあるロッドだったので、折れた状態で保管してたモノ。
それが、またロッドの一部となって復活です!!

費用概算1万3千円。
恐る恐る妻に相談…。
すると、「定額給付金に1000円足して買えば」だと。

ところが、さっき。
部屋に来た妻。
「定額給付金使っていいとかウソだよ!」
えっ…。
「来月から、小遣い5000円カット!」
「さらに、12000円を4回払いにしてあげるから、小遣いから3000円天引きするね♪」だって…。

まっ、いっか。

<PR>
icon
icon
Sasuke 裂波120 イワシアルミ
icon
澄み潮・濁り・ハイプレッシャー時に抜群!コレって限定販売なのか!?




posted by 22cham_kun55 at 22:26| Comment(11) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。