2009年07月31日

Seabass Magazine 9月号


SeabassMagazine0909.JPG玉砕せんせいのシーバス教室
Lesson.06
ima p-ce100開発秘話!!

興味がございましたらご覧下さい。

p-ce100の発売までには、1.5〜2ヶ月程度ありますが開発段階のエピソードやこだわった点などについてご紹介しております!


posted by 22cham_kun55 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Media | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

p-ce100 カラー検討中

p-ce100のカラーサンプルが続々あがって来ています。
新たなラインナップも含め来週打合せ予定!

sample-1.JPG














こちら玉砕せんせいの大好きなライムバック!


sample-2.JPG














そして、ボディ側面の大きな平面を生かしたプレーンホロのレッドヘッドなどなど。


bora p-ce100.JPG












んで、刺青テイストなボラ。

他にもすっごく美しいパールボディのチャートバックがあるんですが、塗料が高すぎ!!
100cで8万円だって…。
8万円で何本のp-ceが塗装できるのでしょうか!?半端ない値段になっちゃったらNGですね。

皆さんどれがお好みですか!?

ちなみに塗装は、TEAM imaへら研のメシムラ氏によるものです。
Blog内に塗装の話しはあったような無かったような…。
いつもありがとうございまっす!
posted by 22cham_kun55 at 18:53| Comment(2) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

カヤック艤装 魚探振動子の取付け


振動子.JPG昨日は朝の東京湾デイゲーム後、どうしてもカヤックで浮きたく風裏の野島へ行ってきました。
まっ、予定通り何も無く終了。
鬼スケジュールで疲労困憊。夕食でビールを飲んだらあっという間に熟睡でした。

さて、カヤックへの魚探取り付けを改善してみました。正確には魚探の振動子の取り付け方法の改善です。今まではロッドベルトをコードに巻きつけ、スカッパーホールに通してたんですがイマイチ。

んで、↓のサイトを参考にさせて頂き改善しました。
鬼パドル!Rideing!
http://onipaddle.naturum.ne.jp/e716441.html

HOOKING!三重県伊勢志摩ソルトショアルアー釣りサイト
http://hooking-web.com/archives/2008/08/post-192.php

まずは、パーツ探し。特に、この変な形のボルトの名称がわからん!!
んで、ネットでひたすら検索。
羽子板ボルト座面側.JPGするとこいつは『羽子板ボルト』と言うらしく、雨どいを固定するのに使うモノだとか。
なので、ホームセンターの建築資材のコーナーで扱っていると思われる。

と、やっぱり建築資材のコーナーで発見!!

ただ、羽子板ボルトの長穴は短辺が7mm。振動子の長穴の短辺はM5が通るサイズ。
ということで、M5のネジと外径の大きいM5用ワッシャー(O.D.φ16)を準備。
振動子座面側.JPGそれと、外径φ12のM5用ワッシャーも準備しました。羽子板ボルト側はφ16でいいのですが、振動子側は出っ張りがありφ12のワッシャーでないと対応できません。
M5のネジは、首下16mmが丁度いい感じです。

あっ、ちなみに魚探はホンデックスのHE51Cです。
羽子板ボルトですが、ウチのコロナにはL=105mmの羽子板ボルトがピッタリでした。

で、この羽子板ボルトですが、最初からセットになってる皿状のネジは非常に取り付け取り外しが面倒。
んで、ロッドビルドであまったパーツを使いノブボルトを作りました。
船底.JPGNUTをEVAに埋め込んで、フニャフニャ感を無くす為にカーボンパイプを挿入。
あとは、飾り兼座面の硬さ確保のためのワッシャーを入れれば出来上がりです。
ホームセンターで適当なノブボルトがあれば一番手っ取り早かったんですがね。

そして、カヤックに装着するとこんな感じ。
船底側は、ロッドベルトで無理やり固定したいたときのようなぐらつき感は全く無くしっかりと固定されています。

んで、上側はこんな感じ。
以前東急ハンズで買った固めのスポンジ状の材質で、スカッパーホールより大きなワッシャーを作ります。
船上.JPGこれでノブを締めこんだときにNUTがボルト側の不完全ネジ部に乗り上げてしまうのを防止するとともに緩まない程度の軸力を確保してあげます。
あと、コードを通すスリットも切っておきました。

んで、使った感じはバッチシ!!
ノブボルトを自作したこともあり、取り付け・取り外しも容易です!!

参考にさせていただいたサイトの皆様に感謝です!!


<PR>
icon
icon
Golden Mean Capture Net
icon
posted by 22cham_kun55 at 20:17| Comment(2) | TrackBack(0) | KAYAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

07/26 港湾デイゲーム


20090726_Wind.JPG今朝は、Gakuさんのお誘いで港湾へ出撃!!
千葉側での、カヤックフィッシングは強風で出来そうにないので、昨晩のうちに戻ってきちゃいました。
さっ、昨日は好調だったようでしが今日はどうでしょう!?

結果的には15ヒット位6キャッチ。
バラシまくりです。すぐバレやがる!!

最初は、岸ジギ。
『ゴン!!』
いきなりヒットするも、水面でバラシ。
なんだよ、全く。

歩きながら流していくと、沖でボイル!
すかさずスピニングタックルに持ち替えワインド!!
ジャーク!ジャーク!!ジャ〜ク!!

『ゴン!!』
『ガバガバガバ!!!』

一発のエラ洗いをかわせればこっちのもの。
ワインドは、バレてもしょうがないってのが頭にあるので強引にファイト!

で、まずは1匹目キャッチ!
20090726_Gunkichi.JPG続いてワインドで2匹目キャッチ。

そして、岸ジギに戻す。
こちらは、イマイチ。Gakuさんが岸ジギで1匹キャッチした後、玉砕せんせいも1匹キャッチして終了。
バックンバックンとは行きませんでした。

んで、しばらくすると。
途中から合流のganzohさんがランカーをゲットしてんじゃん!!

「あそこの濁った帯の中でボイルするっすよ!!」
と、興奮気味っす!!
えっ、あの中ってクラゲだらけじゃね。
でも、早朝もあのクラゲのアタリで玉砕せんせいもGakuさんも結構掛けてバラシたよな…。

冗談で、クラゲストラクチャーパターンか!?なんて言ってたけど…。
いや、たんに流れが集まるところでベイトもクラゲも溜まってるだろう。

が、濁りの帯は遠く苦手なジグキャスティング…。
案の定釣れず。
青物のジグキャスティングには絶対の自信があるんすけどシーバスは全くです。
20090726_Sobat.JPGで、Sobatへチェンジ。
これが、今日は結構ハマる!!

高速とスローリトリーブのコンビネーションやらトゥイッチに反応。
距離も遠かったので、良く飛ぶSobat80がピッタシでした。

で、バラシまくりの6ゲット。
残念ながら2桁には届かず終了〜。


♪Today's Tackle♪
ロッド JustAce ECT802H(自作8.6ft Model)
リール Daiwa CERTATE2500R
ライン PE1.0号+リーダー20lb
ルアー OZ Tackle Design マナテイ95(金黒)+ZZヘッド1/2oz・ima SOBAT80(自作アルミ貼り)

ロッド ima DOLLAR610
リール Shimano CURADO200J
ライン PE1.0号+リーダー25lb
ルアー Gun吉30c(アカキン)


<PR>
icon
icon
ima DOLLAR610
icon
言わずと知れた岸壁ジギング用ロッド。岸ジギだけでなくSasukeSS95〜スピンテールまでのキャスティングも十分にこなします。
posted by 22cham_kun55 at 12:09| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

07/25 干潟デイゲーム


20090725_1.JPG浅八終了後は千葉へ。
予定ではカヤックフィッシング。が、ますます風が強くなる一方…。
ヤフー天気相変わらず当たらない。漁協のタイムリーな測定を確認したら予報の倍の風速っす。

何箇所か風裏になりそうな場所を見てまわりますが,
西が混じってるんでどこも風が周り込みアウト。

んで、頭を切り替えてお気楽干潟へ。時間は調度下げから上げ。風と降雨で濁りが入り1本位は釣れるでしょ!

で、ソバットで2本キャッチ!
取りあえずは釣れたけど、カヤックできなかったんで不完全燃焼っす。


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SPS-902SSTi
リール DAIWA CERTATE3000
ライン PE1.5号+リーダー20lb
ルアー SOBAT80(イワシホロ)


<PR>
icon
icon
ima SOBAT80
icon
一口サイズで抜群の飛び。デイゲームでは外せないアイテムです。
ファーストリトリーブだけでなくトゥイッチとのコンビネーションやファーストリトリーブからの急停止も効果的。

posted by 22cham_kun55 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

07/25 2009年第5 回TFC@浅八丸ライトルアー


20090725_asahachi1.JPG今朝の参加メンバーは9人。早朝5:30船に乗ってきました。

心配されてた天気は!?
空模様はまずまず。風は南西がやや強い。
波は2m位でしょうか。
拓さんが、ビミョーに席取りに遅れたためミヨシは取れずトモへ乗船。これが、正解で波を被らずに済みました。

さて、海へと出ると濃霧。そして波。これでは沖へ出られません。
河口沖200b位の位置でジギング開始。
と、小僧(ワカシ)が連発。

んで、この時点で他のお客も含め船酔い続出。
終始寝てる人も。

結局、その後霧が晴れて江ノ島沖まで行くも魚がおらず河口沖へ戻ってワカシを構って終了。
20090725_aahachi2.JPG釣果は、ワカシ15、鯖2、タチウオ1でした。

釣り人口拡大のために始めたTFC。今始めた当初は全く釣りをしたことがなかった後輩達も今では自分達だけでも行けるようになるまで成長。
すっかりはまったようです。


♪Today's Tackle♪
ロッド JustAce JGT501-1(自作6Ft仕様)
リール DAIWA TOURNAMENT FORCE3000
ライン PE1.0号+リーダー25lb
ルアー GUN吉40c(ブルピン)

ロッド UFMウエダ JERKING STICK JSB63SST
リール CURADO200J
ライン PE1.0号+リーダー25lb
ルアー Ro60c(ムラサキ)

ロッド UFMウエダ JERKING STICK JSS62MLR
リール DAIWA CERTATE3500HD CUSTOM
ライン PE2.0号+リーダー40lb
ルアー 魚道HeavySurfer他

<PR>
icon
icon
ima GUN吉40c
icon
ライトルアー船でのジギングは深くても〜40bまでなのでPE1号との組み合わせでGUN吉40cがあれば間違いありません。
魚が浮いてれば魚道90ヘビサも面白いです!!

posted by 22cham_kun55 at 23:03| Comment(2) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

07/19 起死回生の一発

今朝は、Gakuさんと一緒に磯へ。
が、二人して完全に忘れていたことが…。
そう、今週末は3連休。そして今日は連休中日で最も混む日。
この週末は、日曜日しかお休みが無かった二人。すっかりそのことを忘れてのんびり出撃!!
完全に終わってました。
ヒ、人が多いっス!!

んで、ベイト!!
い、居ないっす!!!

2時間ほど粘りましたが、集中力切れました。
あえなく退散。
調子のイマイチな磯に無理やり行ったのも良くなかったかな!?

で、帰宅後ちょいと横浜エリアを偵察に。
先日、ganzohさんがマゴチをゲットした場所をベイトの入りを確認しがてら出掛けてきました。

こちらはと言うと、3連休の中日にも関わらず思ったよりは混雑していない。
いつもの常連のおっちゃんたちは居るけど。

んで、ちょこちょこ移動しながら撃っていく。
マナティー(金黒)をボトムまで沈め、ソフトに3〜4回ジャークしてはボトムをとるの繰り返し。
が、一向にアタリ無し。

で、ベイトも全く無し…。

いつもだったらここで集中力を切らして撤収のところですが、今日は違いました。
なぜなら、投げ釣りでキスがバンバン釣れてたから!!
これなら絶対マゴチも居るはず!!

んで、少しづつ移動しながら撃ってくと!!
着底後1ジャーク目で『ゴン!!』
090719_Magochi.JPG『グングングン!!』
おー、明らかにコチだー!!!

ドラグを出すほどではないので、さほど大きくは無さそうですが、首振りの抵抗には相変わらずヒヤヒヤしまっす!
で、今日は波も無かったので難無くネットイン。
サイズは、47cm!!

今日は、全くダメかと思っていたので本当にうれしい1本!!
これで、明日からの仕事にも気合が入ります!!

で、ganzohさんに一報を入れ帰宅。


♪Today's Tackle♪
ロッド JustAce ECT802H(Original Build 8.6ft Model)
リール Daiwa CERTATE2500R
ライン PE1.0号
ルアー OZ Tackle Design マナテイ95(金黒)+ZZヘッド1/2oz


<PR>
icon
icon
Owner C'ultiva Cross Lock Snap
icon

posted by 22cham_kun55 at 22:13| Comment(8) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

07/12 干潟×カヤック2 日目

今年の千葉はイマイチだと思ってましたが、今日は結構よかったです。

いや、よくないか…。

18ヒットでキャッチはわずかに5本。
ちょーヘタクソ。

詳しくはまた後ほど。

んで、詳細。

昨日は、すっかり出撃時間が遅くなってしまったので今日はAM5:00現場着!!
期待度満点です。

満潮時刻を間近に控え、沖にでる。
しかし、昨日良かったポイントは期待とは裏腹に赤潮オンパレード!!
とりあえず、ワインド、バイブレーションで探るが全く反応無し。
魚探にもあまりベイトの反応が出ません。

どうするか?
とりあえず水色の良いポイント目指すか。
そこから、北寄りのシャローへ向けてしばらく漕ぐ!
すると、かなり水色の良い場所を発見!!

しかし、昨日のようにボイルは無し。

とりあえずワンキャスト。
マナティーをボトムまで沈めてからワインド開始!!
『ゴン!!!』
おっ!!いきなしきたよ!!

『ガバガバガバァ!!』
あー、バレた!!

んで、そこからが最悪。
怒涛の9連続バラシ。

途中、あまりにもばれるんでフック交換とかもしたんですが全く効果無し。
090712-1.JPG原因は、魚の活性とタックルバランスがイマイチだったんでしょう。
ワインド以外では、バイブ、スピンテール、ディープダイバー等々考えられることは試しましたが反応無し。
で、ワインドに変えると直ぐに反応が出る。

ワインドで無理やりスイッチを入れて食わせてたので食いが浅いってのがばれる原因の一つだったのかな。
キャッチできた魚も皮一枚とかでしたし。

んで、ロッドも取り込み重視でやわらかめを使っているので、フックアップが悪いことも重なったのでしょう。もっと、細軸のフックを次からは使うべきですね。

で、結局18ヒット5キャッチ。
サイズは、40〜70cm。
次回はもっとキャッチしたい!!

そう言えば、カヤックを一人で積み下ろしをすることができるようになりました!!
imaテスターのカトウさんから教わったサイトを参考にルーフキャリアを改造。
無事に一人での積み下ろしが出来るように!!

これからますます行く回数が増えそうです。


♪Today's Tackle♪
ロッド JustAce SCF501M(Original Build 6ft Model)
リール Daiwa CERTATE2500R
ライン PE1.0号
ルアー OZ Tackle Design マナテイ95+ZZヘッド1/2oz


<PR>
icon
icon
LINE SYSTEM Shock Leader 20LB
icon
posted by 22cham_kun55 at 17:42| Comment(8) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

07/11 干潟×カヤック


090711-1.JPGすっかり出遅れて、娘と昼から出撃!
上げになってパクパクモードに突入するも、娘が船酔い…。

ちょー後ろ髪を引かれる思いで撤収。
結果、7ヒット4キャッチ。もっと釣れたのに。

詳細はまた後日。

やっと詳細です。

出撃時刻は、AM10:00。
カヤックを下ろす場所に着くと、既に釣りを終えたカヤックアングラーが二人。
状況を聞くと普通に釣れたそうな。

んで、出撃。
しかーし、干潮時刻も近く相当潮が引いてる。
まずい!!

ドーリーに載せひたすら歩く。
水に浮いてればらくらく引っ張れるのに、こんなに重いものか…。
つ、疲れる。

歩くこと15分。
やっと、カヤックが浮かべられる水深に。
そして、漕ぎ出せばすぐにポイント。

が、やはり時間も時間。そして、下げも緩む頃。
全くもって反応なし。
やっぱ上げ潮狙いか…。

そして、飽きて爆睡する娘。

んで、上げ潮。
090711-2.JPGいい感じで潮が聞き出すと、ところどころでボイルが始まる!!
トウゴロウイワシがピョンピョン逃げ惑う姿がちらほら!!

見てると、シーバス&ダツが船のそばまで来てベイトを追い回してる!!
こりゃー、イタダキでしょ!!

って、ワインドで1本!!
そして、おきだす娘。

んで、ワインドよりもミノーのほうが明らかに勝負が早そうなので、Sasuke75SHADにチェンジ!?
あれっ!!無い!!
あ〜、持って来るケース間違えた!!!

仕方なく、SasukeSS95をセレクト。
まっ、問題なく釣れるけどせっかくなので新製品で釣りたかったっす。

すると…。
「パパァー、気持ち悪い…。」
「えっ!?マジかよ。こんなにパクパクなのに…。」

「もうちょっとガマンしろ!!」
090711-3.JPGそして、そこから2本追加!!

「パパァ〜、もう船下りたい」
「もうちょっと待て、後1本釣ったらな!!」

んで、1本追加。

「パパァー、もうダメ早くしてぇ」

ボイルしてんのにー!!
泣く泣く戻ることに。

そして、浅瀬で船を下りると元気を取り戻した娘。
そのまま、ウチの親に迎えに来てもらいショッピングセンターへと消えていきました。


♪Today's Tackle♪
ロッド JustAce SCF501M(Original Build 6ft Model)
リール Daiwa CERTATE2500R
ライン PE1.0号
ルアー OZ Tackle Design マナテイ95+ZZヘッド1/2oz

ロッド ima Dollor610
リール SHIMANO CURADO200J
ライン PE1.0号
ルアー ima SasukeSS95(イワシホロ)

<PR>
icon
icon
ima Sasuke SS-95 CG IWASHI
icon
posted by 22cham_kun55 at 18:52| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

カヤック→BBQ→カヤック


Akashio.JPG今日は、AM11:00から野島公園で会社のBBQ。
という事は、朝と夕方は空いてる。
こりゃー、野島沖をやるしかないでしょ!!

拓さんを誘いAM5:00海の公園から進水!!
ところが、水色が抜群に悪い。
一面赤潮…。
大丈夫かコレ!?

と、沖を目指す。
途中、航路があるので釣り船の往来に注意をしながら野島よりの船道を横断。

んで、沖。
やはり、赤潮がヒドイ。

そんな中、がんばって2本掛けるも2本ともバラシ。
そして、BBQの時間が近づく…。

BBQへは、海から登場。
野島のシャローから入り上陸。
さて、BBQ会場はドコ!?
と、BBQの荷物らしきモノを持った知らない人について行くと到着。
あっ、ここBBQのできる場所だったんだ…。
いつも来てるけど知らなかったっす。

そして、会場の混み具合にビックリ。
人気なのね〜。
思えば、こういう一般的なアウトドアの遊びはあまりしたことがありませんでした。
正直なところ興味がなかったのですが、やってみるとかなり楽しい。
今度、釣りの仲間を集めてやってみようか!?

そして、夕方。
野島公園から再度沖へ。

潮も上げて水色もだいぶ改善している。
これはいけるでしょ!!
Tackle.JPGまずは、5mのラインの壁際を探る。
が、ココは朝と同じく反応無し。
んじゃ、6〜7mの壁際は?ここも朝と同じく反応無し。

そしたら、やっぱり朝にかけた場所でしょ!!
と、8〜9mラインの壁際へ!!
と、ワインドを試みて、ルアーが水面直下に来た瞬間!!

『ギラン!!』
『ゴン!!!!』

くったぁ〜!!
おっシャー結構引いてるしー!
Newロッド、SCF501M(自作)をバットから曲げギュンギュン下へ突っ込みます!!
朝のバラシがあったので、バレないことを祈りつつ慎重にやりとり。

そして、無事キャッチ!!
67cmのナイス魚体!やったー!!カヤック初シーバス!!
Point.JPGサイズはともかく嬉しすぎる!!

そして、パドリングを交代して拓さんがキャスト!
「きたっ!!」

「おーかなり引いてるじゃん!!」
「って、ドラグ鬼締めになってるよ拓さん!!」

慌ててドラグを緩める拓さん。
何度か下への突っ込みをいなし、72cmをゲット!

090704Seabass.jpgしかも、ルアーをバックリ丸呑み。

やはり、キレイな水が入ってきて朝よりも活性が上がっている様子でした。
そして、少し壁際を流し、時間も17:00を過ぎたので撤収することに。

それにしても、きょうは7時間乗ってかなり距離を漕いだ気がします。
けど、さほど疲労感も無く。

手漕ぎボートが進まないイメージがどうしても強いのか、カヤックはとても楽に感じてしまうんでしょうか!?

とりあえず、カヤック初シーバスが獲れてよかった!!


♪Today's Tackle♪
ロッド JustAce SCF501M(Original Build 6ft Model)
リール Daiwa CERTATE2500R
ライン PE1.0号
ルアー OZ Tackle Design マナテイ95+ZZヘッド1/2oz


<PR>
icon
icon
HONDEX HE-51C
icon
posted by 22cham_kun55 at 21:49| Comment(8) | TrackBack(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

p-ce100量産品 そしてSCF501M


SCF501M_Joint6feet.JPG夕方帰宅すると、嫁さんが必死に探し物をしている。
どうしたのかと聞くと、大事な書類をなくしたらしい。
そして、その横では歯磨きカードをなくした娘が…。

「私が言うのもなんだけどさー、無くさないようにキチントしまいなよ!」とよめさん。
全く説得力無し。

そして、探すこと2時間。
ようやく書類見つかる!使ったモノを元の位置に戻さない。それが出来ないのが原因だと思うのだが…。

さて、ようやくカヤック用ロッドが完成。
と、言ってもグリップとガイドの取り付けはだいぶ前に終わってた。
要は、スレッドコーティングが面倒臭くて作業が滞ってました。
Butt Guide.JPGと、重い腰を上げ一昨日からコーティング開始。
そして昨日、最難関の2度目のコーティングを終了し完成!

最難関というのは、2度目のコーティングはハジキが出たり、平滑に仕上げるのが難しい。
平滑に仕上げるのは、コツを掴んで今では難無くクリアできますが、問題はハジキ。

2度目のコーティング前に脱脂&水分除去をしっかりしてもたまに出るときが…。
そうなると最悪。
でも、今回はそんなこともなく上手く仕上がりました。

んで、写真。
黒スレッドに飾りが赤スレッドなのでイマイチ綺麗に写りませんね。
まっ、しょうがないでしょう。

そして、次にp-ce100の進捗。
New Lures.JPG早くも、ツーリング品があがってきました。
といっても、試作の削り出し品の精度がとても良いので概観上はほとんど見分けが付きません。
透かしてみると、内部に補強用のリブが追加されていたりで区別が付く程度です。

んで、泳ぎ。
コレは、週末にチェックしてきます。
チェックはしますが、やっても微調整でしょう。

そうそう、泳ぎですが近いうちにimaチャンネルでお見せできるかと思います。
魚は、ガッツリ80オーバーを獲っていい画を撮ってねとプレッシャーと掛けられましたけどね。
上手い具合に大きな魚が釣れるといいですが!

んで、写真の一番上がNABARONE150。
F/SHOWに行かれた方は目にしたかと思います。
こちらもツーリング品。
間もなく発売になると思いますよ。
まだ、投げていないので使った後に改めて紹介します。

で、一番下がSasuke75SHAD。
発売されてます!
プリプリ泳いでとてもいい感じです。

夏に掛けては小型のルアーを多用するので活躍してくれそうです。
特に、これからの季節は小さなベイトの群れにかなりの数のシーバスがボイルする光景も多く見られます。
そんなときピッタリかも知れません。

と、ちょっとした紹介でした。
明日は、カヤックかな。でも、天気がね…。
posted by 22cham_kun55 at 23:30| Comment(6) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。