2009年12月31日

12/30 釣り納まりません


091230_1.JPG091230_2.JPG










コメントを下さる皆様のBlogを見に行きたいのですが、何せナローバンド…。
自分のBlogを更新するのが精一杯の玉砕せんせいでございます。
すみません。

今夜は約10年ぶりに”聖地”岬へ入ってきました。
駐車場に着くと結構な人。やはり聖地!?他県No.の方がほとんどな感じです。
遠くから来られている方も多いようなので、魚が沢山居るといいのですが。

さて、風は南よりと言うことで一海保を目指して歩きます。10年ぶりということで次回のために地形を確認しつつ歩きますが、結構オイシクない感じになってます。今日見た範囲では、潮位がかなり高い時間(多分入れない)か凄く低い時間しか勝負できないような雰囲気でした。

んで、一海保付近に着くと風変わってね!?
もろ横風で釣りになりません。

で、戻った場所で釣りをすること仲間に提案。
3人でとぼとぼ戻ります。
潮止まり30分前。目的のポイントに入る。

ポイント移動。正解でした。
が、わたくしはマメ1ゲットに70弱をお決まりのランディング寸前バラシ。
またかよ…。
そして、潮止まりでイカをキャッチ!!
マルイカでしょうか!?

他の二人はというと、仲良く2本づつゲット。

上潮はどうでしょう!?
って、爆風になり全くもって釣りになりません。
途中、深いスリットを渡っているので波+潮が上げると危険と判断。
上潮が動き出す前に撤収となりました。

あ〜、釣り納まりません。
明日は大晦日です。
年越し蕎麦を食べて、また行きます。


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SHOOTINGSHAFT STB-962HS-Ti
リール DAIWA CERTATE HYPER 3000
ライン Yamatoyo Super PE 1.5号+VARIVAS Shock Leader NYLON20lb
ルアー ima p-ce100(アルミ貼り)・Sasuke120裂波(辺見スペシャルアルミイワシ)
posted by 22cham_kun55 at 01:15| Comment(12) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

12/29 ここ2年なんて渋いんだぁー!


091229_225438_66cm.JPG渋い!!渋すぎる!!!
ここ2年、地元の有力ポイントが全くダメ。
今年は去年よりはマシですが、それでも低調なのに変わりはありません。

原因!?
なんでしょう?はっきりしたことは分かりませんが、いくつか思い当たるところはあります。
まっ、そんな事を言っても仕方ありませんね。

潮止まりを挟んで3hの勝負。
下げで1ヒット→魚の姿を確認してキャッチ寸前でバラシ…。
下げはそれのみ。

そして上げ。
潮止まりから1h。心が折れるかと思いました。
んでも、なんとか1ヒット。
キャッチしたサイズは66aとここのアベレージ。

その後はキャストをしようにも出来ず。
なんでかって!?それは、ロッドティップに訳の分からん糸絡みが発生。
ほどけず撤収となりました。

あっ、そうそう。
今日の日中ですが、Kuroさんと再度大貫へ出撃。
二人して完全玉砕くらいました。


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SHOOTINGSHAFT STB-962HS-Ti
リール DAIWA CERTATE HYPER 3000
ライン Yamatoyo Super PE 1.5号+VARIVAS Shock Leader NYLON20lb
ルアー ima p-ce100(アルミ貼り)
posted by 22cham_kun55 at 00:17| Comment(8) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

12/28 深追いせずにメバル


PC291118_meba fineline64.JPGさすがにマズイ!!
ってことで、午前中はimaカタログの原稿をカキカキ。
まっ、予報では爆風なのでゆっくり書くか。

ん!?それにしても風弱くないか?
えっ、風速1.7b!!
行くしかないでしょ昼から!!

で、行った先は盤洲。
この潮周りで魚は居るのかどうしても確認したかったんです!!
で、結局なーんも無し。
ある程度予想はしてたものの、カヤックだったら1本くらいはと淡い期待もしてました…。

そして、片づけをしているとよく話をする地元のじぃちゃん登場!そしてこんな話を。
先日、澪にハマッて流されたアングラーが居たらしく、レスキュー隊までも出動する騒ぎになったとのこと。
無事助かったようですが、一歩間違えば一大事。
アングラー一人一人が責任を持って行動することはモチロンのこと、メーカーやBlogのオーナーも”釣れる”ことだけでなく、安全面についてもしっかりと情報を発信する責任があるのではないかと改めて感じました。

さて、話題は変わり今夜の釣り。
干潟は魚が居なさそうなので深追いはしません。予定していたポイントも波が高く断念。
こういう時は、迷うことなくメバルです。

今年のメバはイマイチっぽいですが、ポツポツ釣れて楽しめました。
サイズは15〜21a。この地域でのアベレージサイズです。
13本キャッチして終了!
明日からは、シーバスをしっかり追いかけよっ!


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ Pro4 fineline64
リール SHIMANO TwinPowerMg2500S
ライン PE0.6号+フロロリーダー4lb(ウキリグ)
ルアー OZ CuttingBait(GS・緑)
posted by 22cham_kun55 at 04:46| Comment(6) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

12/27 昼から大貫へ

朝横浜を出ると、鶴見つばさ橋が大渋滞!!
なんたること…。
橋を渡るのに30分以上掛かりました。
原因は事故。ワゴン車のフロントが大破してました。
年末年始、気を付けましょう。

PC271113_kayaks.JPGPC271115_805.JPG










さて、今日はアクアを降りて盤洲沿いを走っているとKuroさんに遭遇。
あまりの風に午後から富津へ行く約束をして一旦解散。

んで、AMは木更津のFUNさんへ。
FUNさんとは、Kayak55さん主催の富津の大会でお会いしただけなので、憶えてくださっているかドキドキしながらお店へ。
結果は…。
しっかり憶えてくださっていました!

1h程でしょうか!?話込み、Kayak55のチャン松さん、ホエールさんが富津に来ているとの情報を入手!
お店で気になったRangeVibe80ESを購入し、早速出撃!!
チャン松さんへTELしてみると、富津北側は風で断念し大貫に向かっているとのこと。
そして、KUROさんもしっかり合流してるし。

現場に到着!以前から情報交換をしていたbluegrassさんもいらっしゃいます。
そして、全9艇での出撃!!
ん〜、皆さんの艤装を見ると勉強になります!!
そして、色んな艇を間近に見れて興奮!!

沖へ出撃。
この辺りは陸っぱりでは攻めてましたが、カヤックでは初めて!
というのも、どこを重点的に攻めるべきか非常に絞りにくいので敬遠していたトコでもあります。

とりあえずは、陸っぱりでも有力だったポイントの沖目を叩くことに!!
どーやら今日は、この場所が正解だったみたい♪
1本目に80.5aをキャッチ。
FUNさんで購入したRangeVibe80!!早速イイ仕事をしてくれました!!
そして、少し離れた同エリアでbluegrassさんもキャッチしてます!!

イイサイズがキャッチでき、少しホッとして他のポイントへ回ってみますが反応皆無。
そんな中、丁寧に最初のポイントを攻めていたbluegrassさん、ホエールさんはいい感じに数本キャッチ!!
釣れているパターンを聞き納得です!!
流石です!
きっと私一人でやってたらその水深のところは攻めてないので気づけなかったパターンかと思います。

んでその後。
バックラッシュを解いてる間に1ヒット。
無論バラシ。
んで、もう1本掛けるも、調子にのってゴリ巻きしてたらジャンプ1発フックアウト…。

そして、反応無くなり納竿。

今日は、いろいろと勉強になりました。
カヤックは初心者ということもあり、皆さんの話や海上での動作等非常にためになりました。
何よりも、みんなスピード早っ!!
まだまだ修行が足りないことを実感です。

みなさま是非 またよろしくお願いします。


♪Today's Tackle♪
ロッド ima DOLLAR610
リール SHIMANO CURADO200J
ライン JIGMAN X4(1.0号)+VARIVAS NYLON20lb
ルアー RangeVibe80ES(メッキ)
posted by 22cham_kun55 at 22:58| Comment(12) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

12/20 サラシの中の三浦磯マル


091220_miura-1.JPG南西風なのに風冷た!
しかも、波被って寒っ!!
久々に、ganzohさん・やすべぇ・玉砕せんせいのトリオで磯に出撃です!!

先にポイントへ入っていた、やすべぇ&玉砕せんせいはベストポジションを確保!
そして、途中の信号で寝てしまうほど疲れていたganzohさんは遅れて登場。
少し離れた場所を確保してスタートフィッシング♪

そして夜明け。
潮位も高くなり…。

下から突き上げてくる、ボディブローも激しさを増し…。
か、勘弁してください。
やっとアバラの痛みが引いてきたってーのに。

裂波140、裂波120、NABARONE150を投げまくる。
んで、中でも一番リトリーブフィーリングが良い、NABARONE150を投げ続けてると!
091220_miura-2.JPG

『カンッ!!カカカンッ!』

どうしても波やサラシに揉まれてラインスラッグが出やすくなるためか、強烈なアタリではない。
しかも、メチャクチャアワセ遅れです。

プリプリの62a
無事!?タモでランディング?
いや、正確にはタモのそとにルアーと一緒に魚が引っ掛かってました。
や、やすべぇさん…。

その後、立ち居地を変わり64aを追加。
そして打ち止め。

それにしても寒かったっス。


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SHOOTINGSHAFT STB-112HS-Ti
リール DAIWA CERTATE 3500HD CUSTOM
ライン SHIMANO POWER PRO 1.5号+LINE SYSTEM NYLON LEADER 25lb
ルアー ima NABARONE150F(シルバーシャイナー)


<PR>
icon
icon
Daiwa I'ZE Factory RCS Large Knob
icon
3500HD CUSTOM純正のノブはシーバスに使うには大きすぎるので、このRCSラージノブに交換しています。
十分に力が入るので、磯でドラグを出さずにゴリ巻きパワーファイトが出来ます。

posted by 22cham_kun55 at 21:40| Comment(14) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

12/18 三浦半島磯マル


20091218_06_yokosuka iso.JPG翌日が仕事と言うこともあり、三浦方面の磯に行ってきました。
磯に入るとだ〜れも居ません。
そりゃそっか…。
駐車スペースに1台も車無かったし。

スタート早々、68aをゲット!
しかし、これがとっても残念な魚。
アタリのデカタも悪かったですし、激細の完全居つきタイプと思われます。

その後は。。。

ひたすら回遊を待ってキャスト繰り返すも、少し違う場所の磯際で1ヒットのみ。
コレも恐らく居つきでしょう。

んでも、沖ではたまにベイトの感触があります。
今年も残すところ後わずか!
最後までイイ釣りができるようがんばりまっす♪


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SHOOTINGSHAFT STB-112HS-Ti
リール DAIWA CERTATE 3500HD CUSTOM
ライン PE1.5号+リーダー25lb
ルアー ima Sasuke140裂波(キビナゴ)


<PR>
icon
icon
ima 2010 Pouch
icon
デジカメや携帯を入れておくのに重宝します。
ベストの上の方に装着できるので、あまり濡れることもありません。でも、デジカメや携帯を入れる場合は防水タイプのものにして下さいね!ポーチ自体は防水ではありません!

posted by 22cham_kun55 at 12:07| Comment(8) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

12/13 カヤック盤洲でのんびり


091213_141842_Seabass.JPG『盤洲でのんびり』というような予定でしたが、午前中は10m/s以上の風により爆睡。
お昼過ぎから風が弱まったきましたので、3時間ほどの短時間釣行。

沖へ出まずは1本目!
シャローにはベイト・シーバスの気配があまりありませんでしたがとりあえずゲット。

が、事件発生!!

まっ、とりあえず写真撮っとくか!
『あれっ!?デジカメが無反応じゃね!?』
もう一回スイッチを押してみるが無反応。

『あー!!電池with充電器で実家のコンセントに置いてきたー!!』
ということでケータイカメラでの撮影です。
防水ケータイではないので1枚とってその他は断念しました。

結局きょうは、35〜64aを9本。50を越えたのは僅かに2本だけでした。
もしや今回の潮周りが魔の…。

ちなみに釣れたのはバスクリンみたいな濁り水+クラゲワンサカの潮目。
濁り水へキャストするとドン!ってな具合でした。

それにしても電池の為だけに実家に帰るのウザイ!
って、海から上がると計ったように妻から電話。
「今、ドコ?」
「ん、千葉県木更津市だけど」
「帰り迎え来てくれない?」

『えー、マジカよ。でもバックレてドライスーツ買っちまったしなぁ…。』

「はい。」

という訳で柏経由で帰宅。木更津からだと千葉北インターから下道ってのがツライです…。
18:00実家出発→22:00横浜着。
運転?キライです。


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ PLUGGINGSPECIAL CPS-752EX-Ti
リール SHIMANO STELLA C3000HG
ライン PE1.0号+リーダー20lb
ルアー ima sasuke95SS(サヨリ)・sasuke105(ライプカタクチ)


<PR>
icon
icon
ima sasuke105
icon
サスケシリーズでも最も潜行深度が浅いと思います。潜ってても水面下60aといったところでしょう。サスケシリーズはどれもそうですが、リトリーブスピードを上げるほど潜行深度が浅くなります。105も例外ではありません!
posted by 22cham_kun55 at 00:24| Comment(8) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

12/12 干潮位の高い干潟へ


PC121102_p-ce100.JPGPC121103_p-ce100.JPG









いやぁ〜、やっぱぜんぜん潮引かねぇーっす。

美味しいところは全くもって叩けませんでした。
歩きまわってなんとか3本…。
キツイっす。

12月前半の潮周り、長年干潟をやっている人ならば魚が消えることは知ってると思ふ。
けど、今年はどうでしょ!?
前回の潮周りでは、ばっちり魚はいました。

じゃ今回の潮周りで消えるのか?
でも、今日はとりあえず釣れた。
ん〜、どーなんでしょうか。

そんなことより今日の釣りも散々でした。
p-ce100を根掛かりロスト。多分ロープでしょう。

しゃーねー、リーダー結ぶか!
って、リーダーが背中に入ってないですー!!
じゃ、直結でいくか。
って、スナップとラインカッターが無い!!
そういやさっき車でリーダー結んだときに使ってベストに戻すの忘れた!!!!

ルアーのアイにPE直結…。
あまったラインのカットはできません。
でも、釣れましたけどね。

あー、ツキが無い!


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SALTYPLUGGER SPS-962SS-Ti
リール DAIWA CERTATE HYPER3000
ライン PE1.5号+リーダー20lb
ルアー ima p-ce100(玉彩・チャートバクパール)・Sasuke裂波120(チャートバックパール)


<PR>
icon
icon
Daiwa Line Cutter V40
icon
ラインカッターお忘れなく…。
ダイワのコレは価格がリーズナブルなので使ってます。他の高いのは耐久性が良いのでしょうかね!?分かりませんが、わたくしの場合は安価なタイプで切れなくなったら買い替えです。といっても、1シーズンは全然いけますよ。

posted by 22cham_kun55 at 01:05| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

FEEL FREE CORONA / OCEAN KAYAK TRIDENT13 インプレ

今日は、盤洲でのんびり浮こうかと思いましたが、風速9.7bと…。
横浜の自宅は、穏やかなのに!!

ということで駐車場にカヤックを出してみました。
コロナ、トライデント13どちらも良い部分もあり悪い部分もあります。

使ってみた正直な感想。

FEEL FREE CORONA

corona hal.JPGcorona tire.JPGcorona drenplug.JPG






corona rod holder.JPGcorona side handle.JPGcorona hatch.JPG






CORONA EYELETS.JPGCORONA METALPARTS.JPG






良いトコ
・艇幅があり安定感抜群。コケル気がしません。
・艇上面より上側にアイレットや金具の飛び出しが無いのでカートップが楽。
 延長バーに立てかけ、滑らせながら載せるときに引っ掛かる事がありません。
・スターン側にタイヤが付いているので、舗装路での移動が楽。
・ドレンプラグが別部品になっていて気密性が高い。
・ロッドホルダーに予め流出防止コードが付属。一人で乗るときは後ろ過ぎて使えませんけど。
・側面にハンドルが成型されていて両手で持ちやすい。
・ハッチ内には、ネットが付属。

使いヅライトコ
・重い。といっても30kgなので許容範囲であるが…。
・遅い。ハルの形状が波を切裂くような形でないため遅い。
・風に流されやすい。ハルの溝は全く効きません。
 特にスターン側が回され易く風の中でのパドリングは結構大変。
・スターン側のタイヤは舗装路以外では全く無意味。ドーリー必須です。

その他
二人で乗るときはそんなに遅いとも感じません。なのでタンデム艇としてはとても良いと思います。
浸水もほとんど無く作りもしっかりしていると感じます。
一人で乗ると感じるのは、舟としての性能はイマイチだけど、カートップのし易さや舟の広さから使い勝手はイイというのが正直なところです。


OCEAN KAYAK TRIDENT13

TRIDENT HAL.JPGTRIDENT DREN.JPGTRIDENT EYELETS.JPG






TRIDENT FRONT HATCH.JPGTRIDENT REAR SPACE.JPGTRIDENT ROD POD.JPG






TRIDENT SONAR SHEILD.JPGTRIDENT SONAR SCUPPER.JPG






良いトコ
・直進性、安定性が良い。適当に漕いでも真っ直ぐ進みます。
・向かい風の中でも良く進みます。
・キールが効いて、風に流されたり回されたりしづらい。
・ソナーシールドで前からの波が魚探を直激しない。
・振動子専用スカッパーがあり、着岸時に振動子の破損を気にしなくてよい。
・ロッドポッドには、6ft10inのロッドまで入ることは確認済み。

使いヅライトコ
・アイレットやフロントハッチの留め具が舟の上面より飛び出している。
 延長バーにスライドさせカートップする時に引っ掛かりウザイ。
・リアスペースに余計な間仕切りがあり大型クーラーが置けない。
・ドレンの作りが雑。少なからずここから水入ります。
・ハルにリブ等の補強が無く波でヘコヘコするため、内圧変化でロッドポッドの蓋が勝手に外れる。
(しっかり閉めておけば問題ないですが)

その他
・リアスペースのサイズ(抜き勾配が付いてるので底で採寸)
 間仕切りよりも前→(縦)175×(横)360
 間仕切りよりも後→(縦)490×(横)390
・フロントハッチにはWHELEEZのドーリー入れてます。
・FEEL FREEに比べ樹脂に圧倒的に気泡が多い。
 浸水は無いけど、気泡が多い分樹脂が柔らかく感じます。でも耐久性には問題ないのかな!?

人それぞれ使い方やフィッシングスタイルも違うでしょうし、中々全てを満足するカヤックは無いのかも知れませんね。
posted by 22cham_kun55 at 11:55| Comment(4) | TrackBack(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

12/05 激濁りの干潟へ

「はい!じゃ、レントゲン撮ってみましょうか。」
最近のレントゲンって、早いんですねぇ。撮ったと思ったらスグに診察。

「あっ、コレ怪しいね〜」
「この下から3本目の肋骨。」

『いやいや先生、怪しいどころか骨の外側が段差になってるじゃねぇっスか!!』

「重たいモノを持ったりとか、スポーツはしないでくださいね。」
「コレくらいだったら全治1ヶ月程度でしょう。」

『カヤックは重たいモノですか!?』
『釣りはスポーツですかぁ〜!?』

残念です…。

さて、そんな折れた肋骨を抱えたまま、土曜日の夜は干潟に入ってました。
とりあえず駐車場でメシ!弁当を袋から取り出す。

『ノォー!!』

お箸がねぇっス!!
オバチャン、領収証に気を取られて完全に忘れたな!!仕方なく弁当屋に戻りお箸をゲット。そして、嫌な予感。

ganzohさん&よーすけクンと干潟へ向かう。
水色は予想通りの濁り。
いや、予想以上の濁りっす。夕方から相当な雨が降ったからある程度は覚悟してたけど、コレはマズイ。
これまた嫌な予感。

が、入ってみるととりあえずは釣れる!
20091205_02_p-ce100.JPGそして、上げ潮に多大なる期待を寄せ時間を過ごす。

ところが…。

ふ、腹痛がぁ。
あばらの痛み!?いや、胃が激烈に痛いっす。
そして、猛烈な吐き気。

『戦意喪失』

少し後ろに下がり、座り込む。
釣り!?そんなのどーでもいいっす。
とにかく動けません。そしてそのうちに猛烈な眠気。

仕方が無い、寝るか。
30分以上動けず…。

上潮の時合は逃し…。
20091206_03_reppa120.JPGganzohさんとよーすけクンはバッチリ釣っていました。

なんとか上げでキャッチした1本は、チビ。
なんてこったー。
嫌な予感はコレだったか!!

とは言え、状況が悪い中ganzohさんとヨースケ君がしっかりとキャッチできてよかったです。
今回は入ったところはお気楽干潟。どちらかと言うと本当の干潟の釣りとは少し違う感じ。次回はもっと干潟らしい釣りをしに行きましょ!!

そして、翌日曜日。
風も無く穏やかなカヤック日和。
腹痛が微妙に続き、肋骨の痛みが増大。
せっかくの3連休だったのに最終日は撃沈でした。


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SALTYPLUGGER SPS-962SS-Ti
リール DAIWA CERTATE HYPER3000
ライン PE1.5号+リーダー20lb
ルアー ima p-ce100(玉彩・チャートバクパール)・Sasuke裂波120(チャートバックパール)


<PR>
icon
icon
ima p-ce100
icon
明るめのカラーに反応がいい日は玉彩やチャートバックパールを良く使います。
玉彩。魚っぽくないカラーで釣るとなんだか嬉しくないですか!?




posted by 22cham_kun55 at 20:41| Comment(16) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

12/04 DayKayak&Night磯

12/04 DayKayak富津出撃


091204_kayak.JPG『ゴン!!』
『ガバガバッ!!』
『ドッパーン!』

釣具丸勝。

を、思い出すワンシーン。
80行ったか!?いや行ってないか?!

海苔棚が見る見る迫ってくる。
ドラグをぎりぎりまで締めこんで、バットパワーをフルに使いリフト。

76a。
ランカーではありません・・・。
ランカー狙いでカヤックだしたのに、65・73・76aの計3本。

夜の磯マル釣行に向けて、3時間で本日のカヤックフィッシングは終了♪

♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ PLUGGINGSPECIAL CPS-752EX-Ti
リール SHIMANO STELLA C3000HG
ライン PE1.0号+リーダー25lb
ルアー ima sasuke裂波140(キビナゴ)


12/04 Night 内房磯マル

厳しい戦いでした。
7時間投げた押して2本。サイズは80と74a。

ランカーはランカーでも激細。
091204_iso74.JPG日が暮れて、下げ潮が聞き始めてしばらく…。

変なアタリ。
しかも大して引かない。磯設定のドラグのせいなのか、ほとんどラインを出されることもなく。
ガリガリ、ガリクソン。
でも、ランカーか。

その後、後にも先にもアタリは2回。
2本目は、産卵がらみの回遊タイプの魚。
ばっちり太っていて、いいファイトでした。

んでも、内房の磯も終わりが近いようです。
ちなみに写真は74でっす。

♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SHOOTINGSHAFT STB962-HS-Ti
リール DAIWA CERTATE HYPER3000
ライン PE1.5号+リーダー25lb
ルアー ima Sasuke140裂波(キビナゴ)・NABARONE150F(シルバーシャイナー)


<PR>
icon
icon
2010 ima×RBB Floating Vest
icon
2010年モデルになり、着用時の肩パッドのズレが無くなり快適になりました。
その分、フィット感もUpしているので今まで以上に快適に釣りが出来ます。

posted by 22cham_kun55 at 04:03| Comment(4) | TrackBack(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。