2011年06月29日

06/25 遠州遠征

今年は、例年になくシーバスの居所が不安定!?
例年居る場所に全く居なかったり、いつもは居ない場所にいっぱい居たり。
見つけては、見失いの繰返し!

そうこうしている内にまた見失ってしまいますた(爆)

それならと、今後に向けての種蒔き!!
ちゃんネモ(nimo)どのと遠州遠征です。

河原のある河川は、とても新鮮。

P1000047_seiryuu.JPG

予報に反して、快晴の空。
しばし、冷たい清流に癒されます。

沢山のハヤにテナガ海老。

DSC00866_ebi.JPG

シーバスのベイトとなる生き物が沢山。
夜になればナマズなんかも釣れそうです!

中盤から、現地ガイドとして★TEAM平人★の隊長モ〜子氏と合流。

ちゃんネモ曰く、かなりの凄腕。
そして、ポイントも知り尽くしている頼れるガイドです。

デイ〜ナイトゲームに掛けて、河川でのゲーム展開。

ドブ川での足元バラシから始まり、幾つものポイントをラン&ガン。
そして、ナイスなボイルとの遭遇。

P1000049_molmo80.JPG

molmo80 RedGold


勢い良くモルモ80にバイト。
遠州の素晴らしい魚に癒されます。

隊長モ〜子氏の案内の下、沢山のポイントを周り、そしてこれからのシーズンの話も聞け、さらには魚もキッチシ出てとても有意義な遠州遠征となりました。
恐らく、隊長のガイドが無ければ釣れなかったに違いありません。

遠州の河川は、相模川と内房の河川の要素を併せ持った川が多いように感じます。
ガイドが無ければ、恐らくどっち付かずの攻め方を展開してしまい不発に終わっていたでしょう。
ガイド、本当にありがとうございました!

次回は、遠州ウナギ&ライギョツアーを組んで遊びに行きます!

帰りに立ち寄った、由比PA。
「桜海老食べていきませんか!」

P1000054_sakuraebi.JPG

一瞬食べられるメニューが無いかと思いますた。
海老、旨いですよね。
でも、食べられません。

横で、ちゃんネモは美味しそうに桜海老食べてました。
桜海老のヒゲがのどに刺さってましたけどね(爆)


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ PLUGGING SPECIAL CPS-902EX-Ti
リール SHIMANO STELLA 4000S
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.2 + LINE SYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima molmo80(赤金)・シーマウス・komomoU90(イワシ)他


<PR>
icon
icon
ima molmo80
リップで起こすのでは無く、背中で起こす引き波がシーバスに効果を発揮しているように感じるルアー!
これからのイナッコシーズンに活躍しそうです。

posted by 22cham_kun55 at 06:26| Comment(14) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

06/23 OCEA AR-C 1106 ガイド修理

Gakuさんからの依頼でSHIMANO OCEA AR-C 1106のガイド修理を実施しました。
破損部位はコレ。

P1020357_nuke.JPG

ロッドをぶつけたりするとよく起こるケースのリング抜けです。
大概、SiCリングが割れてしまうためリングは無くなってしまいますね。

それにしても、激しく傷だらけのロッド。
ここまでロッドを使い込む人もそうそういないですね。

早速、破損ガイドを交換します。
シルバーの飾り巻きも再現。

P1020361_New.JPG

そして、コーティング。

コーティングは2回仕上げとしました。
自分のロッドだったら1回仕上げかな(爆)

出来上がりがこちら。

P1020387_ar-c.JPG

これでまた磯で激しく使用できるようになります!

今回は、Gakuさんの方でガイドを用意して下さったので短い時間で仕上げられました。
6/18(土)の夕方に預かり、渡せる状態になったのが6/23(木)!
週末がジアイのオトコなので、それに間に合うように納品できて一安心です。

別の方からKガイド化の依頼を受けているロッドも来週末あたりには納品できそうです!

引き続きガイド修理受付します。
保証期限切れや急ぎの修理が必要など、お困りでしたらご相談下さい。
Mail to 玉砕せんせいからどうぞ☆
posted by 22cham_kun55 at 06:20| Comment(2) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

06/18・19 鯖爆そしてクロフグ

今週末は、もの凄く平和な釣り(笑)

都合の合う不発団メンバーとともに磯へ。
追われて磯に打ちあがるカタクチイワシたち。

SpinGulfで無限ヒット!!


鯖がね(爆)


釣れども釣れども鯖の嵐。
フォール、そして一瞬のステイに好反応な鯖たち。

飽きもせず無限ヒットを堪能致しました。


で、翌日は鯖の切り身を持ってクロフグへ。
念のため、豚レバーも仕込んで行きます。

IMGP0992_bait.JPG

ファーストヒットは、今回初クロフグ参戦のちゃんネモ(nimo)!


で、デケーっす!

IMGP0972_nimo.JPG


わたしは、チビフグばっかり。

IMGP0977_gyokusai.JPG

そして、こだわりの動画撮影に走るTKS。
クロフグに置き竿が引っ張られる様をしきりに撮影しています。

少し目を離した瞬間。

猛烈な勢いで引きずり込まれる置き竿。
慌ててロッドに手を伸ばす!!

時すでに遅し(爆)

水中へと消えていきましたorz
カヤックでもないのに奉納。

しかも、その動画撮れてないし!

それから、10分くらいたったでしょうか!?
ちゃんネモの針に黄色のPEラインが絡む。

な、なんと!
水中から揚がってきたのは、TKSのロッド。

無事生還しました(爆)

その後も、懲りずに置き竿が引きずり込まれる様子を動画撮影するTKS。
動画はコチラ

それにしても平和だ。

P1000016_TKS.JPG

護岸に座って、バカ話をしながらの釣り。
たまには肩の力を抜いて、こういう釣りもいいもんです。

クロフグ釣りはもっと注目されるべき釣りだ!!
と、終わってる発言のちゃんネモ。
すっかり、クロフグ釣りにハマった様子です。

ちなみに周りでは、やすべぇホクベイやアニキブナが釣れてました。
もちろんクロフグ狙いは一人も居ません。

次回は、今回不参戦のやすべぇを釣れてクロフグを食いに行ってきます。
行方バーガーをね!


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SHOOTINGSHAFT STB-112HS-Ti
リール DAIWA CERTATE 3500HD CUSTOM
ライン RAPALA RAPINOVA X #1.5 + LINE SYSTEM NYLON LEADER30lb
ルアー ima SpinGulf


<PR>

posted by 22cham_kun55 at 05:48| Comment(14) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

06/12 盤洲のちクロフグ

この週末は3連休!
が、クソ寝坊により金・土の朝は出撃できず。

で、車磨いたり子供の授業参観に行ったりとそれはそれで充実。
こういう週末もたまにはありかと思いました。

さて、車磨きのネタから。
屋根無し駐車場で洗車嫌いの私の車は状態がヒドイ!
洗車しても窓ガラスには雨ジミ(イオンデポジット)がビッシリ。

glass_1.jpg

いわゆる終わってるってヤツです。
コレが付いてると、雨の日の視界が最悪です。

研磨剤を使ってひたすら手磨き。
カーメイトの「C38ガラス用ウォータースポットクリーナー」が良いです。

ガラス1枚あたり、磨くこと2時間(爆)

glass_2.jpg

こんなにキレイになります。
そして、ガラコでコーティング。
翌日の雨にはなんとか間に合いました。

そんで、釣りはというと。

日曜日の早朝、TKSせんせいと盤洲へ浮きに行ってまいりました。
手堅くシーバスの顔を拝もうと言うなんとも向上心の無い釣行!

沖には台船の姿。
澪筋が津波で埋まったんでしょうか!?
それとも定期的な浚渫でしょうかね。

daisen.JPG

どちらにせよ、魚探を掛けるとかなり地形が変化してます。
以前は、スリットが横に走っていましたが、今はボコボコの起伏。
一定の地形では無く、突然起伏が変化する場所がいくつも。

で、シーバスは不在。
広範囲を探るもまさかのノーバイツ。

kayakTKS.JPG

TKSせんせいもぐったりです。


ブラックかクロフグか、それとも別場所か。

Sawara.JPG

木更津を離れ、到着した先は佐原。
まずはスーパータイヨウで擬似餌を仕入れます。

広大なフィールド。

ToneRiv.JPG

無限の可能性を秘めた利根川。
どんな魚が生息しているか分かりません。


本日のルアー。

reba-.JPG

じゃなくてレバー。

初めてのクロフグ釣り。TKSせんせいにポイントから餌の付け方まで丁寧にご指導して頂きます。
まずは、TKSせんせいのお手本。

投入して、数十秒。
某ヒラスズキ用高級ロッドが絞りこまれます。

kurofuguTKS.JPG

出た!クロフグ!!!


そして、続けざまに私にもヒット。
ひったくるような強烈なアタリ。
そして、ナマズとは思えない重量感ありスピード感有りのファイト。

kurofugu Gyoku.JPG

初クロフグゲッツ!!

その後もイイ感じに釣れ、最終的には12フグゲット!!
クロフグ、誰にでも釣れますが意外とゲーム性があることも確認。

コレ、面白い。
で、釣ったクロフグは全てやすべぇ水産に卸してきました。

最後は、神栖まで行き昔住んでたアパートを確認。
そして、TKSせんせいオススメのがんこやラーメン金賞堂で岩のりラーメンをガッツシ。

ra-men.JPG

なんとも移動距離の長い一日。
クロフグで勢いづいたし、来週はガンガンシーバスをキャッチできるかな。

posted by 22cham_kun55 at 06:15| Comment(16) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

06/08 防水デジカメ修理

釣り道具(タックル)の一つと言っても過言ではないデジカメ。
先日壊れてしまった、防水デジカメを修理に出したところ…。


続きを読む
posted by 22cham_kun55 at 00:01| Comment(8) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

06/04 横須賀沖+三浦磯(ぜんぜんダメだ!)

今週末は、予定通り横須賀沖へ。
TKSMUR、やすべぇさん、チャンネモと4人で出撃。

先週の状況から判断するに、ホンダワラもだいぶ抜け広範囲に攻められるはず。
ベイトの状況から見てもそこそこ釣れるんではないか!?
あとは、水色が回復していることを祈るだけ。

早朝。

出艇すると、もの凄いイワシの群れ。
シャローエリアにも、ディープに比べると少ないもののイワシは入っている。
水色は、先週に比べると回復傾向にはあるものの依然として悪い。

時間的には潮止まり。
潮が効きだせばイケるか!?

と思いきや、シーバス1匹のメバル1匹で終了。
ぜんぜんダメだ。

DSC00819_meba.JPG

ima BLADE REDGOLD(Coming Soon!)


しかも、カメラが壊れて唯一の写真がこのメバル(爆)
後半にカメラネタでも書こう。


午後からは、南寄りの風が吹く予報に合わせて三浦の磯へ。

MUR Beach.JPG

三浦海岸には、沢山のウィンドサーファー。
風は、申し分ないようだ!

磯。

ぜんぜんダメだ。

P1100088.JPG

サラシ良し、ベイト無しのべジータ潮。
完全ノーバイツ。

先週、今週と思うような釣りが展開できていない。
ちょっと目先を変え、気分転換を図る必要がありそうです。
ダメな時は深追いしないのが得策。


さて、少しばかりカメラのネタ。
今回は、購入から1年を目前にPanasonicのDMC-FT2が壊れました。
症状としては、電源が入らない。

Lumix DMC FT-2.JPG

パナのデジカメは微妙です。
というのも、どの機種も露出がアンダー気味になるような感じで、もともと防水デジカメが苦手とする高感度撮影が更に苦手なように感じます。
更には、防水なのにボディの腐食が激しい。

が、いい部分もあります。
アフターサービスが親切、丁寧。
そして、デジカメの有償での故障修理は一律8400円。
新しく購入するよりは安く済むため、長く使えると思います。

ちなみに、今回のFT2は保障証が無記入でしたが、通販で購入した際のメールで購入日の確認ができたので保障修理対象となりました。

とりあえず暫定使用にオリンパスのTough310を購入。
LEDが付いておらず夜間はピントが合わせられませんので、カヤックとデイ磯専用。

防水デジカメ、値段が今の倍になってもいいからもっとイイ製品を作って欲しいです。
CCDサイズUpしてレンズをもうちょい明るくして、画素数下げるとか。
ボディも継ぎ目を少なくし、塩やゴミが溜まりにくいように考えて欲しいです。

オリンパスのTough TG-310についても軽く触れておきます。
これは、釣りの合間に買ったので完全に値段で選びました。

画質は、ブログで使う分にはぜんぜんイケます。
色合いはパナよりもオリンパスの方が私的には好みです。

ボディですが、USB接続部、電池パック・SD収納部が1箇所に集約されています。
パナソニックは、2箇所に分かれていました。
ここはシールが必要な部分である上に開放しますので、1箇所に集約されているオリンパスは浸水のリスクが小さい設計になっていると感じました。

ただ、値段が安いのでLED照明がありません。
夜間ピントあわせが出来ない!
でも、それなりに写りますよ。

それと、iAUTOでは被写体に寄れません。
カメラ側でマクロ撮影と判断しますが20センチは離れてないとダメな感じ。
寄りたい場合はプログラムオートでマクロをきちんと指定する必要があります。
この作業がワンタッチで出来ないのもいけてません。

なので、カヤックとデイ磯専用機です。


♪Today's Tackle♪
【Kayak】
ロッド UFMウエダ PLUGGING SPECIAL CPS-75ExTi
リール SHIMANO '10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima KOUME80(コットンキャンディUV)

ロッド ima DOLLAR610
リール SHIMANO CURADO200J
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER25lb
ルアー ima Blade30c(アカキン)・KOUME90

【磯】
ロッド UFMウエダ SHOOTINGSHAFT STB-112HS-Ti
リール DAIWA CERTATE 3500HD CUSTOM
ライン Rapala RAPINOVA X #1.5+LINESYSTEM NYLON LEADER30lb
ルアー ima Sasuke裂風・shimano Silent Assasin他



<PR>
icon
icon
Panasonic DMC-FT3
FT2に比べると画素数が下がってのでちょっとは良いかも。

icon
icon
OLYMPUS Tough TG-310
とにかく安い。2万円切ってますので。

icon
icon
OLYMPUS Tough TG-610
無難な機種かな。
posted by 22cham_kun55 at 06:36| Comment(18) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。