2011年07月30日

07/28・29 報われた2日間(カヤック)

昨年から通い始め、今回が4回目の釣行となるこのポイント。
前回、86aまでキャッチしたものの、未だ掴みどころがないポイントで、釣れるパターンが全く読めません。

性懲りも無く、今回もチャレンジ。
高速代とガソリン代を合わせると今月分の請求が恐ろしいっす。


<初日>
仕事の都合で今週は、木・金がお休み。
平日なので貸切でしょ!?

って、そんな考えは全くもって甘かったです。
小雨の降る中、現場に到着すると既にbanzyさんとブチさんの姿。
そして、少し遅れてunokenさんが到着。

貸切もいいですが、知ってる人が居てどこか安心。
みなさんより少し遅れて出艇です。

出艇後、魚を探して動き回るとたまたま見つけたベイトの反応で1本目をキャッチ。
1本目から80Up!!
が、写真を撮影しようとしたら大暴れで船上から逃亡…。

写真は撮り逃しましたが、この1本が出たのが大きかったです。
今釣れたパターンの再現性を試すと、確実に再現します。

ベイト、流れ、水温、艇のポジション取り、そしてルアー。
確実にパターンにハマリました。

その後、55〜60クラスを2本追加。

28-1.JPG

28-4.JPG

まだまだ同じパターンでハマリ、またしてもランカーがヒット。
今度は、キッチリブツ持ちを収めた81a!

28-2.JPG

しかし、そこから中だるみの時間。
次に反応が良くなったのがお昼前あたり。
ベイトの反応を見つけると、こんなヤツが引っ掛かってきました。

28-3.JPG

コノシロも居てイイ感じ!
バラシ多数ってのが残念でしたが、60台を2本追加!
トータル11ヒット6キャッチでランカーが2本と好スタートの初日。

そして、このパターンが翌日も再現するかを試すことに。


<2日目>
今日は、やすべぇどのが参戦。

早朝から出艇。
しかし、どうした事か朝は全くノーバイツ。

前日の朝に良かったポイントも全くダメ。
水の状態がまるっきり変わってしまっています。

不毛の時間が4時間程続き…。

そろそろ、ジアイに突入するであろう時間。
探し回ってみつけたナイスなポイント。
ポロッと60クラスを2本掛けて1キャッチ。

29-2_75.JPG

昨日の状況が再現するのであればココのエリアだと思い粘る事に。
すると、水・ベイト・流れがどんどん良くなり、シーバスの回遊も始まります。

60〜70台がポツポツ釣れだし。
ドンと出ました85a!!

29-1_85.JPG

この時点で、実は結構満足していた私。
対照的に、まだ1本も取れていないやすべぇ殿(クスクス)

当然の事ながら粘りますよね。

で、昨日と同じパターンがやっぱりハマリます。
そして、昨日よりも確実にデカイ魚ばかり。

根ズレにヒヤヒヤしながら、走りに走って上がってきたのは本日2本目のランカーで93a!!

29-1_93.JPG

カヤックは、数は釣れるけど今までデカイ魚はほとんど釣った事がありませんでした。
もちろん、この93aはカヤック記録。

ここで、やすべぇどのも60台を釣り一安心。
で、状況はと言うとまだまだイケそうです!

続けて数本追加し、やすべぇどのも80Upを2本追加。

29-2_83_yasube.JPG

そして、ガツンとヒットしエラ洗いで見えた姿は余裕の90オーバー。
一番手大きくしているとは言え、KOUMEのフックは小さいので無理は出来ません。
ドラグ緩々で走らせまくって強引にネットイン。

確実に90台後半。
もしかすると、夢の…。

29-1_97.JPG

そんなに甘くはありません。
またしても自己記録&メーターには届かず。
とは言え、カヤック記録を再び更新の十分に嬉しい97a!

それにしても楽しい2日間でした。
2日目はキャッチ9本と初日の釣果を超え、納得。
なによりも、なんらパターンが無いポイントだと思っていたところでちゃんとしたパターンがあることに気付けた事が一番の収穫でした。

天候的にもしばらくは好条件が続きそうなので、またチャレンジします!

それにしても、ここのポイントのポテンシャル凄すぎ。
15本キャッチして、ランカーが5本って(汗)


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ PLUGGING SPECIAL CPS-75ExTi
リール SHIMANO 07STELLA C3000HG
ライン YOTSUAMI G-soul PE #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima koume70(グリーンゴールド)・koume80(ピンクヘッドラメ・セグロ)他

ロッド ima DOLLAR610
リール SHIMANO CURADO200J
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 PE #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER25lb
ルアー Koume70(イワシ)他


<PR>
icon
icon
ima koume70
icon
icon
ima koume80
どちらもフックサイズを1番手上げると良いです!
posted by 22cham_kun55 at 19:16| Comment(22) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

07/24 鯖爆&BBQ

今日は、不発団夏の集会。
メンバー、その友人、そして家族、彼女が参加してのお祭りです。

まずは、早朝の浅八丸ライトルアー。
出船すぐは、ワカシの群れにブチあたり微妙な雰囲気。

が、ちょい移動後は終始サバ爆!!
ジグは落とせば食うし、トップでもバコバコ!

P1000081_Gaku.JPG

只今仕事中!?Mariaのジグでバクバク。

P1000082_nimo.JPG

ルアーケースがバスデイって(爆)

P1000084_tks.JPG

初めての共同作業です(クスクス)

P1000085_suisan.JPG

久々の大漁にアニサキス生食の水産(暫定操業中)

P1000088_noriaki.JPG

こちらもイレパク。いかにジグをサバに食わせないようにするか!?

P1000093_suga.JPG

前回のシーバスの借りはサバで返してやりますた!?


って、肝心の自分の写真がナス!!


お昼前からは、河川敷に移動しBBQを開始!

肉焼きまくりでこちらもバクバク!!
そして、宴会部長は今回もクダヲマク!

P1000097_BBQ1.JPG


P1000098_BBQ2.JPG

写真撮るのを忘れちゃいましたが、昼間っから全開です。
運転があって、お酒が飲めないメンバーは引き気味!?(爆)

TKSなんか、途中完全にシカトしてたもんな。

終始バクバクに終わった不発団集会。
宴会部長は、奥様に連行されてご帰宅。

今回も、朝まで車中泊か!?


♪Today's Tackle♪
ロッド JustAce JGT501(自作)
リール Daiwa Tournament Force 3000
ライン Yotsuami JIGMAN X4 #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER30lb
ルアー ima GUN吉40

ロッド UFM UEDA DOLPHINSTICK PPS-70H
リール SHIMANO TWINPOWER5000HG
ライン YAMATOYO SUPER PE #2.0+VARIVAS VEP 50lb
ルアー Maria PopQueen



<PR>

posted by 22cham_kun55 at 06:41| Comment(10) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

07/15・16 やっとこさランカー(カヤック)

遠くアウェイの地。
ここへは昨年始めてきて、今回は3回目となる出撃。
何とか、攻略の糸口を見つけたい。

初日。
ステラ宮本氏と出撃。

どうやらいつもより渋いようだ。
が、そこは宮本氏!キッチリキャッチ。

P1000062_stella.JPG

私は、ホゲリ。
釣れなかったが、少し見えてきた感はした。

それにしても、足漕ぎカヤックは凄い。
試しに、僕を牽引してもらう。
この状態で、ガンガン進んでいく。

P1000064_kenin.JPG

しかし、シャローではフィンが相当のプレッシャーになるみたい。
宮本氏は、コレに乗り換えた時、一時的に釣れなくなったと言っていた。

強大な推進力。
かなり水を押しているはずだし、フィンの動きは鵜が潜る動きにも似てる。
そう考えると、シャローで与えるプレッシャーもうなずける。

そして、二日目。
TKS、U-1が合流し出撃。

僕は、朝マズメはパスしてゆっくり出艇。
TKSには終わってると言われたが、コレも作戦。

まずは、幸先良くTKSがランカーをゲット。
そして、僕も昨日の反省を生かしなんとかランカーをゲット。

gyokusai87cm.jpg

Bassday RangeVibe 70ES IWASHI

ルアーをバックリ丸呑みした87cm。
コンディションもとても良い。

そして、TKSが本日2本目のランカー83cmをゲット。

tks_83cm.JPG

このオトコ、このポイントでは何か見えているんだろう。
何気に釣る。

そして、ぼくも追加。
が、ここにしては珍しい50cmくらいのチビ助。

P1000077_range.JPG

Bassday RangeVibe 70ES IWASHI


ジアイは一瞬で終わり、これにて終了。
前日に見えてきたことを試してキャッチできたことには満足。

しかし、まだ見えない部分の方が大きい。
次の手を考えなければ。


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ PLUGGING SPECIAL CPS-75ExTi
リール SHIMANO '10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー Bassday RangeVibe70ES他


<PR>
icon
icon
Bassday RangeVibe 70ES
シーバスがセレクティブな時には、正直コレが強いよね。
posted by 22cham_kun55 at 06:36| Comment(14) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

07/11 久々のカヤックシーバス

前日の仕事中。
TKSMURから入電。
どうやら、カヤックでいい釣りをしたらしい!!!!

これは、行くしかないでしょ!

と言うわけで、節電対策で今週は月曜日が休みだった私。
少し遠いけど、そんな事はお構いなしに単独出撃!

それにしても熱い。
しかも、風が無くて汗が噴出してきます。

P7110069_peta.JPG

流れもほとんど無し。
水面は、鏡のようでございます。

前日好調、翌日不調。
よくある話。

キッチリその洗礼を受けてきました。

P7110066_seabass.JPG

KOUME80 UV Custom BORA

それでも、なんとかキャッチした魚を自分撮り。

それにしても暑い。いあ、熱いと言いたい。
午前中で、暑さに負け撤収。

その後、雷魚池を探してウロウロしながら帰宅しました。


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ PLUGGING SPECIAL CPS-75ExTi
リール SHIMANO '10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima KOUME80(ボラUV)他
posted by 22cham_kun55 at 12:35| Comment(16) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

07/06 CPS-832FX-Ti Kガイド化

daisuke様よりCPS-832FX-TiのKガイド化のご依頼があり対応致しました。
ブログからのお問い合わせありがとうございました!
まずは、御見積、メーカーチューンを推奨する事などKガイド化に関する注意点をご説明し、その上で作業開始となりました!

ロッドの状態を確認すると、ロゴが多少日焼けしているものの傷も少なく継ぎ目のフェルールはほとんど磨耗していません。

P1020373.JPG

使用感はありますが、状態としてはとても良いロッドです。
UFMウエダのロッドは、使い手に非常に馴染みキャストからファイトに至るまで他のロッドには無い一体感を楽しめます。
このロッドもKガイド化することで、今後更に長きに渡りお使い頂くことが出来ると感じました。


希望納期は、お預け頂いてから1ヶ月。
夏の秋田遠征でご使用されたいとの事。
1ヶ月もあれば十分です!

それでは、オリジナルガイドを外していきます。

P1020348.JPG

CPS−FXは珍しくバットから3つ目までのガイドにレッドとシルバーの飾り巻きが入っています。
もちろんコレも再現します。

ガイドを外すとブランクスにはスレッドラッピングのエポキシが付着しています。

P1020350.JPG

丁寧に出来る限り落としていきます。

取り外したガイドはこちら。

P1020356.JPG

チタンフレームのLガイド・Yガイドです。
これだけでも買えば8千〜1万円程度しますので、daisuke様にご返却します。


次に、Kガイドの装着。

P1020366.JPG

ティップに近い側はKLガイド、バット側はKTガイドになります。
Kガイド化により、抜けが良くなりますのでオリジナルよりガイド径を一回り小さくします。
これによる軽量化と、ブランクスにガイドが近づくことのメリットは大きく、感度の向上や強風時に受ける風の抵抗が低減されます。

また、Kガイドには大きなメリットとしてノットの磨耗が今までのYやLガイドに比べて極端に少ない点が挙げられます。
私は、PEとリーダーの結束をFGで行っていますが、FGの弱点は結束部のリーダー側PE短部がPEライン一本で留っている点です。
ここが磨耗により破断すると、結束がほどける事態を招きます。
場合によっては、8時間位の連続使用でこの状況が発生します。

これが、Kガイドになるとノットの磨耗がほとんどありません。
抜けの良さからガイド径を絞れること、それによるラインの暴れが少ないことからだと考えられます。
ノット部はラインの重さが集中するため、特にラインが暴れます。
それを抑制でき、ノットの磨耗が極端に減少できる点はKガイドの最大のメリットであり、安心してパワーファイトをすることが出来ます。


少し脱線しましたが、装着したKガイドになります。

P1020374.JPG

スレッドで巻いただけで、まだコーティングはしていません。
バットから3個目までは飾り巻きを再現しましたが、Kガイド化に伴い抜け防止のスレッド巻きが不要となるため、フロント側の飾り巻きは廃止としました。

トップガイドです。

P1020382.JPG

オリジナルはFトップですが、せっかくKガイド化しますのでMNトップをセレクトしています。
ガイドは、もちろん全てチタンフレームを使っています。

最後にコーティングです。
ここが一番時間が掛かりますね。天気を見て、部屋の温度や湿度をコントロールしてからの作業になります。
部屋が狭いのでバット側とティップ側を分けてコーティング!

P1020436.JPG

完成したのがコレです。
綺麗に出来上がりました!

今回は、計8個のガイド交換。
部品代金と工賃でそれなりの費用が発生しましたが、一般的なお値段よりは安く仕上がったかと思います!

最後にKガイド化の注意点になります。
Kガイド化は、オリジナルと同じガイド位置で実施しガイド径はオリジナルに合わせる、もしくは小さくする方向で調整します。
そのため、特にUFMウエダのロッドでは、現在採用されているUFMファクトリーにおけるMNテクニカルチューンとは仕様が異なってしまいます。

また、ガイド交換後のロッド破損等についてはこちらでは補償等が出来ません。
今回は、この点をご了承頂き作業致しました。

今回は、UFMウエダのロッドでしたが、他メーカーでも問題無く対応可能です!
引き続きガイド修理受付けております。
サイドバーのメールフォームよりお問い合わせ下されば、御見積致します。
普通のサラリーマンなんで、そんなに数はこなせませんけどね!
posted by 22cham_kun55 at 09:55| Comment(2) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

07/06 Daiwa Morethan King Demon Hooker 継部修理

nimoの破廉恥釣りに日記でおなじみ、不発団メンバーのちゃんネモからの修理依頼。
キャストの際に、込みが甘く継部を破損してしまったとの事。
ロッドは、Daiwa MT93ML King Demon Hooker。

暫定的に修復を施し使用していたようですが、綺麗にしたいとの事。

P1000057_broken.JPG

とは言え、ブランクスにクラックが入っているので修復してもどの程度の使用に耐えうるかは不明。
その点を説明。
本人的には秋まで持てばO.K.との事で、作業をすることに。

まずは、既存のコーティングとスレッドを剥がし、新しくスレッド巻き。

P1000058_thread.JPG

強度を少しでも上げるために、スレッド巻きの長さを純正よりも1a長くしてあります。

最後にコーティング。
通常通りの2回コーティング。

P1020447_finish.JPG

見た目的には、クラックが入っているとは思えない状態にはなりました。
後は、秋までの使用に耐えうるかですね。

ちなみに、私も自分のDaiwa製メバルロッドで同様の修復をしたことがあります。
修復後に、メバルやシーバス、カヤックからのアオリ烏賊を釣りましたが特に問題はありません。

でも、シーバスロッドの負荷は大きいからなぁ……。
posted by 22cham_kun55 at 09:16| Comment(4) | Rod Build | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

07/02 夏ポイント釣査とライギョ

梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうか!?
天気予報も当てにならず、降る予報の雨も全然降りません。

P1020415_Ajisai.JPG

そんな蒸し暑い中、夏のシーバス定番ポイントを徘徊。
するも、全て不発。

いやはや、こんな事があるんでしょうか。
地元の釣友に聞いても、今年はいつに無く悪いとか。

それでも、ベイトがドッチャリ入ってるポイントもあるんです。
流れも入って、状況的には抜群。

が、シーバスが居ない。
居るのは、ダツとアカエイだけorz

ベイトが沢山いた場所はしばらく様子見です。

さて、少し目先を変えて淡水に。
って、クロフグといい最近淡水によく行ってるような……。

一面の菱藻と野池独特の香り。

P7010039_pond.JPG

久しぶりに強烈な捕食音が聞きたくなり、ライギョロッドを持ち出しました。
と、ここでトラブル。

持ってきたフロッグケースが遠征用。
入っているフロッグはデカイのばかり。
唯一、タックルにセットしっぱなしだったフロッグが小型だったのが救い。

さらに、久々のカルコンはベアリングのオイル切れ。
50メートル飛ばすのがやっとですorz

準備不足からか、立て続けに2本バラシ。

やっとこさ60弱をキャッチ。

P7020043_raigyo.JPG

whiplash factory F.O.DC


小型ながらも久しぶりのライギョのファイトにびっくり。
狙ったところで食わせて、強引に寄せ一気に引き上げる。
ヒラスズキ釣りに通じるところがあるように思います。

その後、さらに同様のサイズを1本追加。

P7020053_raigyo-2.JPG

whiplash factory F.O.DC


最近は、ライギョ釣り全然行かなくなりましたが、やっぱりターゲットとしては最高の魚。
機会があれば、久しぶりに四国や九州に行きたいですね。


♪Today's Tackle♪
ロッド おおの WEEDBED MONSTER TREKKER80
リール SHIMANO CALCUTTA CONQUEST 400
ライン PE#8
ルアー whiplash factory F.O.DC(白黒マーブル)


<PR>
posted by 22cham_kun55 at 16:46| Comment(4) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。