2011年08月26日

8/25 ちぬ倶楽部(カヤック)

ちぬ倶楽部と言えば、某TKSの内外出版社から発売されている雑誌でございます!
そう、今回は!!

P1000279_chinuclub.JPG

ちぬ倶楽部!!なんです!!

前回ちゃんネモの車にフラッグを忘れてしまったので自宅にあったありもので急遽作成。
フラッグポールは、遠い昔に折れてしまった竿。
旗の部分はクリアファイルに赤いカッティングシートを貼っただけ。

それをバンドクリップでポールに取り付け。
トドメは『ちぬ倶楽部』

もう少し綺麗に作れば良かった…。


ポイントへの道中。
凄まじい雷雨。

でも、現場は雨も止んでいて雷鳴も聞こえない。
出撃して間もなく。

どこからともなく轟く雷鳴。
そして、近いづいてくる黒ずんだ雲の群れ。

マズイ!!

一時退却。
こんなことならゆっくり睡眠をとってから来ればよかった…。

AM8:00.
雷鳴も聞こえなくなり、風向きと雲の流れから再出撃を判断。

最初は、恐る恐るオカッパリでも届くエリアを叩く。

P1000275_gari.JPG

ガリガリ、ガリクソン。

オワッテル…。

更に空模様が安定してきたので、一路沖へ。
いい感じのベイトの反応が魚探に映し出され、ピックアップ寸前まで追ってくるシーバス。
そのエリアをしつこく攻め。

P1000278_60.JPG

丸呑みの60aくらい。

それにしても、サイズが小さい。
今まで釣れなかったガリクソン、そして追加してもこのサイズ。

しかし、ベイトの動き、体感水温をから判断しても確実のこの後数が伸ばせそうな状況。
そして、地合いもこれからのハズ!!

風予報も風速3m/s前後で終日推移。


のはずが…。

突然吹き始める強烈な風。
水面は、白波がバンバン立ち。
風速にして8m/s前後。

それでも粘るが、水がかき回され魚短は真っ赤。
パラシュートアンカーを入れても、叩きたいポイントでは1投げるするのがやっとなスピードで艇が流される始末。


『終わった…。』

この言葉が脳裏をよぎった瞬間に心は粉々に折れ。
ハンパでない悔いを残して着岸。

夕方まで車中で仮眠を取ったり読書をしたりしながら待つも、風は収まらず。
結局、通勤電車で読む予定で前日に買った「下町ロケット」を読破。

釣り、正味2時間。
読書、正味5時間。

何をしに行ったのだかワカリマセン。



♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ PLUGGING SPECIAL CPS-75ExTi
リール SHIMANO 07STELLA C3000HG
ライン YOTSUAMI G-soul PE #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima koume70・レンジバイブ70ES 他


<PR>
posted by 22cham_kun55 at 15:19| Comment(8) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

08/23 こういうのもアリですね(ガイド交換)

最近のロッドに装着されるガイドはKガイドが主流となっていますね!
Kガイドのメリットは以前にも書きました。
糸絡みがし難いという謳い文句ですが、それ以上にリーダー結束部の磨耗抑制やバランス良く組まれていれば飛距離の向上も見込めます。

最近使い始めたKガイド仕様のCPS-75EXTiでは、極小Kガイドセッティングにも関わらずノットの磨耗は従来の比ではなく、飛距離に関しても感覚的に5mは伸びたと思います。
そう言った意味では、Kガイド(正確にはKL・KTガイド)のメリットは十分にあります。

さて、最近のガイド修理(交換)をいくつか実施した中で、特に面白かったモノをご紹介します。
依頼品は、メジャークラフトのソルティックST-1062FL

P1020539_Lguide.JPG

見てお分かり頂けるように、ガイド付け根のコーティングが割れています。
このガイドに関しては、糸絡みで一度取れてしまったそうです。

このロッドですが、穂先部はいわゆるローライダーガイドのLDBガイドが装着され、その下側は通常のLガイドが4つ配置、そこから下はローライダーのLCガイドとなっています。
糸絡みを起こしている所はLガイド(上写真の形)の部分。
このLガイドの部分4箇所を全てKガイド(正確にはKTガイド)に交換することが今回のご依頼内容です。

そして、KTガイドに交換するとこんな感じに仕上がりました。

P1020545_kguide-1.JPG

P1020547_kguide-2.JPG

純正の飾りまきはガンメタでしたが、低コストでとの事でしたためご相談の上、無料で対応しているシルバーとしました。
ちなみに、スレッドの色は純正と同じ配色でも対応できますし、ご希望の色での対応も可能です。

今回の依頼品はお客様にてガイドをご準備頂けましたので、作業自体は3日間で終了しました。
受取日の翌々日にはお渡しできる状態でした。
1本コーディネイトするのは難しいですが、割れたガイド修復などで新品ガイドをご用意できる場合はかなり短い時間で出来ます!

これで、糸絡みが減ってフルキャストできるようなるとイイですね!
また、純正の状態でこのようなセッティングのロッドがあることを知らなかったため、こんなカスタマイズも十分アリだと感じました!

ガイド修理(交換)のご希望が御座いましたら右サイドバーよりご連絡下さい。
ただ、基本はメーカーでの修理を推奨致します。
その方が絶対イイので!!
ラベル:横浜 ガイド修理
posted by 22cham_kun55 at 23:29| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

08/16 夏休み最後はシイラ(カヤック)

夏休みも残すは二日。
最後の釣りは、nimoことちゃんネモとシイラに行ってきました。

早朝からの出撃。
ちゃんネモは、ホビーの機動力を生かし、私を置いててガンガン沖に向かいます。

これが、仇となるとは知らずに(クスクス)

どうにも目線の低いカヤックからは魚が見えず、回遊しそうなエリアで待ち伏せに近い感じでカヤックを流します。
スタートから3連打。
どれもメーターを超えている感じでしたが、2発バラシてやっとキャッチ。


P8160226_105cm.JPG

コレがこの日最大となった105cm。
黄金色のボディーに朝陽が反射して凄い色。

その後、ポツポツアタックあるもイワシが見えず渋い。
帰着後聞いたら、目線の高いゴムボの方は、結構な数のシイラが見えたと言ってました。

そして、予報どおり一旦風が止み。
ここが今日のチャンスタイム。

この日、一番のファイトをしてくれた102cm。

P1000270_blue_Silver.JPG

シイラが最も美しい色。
シルバーホワイトのボディに蛍光ブルーの斑点。胸ビレも全体的にブルーに染まり、その縁はとても美しい深い蛍光ブルー。
船上に上げると中々見れないカラーですが、運良く黄色からこの色に変わってくれました。

その後、メスを追加したりと状況悪くも楽しめた一日。
一方ちゃんネモ。

P1000271_nimo.JPG

痛恨の3バラシ終了(クスクス)
ダメだった原因は、分かっているだろうから次回リベンジするとの事でした。
帰宅後、我が家からロッドを2本パクって帰りました。



♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ DOLPHIN STICK PPS-70MH
リール SHIMANO TWINPOWER 5000HG
ライン YAMATOYO SW SUPER PE #2+VARIVAS VEP 50lb
ルアー Maria Popqueen130

ロッド UFMウエダ JERKIGN STICK JSS-66SSR
リール DAIWA TOURNAMENT FORCE 3000
ライン RAPALA RAPINOVA X #1.5+LINESYSTEM NYLON LEADER30lb
ルアー Maria PopQueen105


<PR>

posted by 22cham_kun55 at 18:10| Comment(22) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

08/13 館山シイラ再び(カヤック)

再びシイラを求めて館山の海へ。
この日は、スガワラさん、ホンモウさん、TKS、そして私の4人で出撃。

イワシ、少なス。

それでも、朝は次から次へと群れが回遊し連続ヒットも有り!

P1000260_dol-1.JPG

豪快なジャンプに強烈な突っ込みは楽しいです♪

アベレージは相変わらずの90センチ前後。
飽きない程度のチェイスやバイトがあり、あっと言う間にお昼。

今回も最大はメーターちょい超えってところです。

P1000260_dol-2.JPG

キャッチは9本!
そのウチの1本、90センチのオスを夕食用にキープ。
本当は、メーター越えが脂の乗りも良く美味ですが、クーラーには90センチを入れるのがやっとっす。


続きを読む
posted by 22cham_kun55 at 00:01| Comment(10) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

08/12 風を避けてシーバス(カヤック)

本当はシイラに行く予定だったこの日。
館山は微妙な風。

な訳で急遽シーバスに変更!

実は、前回の釣行で93aをキャッチした際にCPS75EXを折ってしまった私。
カヤックから足を出しており、魚が突っ込んだ際にラインが足に絡まり…。
気付くとロッドが限界まで曲がって折損。

ファイト中にカヤックから足をだしておくのは危険ですね。

さて、そんな事もありいつもお世話になっておりますUFMウエダさんにお願いをし、新しくCPSを用意して頂きました。
今回のCPS75EXはテストロッドの位置付けとなり、KガイドはKガイドですが、ガイド口径を小さくして頂きました。
穂先部は、通常のシーバスロッドで取り付けられている口径#7よりも遥かに小さなものが付いており、見た目もシャープ。
その分、軽さは今までの比ではなく、先端が軽いお陰で感度も抜群に向上していました。

ガイド口径が小さくなることで心配していたのがリーダーノット部のガイド抜け。
これも全く問題なく、ラインの暴れが抑えられPE#1+20lbリーダーが引っ掛かり無く抜けていきます。
飛距離についても、従前のYガイド+Lガイドよりも5bは伸びている感じがあります。

早速入魂したいこのロッド!!

が、なんと一発目はラーボーorz。
やっちまったぁ〜。

そして、ジアイまでの道のりは遠く。

numa_1.JPG

1本キャッチして、数時間。

諦めて帰る前に入ったポイント。
いきなりのヒット。

numa_2.JPG

これを期にジアイに突入。
が、しかしサイズが伸びない。

デカイ魚の群れが抜け、一回り小さなサイズの群れ。
それでも、なんとかランカーを1本捕獲。

numa_3.JPG

81a。
が、いつものように更にランカーを追加できる雰囲気は無し。

なんとかつかみ取れたジアイのおけがで6キャッチ。

自宅からかなり遠い場所なので、最初の1本だけでは帰れない。
その粘りがこの釣果に結び付きました!



♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ PLUGGING SPECIAL CPS-75EXTi M.N.TUNE
リール SHIMANO 07STELLA C3000HG
ライン YOTSUAMI G-soul PE #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima koume70(グリーンゴールド)・レンジバイブ70ES


<PR>
posted by 22cham_kun55 at 14:50| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

08/07-08 館山湾シイラ(カヤック)

台風後、つい先週までは30℃を下回り比較的過ごしやすい日が続いてました。
が、今週に入ってこの空!

01_Sora.JPG

夏真っ盛り!!
夏と言えば、シイラ。
今年は、どこの海もシイラが絶好調と聞きます。

そこで、TKSせんせいとU-1とともに行って参りました。

スタート直後。
ここまで、好調に釣れるとは思ってもいない展開。

アベレージ90前後がワンキャスト・ワンヒットです。

02_Popqueen130.JPG

東京湾のシイラと言えば、このサイズは見えるけど食わないみたいなイメージが強いですが、トップだろうがなんだろうがスレ知らずの入れ食い。
シーバスロッドで挑んでいるTKSせんせいもこの表情!!

04_tks90.JPG

アベレージは90前後と型が揃っていてカヤックで釣るには十分過ぎる程です。
そして、時よりメーターちょい越えが混ざります。

03_Meter_01.JPG

ロッドがバットから絞りこまれ、ドラグが一気に引きずりだされるとともに、カヤックももの凄い勢いで引っ張られて行きます!
十分にファイトを楽しみ、危険防止のためにシイラが疲れてからランディング。
それでも怖いですけど。

とにかく、初日はバクバク。
予想以上に状況良かったです。


そして、2日目。
前日同様に、イワシを見つけ早速開始。
ところが、シイラの気配無く様子がおかしい。

ゆっくりとイワシの群れに近づくと。
なんて海中には、イナダ〜ワラサクラスの大群。
が、全くやる気無し。

さ、サビキがあればライブベイトで釣るのにwww

仕方なく、周辺に少しはいるであろうシイラをポッパーで狙う。
変なアタック。
ペンペンシイラか!?

しばらくすると、変なアタックの魚がフックオン。
横になって泳ぐ魚体。
大き目のメッキか!?

いあ、カンパチです。
50弱くらいのカンパチ。

52_02_popqueen130.JPG

どうやら、変なアタックの正体はコレ。
ポップクイーン130に果敢にアタックしてきたようです。

で、カンパチはとても嬉しかったのですが、シイラは激シブ。
結局90弱を2本におわりました。

こんな感じ。

52_01_popqueen105.JPG

前日とは、入ってた魚も違いましたし、ソウダの群れの回遊もありませんでした。
そんな事でシイラの群れも移動してたのかも知れません。

こうなると、移動距離の稼げないカヤックはきついですね。

さて、2日間やって思ったことですが、カヤックでトップを使うときはペンシルよりもポッパーの方が有利に感じました。
初日は運良く足をとててくれた大きな群れに遭遇し、ペンシルだろうがポッパーだろうがお構いなしの入れ食い。
こういう時はよいのですが、その時間帯以外は足を止めてくれない群れの一瞬のチャンスをモノにしなくてはならない状況でした。
こうなると、ポッパーで確実にルアーに気付かせる事が大切に感じました。

また、来週も行こうっと!


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ DOLPHIN STICK PPS-70MH
リール SHIMANO TWINPOWER 5000HG
ライン YAMATOYO SW SUPER PE #2+VARIVAS VEP 50lb
ルアー Maria Popqueen130

ロッド UFMウエダ JERKIGN STICK JSS-66SSR
リール DAIWA TOURNAMENT FORCE 3000
ライン RAPALA RAPINOVA X #1.5+LINESYSTEM NYLON LEADER30lb
ルアー ima 魚道90Heavy Surfer・Popkey


<PR>
ラベル:カヤック シイラ
posted by 22cham_kun55 at 10:57| Comment(18) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

08/06 トップガイド修理(2件)

APIA FOOJIN'MARU BS69ML-S

こちらは、玉砕工房営業マンのGakuさんが取ってきた仕事ですwww
スガワラさんのロッド。

suga_01.JPG

トップガイドのリングが割れてそのまま抜けてしまっています。
よくある事象ですね。

suga_02.JPG

トップガイドを新品に交換し、スレッドも巻き直しました。
こいつでまたランカーシーバスにチャレンジ!!
てか、一緒に行きましょう!


SHIMANO OCEA AR-C 906

こちらは、ブログからご注文頂いたせんちゃん様のロッド。
不意にトップガイド部分をぶつけてしまい、割れてしまったようです。

senchan_01.JPG

お急ぎとの事でしたらの、大至急部品を取り寄せ修理しました。
シマノのロッドの場合は、シマノHPからガイドの口径とパイプ径が調べられますので、ロッドをお預かりするよりも前に部品を頼むことが出来スピーディーに仕上げる事ができます。

まずは、ガイドを取り外し、新しいガイドを取り付けます。
トップガイドの場合、簡単な修理でしたらスレッドの巻き直しは不要ですが、その場合写真のようにパイプとスレッドの間に少しだけ隙間が出来る場合があります。

senchan_02.JPG

と言うわけで、キレイに仕上げるためにもスレッドの巻き直しも実施します。

senchan_03.JPG

そして、コーティングして完成。

senchan_04.JPG

ロッドをお預かりした日を含め、納品までは6日間。
実際の作業は、2日間でした。
ラベル:ガイド修理
posted by 22cham_kun55 at 10:21| Comment(0) | Tackle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。