2012年11月27日

11/25 三浦半島磯マル

磯の先端に立ったのは日の入り時刻の少し前。
潮位もまだまだあり、下げ潮が効いてターゲットの磯マルを狙うには十分過ぎるほどのシチュエーションが整っている。


12月も目前、そろそろ大型の回遊が始まっているだろう!



まだ明るさの残る時間。
不明確なバイトの後に伝わるなかなかの重量感。

沖でバレた魚はシーバスか!?


立て続けに不明確なアタリ。
スピード感と下への突っ込みはまさに青物orz

P1020877_ina01.jpg

▲Sasuke140S裂風 コットンキャンディー

P1020879_ina02.jpg


Raven110Mの予想以上の粘りと強さ。
イナダとは言え、あまりにあっけないランディングに50ちょいかと思いきやイナワラサイズの68センチ。
強引なファイトにもがまかつRB-H#4はびくともしない!


しかし、強引なファイトも一長一短。
寄せてきて最後の最後で外掛かりは直ぐに身切れしやがる!



太陽からの光が消え、水面が月明かりに照らし出されるといよいよシーバスの時間。



が始まらない。



そこから2時間、ノーバイツ。
かなり水温が下がってきたとは言え、まだまだ残る青物。

磯際でベイトを食い散らかし、その圧倒的スピードにシーバスは敵うはずもない。
いつになったら始まるのか神奈川の磯マル!?


これで心置きなく干潟にルアーテストに行けます…。



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS-110M
リール SHIMANO 10 TWINPOWER SW4000XG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.5+LINESYSTEM NYLON LEADER30lb
ルアー ima Sasuke140S裂風 with Gamakatsu RB-H#4



<PR>
icon
icon
Gamakatsu トレブルRB-H
ロングシャンクでバラしが激減!
少し重いのでSasuke140クラスには♯4を装着!
posted by 22cham_kun55 at 18:35| Comment(2) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

11/24 内房干潟(ウェーディング)

高校生くらいだろうか。
駐車スペースに車を入れると、片づけをしている姿が目に入る。

先週も見かけていたこともあり声を掛けてみる。
傍らに自転車がある通り、近所から通っているらしい。

その前かごにはナイロンウェーダー。
ぼくが彼くらいの年齢の頃には、この季節、とてもじゃないがナイロンでは耐えられなかった。
気温も低く、オカッパリの釣りでさえもホットコーヒーとカップラーメンが定番だったのを覚えている。

十数年でこの変化。
さらに10年先、この季節はナイロンが当たり前になっていたりするのかもしれない。


そんなことを思いながら単独干潟へ突撃。

今夜はトロットロの若潮。
入れるポイントも限られ、釣れるじあいも短い!

P1020860_01.jpg

▲Sasuke120裂波 レッドベリー


60後半ほどの産卵を意識した個体。
が、やはり後が続かない。

P1020870_02.jpg

▲komomo 125 COUNTER 盤洲ゴースト


この後、裂波で60クラスを1本追加で本日打ち止め。
前回に引き続き今回も上げがぜんぜんダメだ!



♪Today's Tackle♪
ロッド ima×APIA Foojin AD Energy Flow 92ML
リール SHIMANO 10 STELLA 4000S
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.2+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima Sasuke裂波120 with Gamakatsu RB-MH#5
    ima komomo 125counter with Gamakatsu SP-MH#4



<PR>
posted by 22cham_kun55 at 23:59| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

11/17 干潟二日目(ウェーディング)

昨夜の風に加え、今日は雨も追加されてしまった。
ネットを使い色々な観測データを確認すると、風は時より20m/sを越えている。

ぼくらの弱い心を折るには十分過ぎるほどの荒天。
どちらかが帰ろうと言えば、何の未練も無く内房を後に出来るほど気持ちは萎えている。


現に、同行のちゃんネモは座席のリクライニングを倒しげんなりだ。


しかし、前線が通過するタイミングで予報は大きく変わる。
雨雲は抜け、風も南西から北寄りになりこの時間からは快適に釣りが出来るはず。


車内で待つこと2時間。
鱸の話しはあまり出ず、話題はもっぱら真鯛と烏賊…。


21時を過ぎた頃、予報通り雨は止み風も北に変わる。
足守れるクン(imaエイガード)を装着しさっさと着替えを済ませ干潟に突撃だ!


ラインは張り気味にも関わらず全体的に多いショートバイト。

P1020832_02.jpg

▲Sasuke裂波120 レッドベリー


連発劇こそ無いものの少し深めの泳層で反応が良く、少ないながらも群れが通ると拾える雰囲気。
魚のサイズは70絡みの太った個体が多い。

P1020837_03.JPG

▲Sasuke裂波120 レッドベリー


P1020841_04.jpg

▲Sasuke裂波120 レッドベリー


P1020845_05.jpg

▲Sasuke裂波120 チャートバックパール


P1020852_06.jpg

▲Sasuke裂波120 チャートバックパール

秋シーズンらしい豚クラスも釣れる。
長さは短いが素晴らしい体高だ!

しかし、潮が変わると状況は一変。

P1020854_07.jpg

▲Sasuke裂波120 レッドベリー

全くアタリが無くなり、最後に釣れたのはサイズも小さく痩せた個体。
完全に魚が消えたようだ。


トータル8キャッチ。
昨夜の南西爆風に続き今日の大雨。

一時はどうなることかと思ったが、なんとか巻き返した後半戦。
また次回に期待しよう。


「次回は、バチ抜けの時にお願いします!」


って、おいおいそれまで干潟に行かないのかよ。
ちゃんネモさん…。



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS90L
リール SHIMANO 07STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima Sasuke裂波120 with Gamakatsu RB-MH#5



<PR>
icon
icon
GARMIN eTREX 10J
僕の持ってる機種の後継機。
GPSがあると干潟での釣りがさらに楽しくなります。
posted by 22cham_kun55 at 21:54| Comment(2) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

11/16 干潟と牛丼(ウェーディング)

もはやコンビニ弁当よりも安い牛丼。
24時間営業していて、寒い干潟で大きく消費するカロリーを得るには十分な量を提供してくれるお店。

すき家。


今から数ヶ月前、すき家である疑問が浮かんだ。
早速、その経営母体であるゼンショーにメールで問合せをするが、1ヶ月たった今もその回答は無い。


そこで、直接お店で聞いてみることにした。


その疑問とはコレだ。

P1020857_00.jpg


木更津の店舗と横浜の店舗では、価格が30円ほど異なる。
ゼンショーHPでは、牛丼並の価格は280円。

つまり、この価格に対し木更津の店舗は30円安い。


これを店員に尋ねると、若干面倒臭い客だなという雰囲気を出されるが一応の回答は得られた。
価格の基本はHPにある280円、しかし店舗によって価格が異なると。

その根拠は店員さんも分からないとの事。

31アイスクリームやマックのように、その地域の物価に合せているのかも知れない。
ただでさえ激安の牛丼、そこまでしなくても正直思ってしまった。


さて、話しを釣りに戻そう。


南西の爆風に見舞われた16日の夜。
最初に入った干潟は大きな波が立ち、1キャストごとに針に掛かるゴミ。


話しにならない。


はるばる歩いたにも関わらず、10キャストもしないうちに退散。
少しでも風を避けられる干潟へ移動する。


ベイトの気配も薄く、アタリはたったの4発。
そして、キャッチは1尾。

P1020830_01.jpg

▲Sasuke裂波120 チャートバックパール


風に翻弄された一晩であったが、移動を決断しなければノーバイトに終わっていたかもしれない。

最初の干潟は今思うと時間のロス以外の何物でもない。
風向的にドバドバなのは想定の範囲。
それでも釣れる時は釣れる。

釣り辛い事は分かっていても、少しでも釣れると思えば突撃してしまうので釣り人の心情かもしれない。

少しでも釣れる!?


いや、いつでも入水前は爆釣を思い描いている。


TKS...
時間が無いのに巻き添え食らわせてゴメン(クスクス)



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS90L
リール SHIMANO 07STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima Sasuke裂波120 with Gamakatsu RB-MH#5



<PR>
icon
icon
Rivalley RBB アルティメイトウエィディングジャケット
3レイヤーウェーディングジャケット。
中綿タイプが嫌いな人にはお勧め。中に防寒着を着て外はコレでO.K.!
posted by 22cham_kun55 at 22:08| Comment(2) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

11/09 三浦沖 烏賊&真鯛(カヤック)

先週の西伊豆、真鯛とブリをキャッチしそれを親父の還暦祝い用の魚にする予定だった。
しかし、1週間早いというケチが付き、ほとんどがその日の内に食べられてしまったのだった。


手堅い西伊豆は残念ながら強風により浮けず、再度調達に向かうは三浦の海。


しかし、お決まりのクソ寝坊により現地到着AM9:00orz..

P1020780_malibu-ocean.jpg


序盤は、確実に獲れるアオリ烏賊からのスタート。
ティップランでいくか、キャスティングで行くか微妙な水深でばかり続くヒット。

風さえなければキャスティングでじっくりがベストだろうが、今日はティップラン日和!

P1020755_ika1.jpg

▲Squid Seeker 30g


スタート直後は深いエリアをやっていたせいでまったく釣れず、痛い出遅れ。
やっと見つけたポイントで風が止む前のわずかな時間でキャッチは5杯!

刺身には十分な量だ!

P1020756_ika2.jpg

▲Squid Seeker 30g



そして風が止み、午後の時間からは一気に沖を目指す。
まだまだ三浦の真鯛ポイントを確立できてはいないが、ポイント開拓含めなんとか真鯛をキャッチしたい!

P1020762_eso.jpg

▲ベイラバー60g

お約束の外道。
深いエリアで釣れるエソは比較的多く、それなりの数が釣れるので次回からは持ち帰ってもいいかもしれない。


そして、エソの直後。
なんの取り留めもない、いやちょっとした起伏がある場所で。。。

P1020765_madai.jpg

▲ベイラバー60g


50センチちょいのお造りには最適サイズの真鯛!
まさかこんなに簡単にでるとは思いもしなかった1尾。

アッパーカットでかかったフックはあと少し深い水深でヒットしていれば、時間が掛り身切れしていたかもしれない。


そして、続くはエソ。

P1020782_gufu.jpg

に、サバフグ。


サバフグの巣窟に入るとなんの感触もなくずるむけだ。

P1020768_zurumuke.jpg


移動を繰り返し、サバフグとエソを避けて。


P1020773_chidai.jpg

▲ベイラバー60g

チダイ!
チダイにしてはサイズもよく丁度グリルに入るサイズ。

尾頭付きの塩焼きに決定。



そして、良型バルタンも姿を現す!

P1020775_valtan.jpg

▲ベイラバー60g


美しい胸鰭を持つバルタンはお造りには最高の魚。
味も良い。


実釣を終え、素晴らし食材をタイミングよく調達できとても満足するとともに、必要な時に必要な魚を獲るプロの漁師の腕は改めてすごいものだと思い知らされた。
そう思うとカヤックでの遊びがプロの仕事の妨げになってはならないのは言うまでもない。


一夜明けて、宴の当日。
真鯛とホウボウと烏賊はこんな形に!

2012-11-10 19.34.36_sashimi.jpg

姿造りというのをはじめてやってみたがコレがまた難しい。
一度プロの方にご指導頂きたいと本気で思った。


で、これらの食材がこんなのに。

P1020783_smarbo.jpg

宴のお返しに両親から頂いた。

白い床でほこりや髪の毛が気になる我が家。
今後は毎日大活躍してくれることだろう。


嬉しいにはうれしいが複雑なのは我が娘。


掃除機のバイト100円がロボットに取って代わられた訳だ。
世の中でも危険な作業や単純作業はロボットに置き換えられてしまい、どんどん人の仕事が減っている。


身近な事で仕事をうばれた娘。
将来こういった目に合わないよう教訓になっただろうか!?



♪Today's Tackle♪
ロッド SHIMANO SEPHIA CI4 BOAT S708M-ST
リール SHIMANO TWINPOWER 2500S
ライン RAPALA RAPINOVA X #0.6
ルアー Valley hill Squid Seeker 30g

ロッド UFMウエダ JERKING STICK JSB-63SST
リール SHIMANO CURADO 200J
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #1.0+FLUORO 12lb
ルアー DAIWA BAY RUBBER 60g with Gamakatsu真鯛王♯11



<PR>
icon
icon
DAIWA BAY RUBBER
posted by 22cham_kun55 at 19:23| Comment(2) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

11/03 西伊豆 真鯛&青物(カヤック)

泊りも辞さない覚悟で単独西伊豆へと向かう。
とにかく沼津からの道のりが過酷。


夜明けの時刻よりもわずかに早く現地に到着。
風も弱く絶好のカヤック日和も、この時間はまだまだ雲が多くどんよりとしている。
そして、沖の潮は相変わらず走っているのが遠目にみてもはっきりとわかる。

P1020744_k01.jpg


AM6:00出艇。



目的のポイントに向けて艇を進める。
少し漕げば水深はあっという間に落ち、目的のポイントまでもそれほど距離がない。


P1020746_k02.jpg

▲DAIWA BAY RUBBER 60g


目的のポイントを流し始めると2流し目で早速のアタリ。
幸先よく50センチ中盤ほどの真鯛を確保!


そして、その数流し後…。


ヒットの瞬間に一気に引き出されるドラグ。
20メートルが軽く出される。


大鯛、きちゃったのかい!?


いや、全然叩かないので鯛では無さそうだ。



それにしても浮かない。
最初の難関は水深60メートル。


若干の光を感じ始めるのか、この付近で行ったり来たり。
ロッドはまだバットパワーを残してはいるが、リーダーが12lbなだけに無理な勝負はできない。


やっと、それを過ぎると今度は水深40で行ったり来たり。
サミングでドラグの出を制御しながらギリギリのテンションでプレッシャーをかける。


そして、最後は水深15メートルで行ったり来たり。


やっと浮いてきた魚体は立派な青物。
どうりで引くわけだよ。


P1020749_k03.jpg

▲DAIWA BAY RUBBER 60g



しかし、困った。
重量はわからんが、81センチのブリと言っていいサイズ。


もちろん艇上のクーラーには入らない。
車に戻れば大き目のクーラーがあるが氷がもたない。


お帰り頂くか。
と、念のため実家に電話を入れる。



「持って来い!」orz...



実釣わずかに2.5h。
自宅の往復6時間以上。

さらに実家まで行くと…。


ベイトの群れがいたわけではないので、ブリは完全に事故。
しかし、真鯛はさらに追加できそうな気配があっただけに残念。


また、次回チャレンジしよう。
大きなクーラーとたくさんの氷を持参して。



♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ JERKING STICK JSB-63SST
リール SHIMANO CURADO 200J
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #1.0+FLUORO 12lb
ルアー DAIWA BAY RUBBER 60g



<PR>
icon
icon
DAIWA BAY RUBBER
このタイラバほんとに良く釣れると思います。
posted by 22cham_kun55 at 18:33| Comment(8) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。