2013年04月27日

04/20 雨の多摩川


すっかり更新が遅くなってしまいましたが、先週末の多摩川釣行。

昼過ぎから雨が降り出し、『それなりに濁りが入っているのでは?』との期待をもって車を走らせる。
多摩川までのドライブは約1時間。
その間も、フロントガラスを叩く雨は時より激しくなり、濁りによってもたらされる好釣果に期待は高まる!

期待の水色は!!


激澄みorz...


こうなると厳しい。
入っているベイトは、鯔の稚魚。いわゆるハク。

それも、シーバスの入ってこれないドシャローへ逃げ込み、肝心のポイント付近ではボイルも無し。
潮の動き出しとトゥイッチを加えながらのファーストリトリーブでガツン!



P1000827_000.jpg
▲koume70(ライムゴールド)


70センチ有る無しの綺麗な魚体。
ぼくの通う多摩川エリアでは素晴らしいサイズ。

P1000835_001.jpg


その後も、同様の攻め方で1本掛けるがあまりにも小さい。
詰めが甘く、最後の最後でバラシときた。


結局、雨の中で得られたバイトはこの2発のみ。
濁りと潮周りに合わせて会社が休めたらいいのに(クスクス)


♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS-90L
リール SHIMANO 07 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima koume70+Gamakatsu RB-MH#8



<PR>
posted by 22cham_kun55 at 00:05| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

04/14 アミ食いの多摩川

ちょうど良さそうな風と波の予報!
早朝は、三浦の磯に行くぜぇ!


って、仮眠が爆睡orz
深夜にけたたましい音で鳴り響いていた目覚ましを、なんとなく消した記憶が微かに蘇る。


早朝のプライムタイムを不意にしてしまった罪悪感、それ以上に、有限な時間を無駄にした自分に激しく後悔。
釣れる、釣れない以前の問題である。


それでも、夕刻からは気分を換えて多摩川へ。
釣りが出来る時間帯も良くなければ、潮も澄んでてこれまた良くない。

けど、『1本位は釣れるでしょ』と根拠の無いポジティブシンキングで行ってみる。


予想通りの完封負け。



に、あわやなるところだった。

P1000816_01.jpg

▲koume70(コットンキャンディー)


口の中にはアミが見え隠れ。
アミを食ってる時の多摩川シーバスは、ルアーへ活発にアタックしてくる時間帯がシビア。
特にこの日入った時間は、それを完全に外していた。

P1000812_Ami.jpg


3連敗を免れはしたものの、この1本を出すのが精一杯。
来週はもう少しいい釣りがしたいデス!!



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS-90L
リール SHIMANO 07 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima koume70+Gamakatsu RB-MH#8



<PR>
posted by 22cham_kun55 at 22:45| Comment(2) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

04/13 まさかの2連敗

先週は、伊豆を駆け回りいいサラシを見つけては打ちまくる!
しかし、どこも生命感に乏しく一日回ってノーバイツ。

P1000776_sarashi.jpg


1本くらいは御ヒラ様の姿を見れると思っていたが、そう甘くはなかった。



そして、今週は三浦へエギング。
エギングと言っても、手堅いティップラン。

P1000808_malib.jpg


も、まさかの完封負け。
ただの一度のおさわりすらありませんでした。

沖では5〜6頭の群れで泳ぐイルカと遭遇。
写真を撮る間も無く、カヤックの前方をあっと言う間に横切る群れ。
少しは遊んでくれてもいいのにね。


とまさかの2連敗に意気消沈。


ロクなネタが無いので、リールのO/Hの話題。


数年に渡り使用している、07STELLA C3000HG。
10を買ったタイミングで一度シマノへO/Hに出し、カヤック用からオカッパリ用へ異動となり今でも欠かせない戦力となっている。

そう、シマノへO/Hの依頼をするのは安心だが、欠かせない戦力が2週間近く手元から離れるのは痛い。
XT時代にバラシて組めなくなった痛い経験があるものの、部品図を見た限りでは構造が少し変わっているので迷わず分解スタート!

P1000803_barashi.jpg


特殊な工具は必要無く、順に外せばあっと言う間にバラバラになる。
強いて言えば、メインシャフトからスプール座を外すために0.89の六角が必要な程度。


ローラーベアリングの部分は、小さなバネが行方不明にならないように慎重に分解。

P1000801_oneway.jpg


XT時代はこの部分がコイルバネでは無く、組み方が複雑だったがためにTWINPOWER4000XTを壊した記憶が蘇る。


さて、バラバラになったら各部品を洗浄。
CRCや強烈なパーツクリーナで洗浄してしまうと、樹脂部、特にゴムパッキンが溶けるので注意!
樹脂にも使えるパーツクリーナーと歯ブラシを使い丁寧に洗浄。


キレイになればベアリング部へはオイル、ギア等の摺動部へは純正グリスを筆で塗布。
シマノ純正サービス用グリスは釣具店で発注可能ですが、釣具店自体もこのグリスの存在を知らない事も多いので少し面倒。

P1000802_gris.jpg


そんなこんなで意外と簡単に出来てしまったO/H。
特に痛んでいる所も無く、ベアリングを3箇所交換し部品の洗浄とグリスアップで終了。
組立てもミス無く終了し、なんともあっけない。


しかし、シマノリールで未だばらせないのがカルカッタコンクエスト。
クラドクラスのベイトリールは訳無いが、カルコンはバラす事すら出来ない。


今度はSWのスピニングとカルコンやってみるか。
壊れたら最悪シマノに出しちゃえばいいし(クスクス)



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO TIDEMARK STORM MILLIER TMSRS-126/09
リール SHIMANO TWINPOWER SW4000XG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.5+LINESYSTEM NYLON LEADER30lb
ルアー ima HOUND125F FANG+Gamakatsu SP-MH#2

ロッド DAIKO Arquette ARQS77M
リール SHIMANO TWINPOWER 2500S
ライン Rapala Rapinova X #0.6+Fluoro #2.0
ルアー SquidSeeker 30g





<PR>
posted by 22cham_kun55 at 21:42| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

03/31 干潟でカヤックシーバス

前回浮いたのはいつだろうか?
いい加減浮いておきたい気持ちも、出艇時刻は記録的に遅い15:00.


そして、生憎の天気とはまさにこのこと。
曇り空に冷たい北風はホントに萎える。


が、シーバスたちの活性はハンパない。


P1000673_03.jpg

▲koume80(セグロ)


P1000682_02.jpg

▲RUNDAM twitcher(セグロ)


実釣2時間じゃ魚の付き場が見つけられないかも。
なんて思っていたけど、そんな心配はどこへやら。


とどまることを知らない怒涛の入れ食い。


P1000703_05.jpg

▲koume90(ボラ)


P1000695_04.jpg

▲koume90(ボラ)


少し深いエリアと深いレンジに合わせてkoume90がはまった感じ。


風が強くあまり広範囲を探ることは出来なかったものの、ドシャローだけは沈黙。
ミッドレンジのエリアが好反応で、更に沖のディープエリアではシーバスと思われる鳥山も炸裂してました。


シャローが熱くなるのももう少しって感じでしょうか。

P1030818_01.jpg




♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO BLUE LABEL CROSSBREED77ML
リール SHIMANO 10 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima koume80+Gamakatsu SP-MH#6
    ima koume90+Gamakatsu SP-MH#4
    ima RUNDAM twitcher+Gamakatsu SP-MH#5



<PR>
icon
icon
ima koume90コウメシリーズは、シルエットの大きさで使い分けるのではなく、潜航レンジで使い分けるのがグッド!
posted by 22cham_kun55 at 23:16| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

03/30 ラストな内房干潟

利根川行こうって決めてたのに!
前日の宴会が響き、起きたら昼過ぎでしたorz...


と言うわけで内房干潟。


P1000648_01.jpg

▲カタクチゴロー(Concept Model)


相変わらずマメ助が多い。
とか、思ってたら。


ドカン!


いあ、モッソリしたバチ抜け特有の反応。

P1000652_02.jpg

▲komomo110S counter(ナイトウォーカー)

80あるなしのナイスな魚。
30〜80センチ弱まで入り乱れ、魚の回遊に合せて小連発。


時々混じるまずまずのサイズ。

P1000657_03.jpg

▲komomo110S counter(ナイトウォーカー)


P1000655_04.jpg

▲komomo110S counter(ナイトウォーカー)




しかし、寒い。
ここへ来てまた冬へ戻ったかと思わせるこの寒さ。

キャッチは13本。
更に伸ばすために干潟を歩くか!?


歩きまてん。


ここでまなぶさんご一行と別れ、一足先に終了。
その後はどうだったのだろうか?


♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS-90L
リール SHIMANO 07 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima komomo110S counter+Gamakatsu SP-MH#6



<PR>
icon
icon
ima komomo110S counter
posted by 22cham_kun55 at 22:43| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。