2013年05月29日

05/25 西伊豆真鯛(カヤック)

行ってきました西伊豆!
40代の若さにておじいさんになったdaisukeさんを誘い、朝の4:30には出艇。

狙いはただ一つ!
西伊豆の美味しい真鯛。


とここでアクシデント。


防水デジカメがぶっ壊れてる(クスクス)
先週の福井遠征で旅館にお客が居ないことをいいことに、ナトリウム炭酸泉に持ち込んだのがいけなかったようだorz...

2013-05-25 13.54_01.jpg

なので写真はコレだけ。


釣果は、60前後の真鯛2枚にマハタ×2、そしてレンコダイ×2。
daisukeさんは、95センチのブリにマハタ。


やっぱり西伊豆もいいね!



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO Spear SRB63L
リール SHIMANO CURADO200J
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #1.0+SeagerAce #3.0
ルアー DAIWA BAYRUBBER 60g

ロッド DAIKO Spear SRB63M
リール SHIMANO OCEA JIGGER 1500HG
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #2.0+FLUORO35lb
ルアー DEEPLINER SPY 100g



<PR>
icon
icon
DAIWA BAYRUBBER 60g
posted by 22cham_kun55 at 23:06| Comment(2) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

05/18 福井遠征二日目

目覚めると予報通りの南風。
この風であれば真鯛ポイントは風裏になりイイ凪だとちゃんネモは言う。


しかし、ここへ来て予想外の腹痛。
左脇腹の痛みが尋常でない。
ポイントへ向かう途中、車がカーブを曲がる度に痛みが走り、言葉を発することさえ出来ないどころか気を失いそうになる。

そしてポイントは予想外の強風。


腹痛と強風で午前中はまったく動けなかった。


が、足漕ぎのちゃんネモはすでに85センチクラスの真鯛をキャッチ。
一人ご満悦だ。


『俺の福井遠征は、昨日の貧果で終わりか...』


13時を回った頃、次第に弱まる風。
腹痛もピークを過ぎたのか、いつの間にか痛みは消えてる!


行くなら今でしょ!


俺の福井遠征はまだ終わってない!


P1000965_000.jpg

▲DAIWA BAYRUBBER 60g

いきなりの大鯛。
死後計測で78センチ6kg弱!


ボトム付近に出るベイトの感度に当てるとゴン!
ほとんど一発でタイラバ丸呑み状態だと思われるアタリが連発。

P1000967_001.jpg

▲DAIWA BAYRUBBER 60g


P1000970_002.jpg

▲DAIWA BAYRUBBER 60g


P1000982_003.jpg

▲DAIWA BAYRUBBER 60g


釣れる魚はどれも60〜70センチクラスばかり。
どれだけこのポイントは真鯛がいるのだろうか?!

しかし、これだけ釣れると腕の差、道具の差が明確に出るもの事実。
相変わらず縦の釣りはちゃんネモには勝てない。

P1000976_004.jpg

僕の倍、10枚以上は釣ってた。


その差はきっとコレだと思いあたる事はあるものの、手漕ぎのカヤックではどうしても海況的に出来ない。
次回は手漕ぎでもそれを克服できる方法を考えなければ!


今のところ思いつきませんがね。



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO Spear SRB63L
リール SHIMANO CURADO200J
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #1.0+SeagerAce #3.0
ルアー DAIWA BAYRUBBER 60g



<PR>
icon
icon
DAIWA BAYRUBBER 60g
posted by 22cham_kun55 at 23:38| Comment(4) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

05/17 福井遠征初日

早朝、少し肌寒く感じる薄曇りの福井に到着。

カヤック2艇を積んでの行程は速度も出せず、到着までには5時間半。
それでも、新東名のお陰で疲労は大したほどではない。


もちろん僕は運転してないですが(クスクス)


初日のターゲットは10kgクラスのブリ。
直近の情報はバクバク!
きっと、今日もバクバク!

P1000924_000.jpg

アオハタorz...


P1000926_001.jpg

甘鯛
初キャッチのターゲットなのでかなり嬉しい。


が、ブリの姿はどこにも無し。


P1000931_002.jpg

レンコ鯛...


P1000943_003.jpg

小さいけど真鯛!



小鯛をあげた直後に、水深55mで強烈な引き込み。
60弱くらいの真鯛か!?


P1000944_004.jpg

シーバス81センチorz...


途中全然叩かないなとは思ったけど、もんどり打ってあがってきた姿を見たときはガッカリ。
コイツは旅館にプレゼント。


ちゃんネモも似たような釣果。
予想外の貧果。ブリは余裕で釣れると思っていたのに!!


やっちまったか今回の遠征!?


♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO Spear SRB63L
リール SHIMANO CURADO200J
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #1.0+SeagerAce #3.0
ルアー DAIWA BAYRUBBER 60g

ロッド DAIKO Spear SRB63M
リール SHIMANO OCEA JIGGER 1500HG
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #2.0+FLUORO35lb
ルアー DEEPLINER SPY 100g


<PR>
icon
icon
DAIWA BAYRUBBER 60g
posted by 22cham_kun55 at 23:32| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

05/11〜12 伊豆磯そして三浦磯ヒラ

今回もたかし軍団で伊豆へ。
軍団といっても所属はTKSとぼくのたったの2名のみ。

伊豆半島を南下し、1日掛けて有名磯を回るも不発。
1発トップでバイトがあったのみだった。


釣れなさ過ぎてイヤになっちゃいます!

P1000901_01.jpg


果たして魚がいないのか、それとも自分の技術が不足しているのか。
その答えすら分からぬままに帰路に着くことになりました。



明けて翌日。


前日の予報は少し変わり、三浦半島に残った波は周期も長くウネリとなって押し寄せている。
予報通りであれば、波高、波周期ともに最高で綺麗なサラシが広がっているに違いない!


タイドプールに入っているイワシ、沖を旋回する無数の鳥。
伊豆では感じなかった生命感が目の前に広がる海からひしひしと伝わってくる。

P1000920_02.jpg


Sasuke140S裂風から魚道130MDにローテーションした1投目。
じゃれるようなバイトも乗らず。

返しのキャストでヒットは小ヒラも足元バラシ。


入っている。
確実に魚が入っている!


今度はやや沖に見え隠れする沈み根周辺をチェック。
そして、今までに無い重量感。

P1000909_00.jpg

▲魚道130MD(キビナゴ)

最も信頼しているカラーの一つであるが、今や廃盤orz...
74センチの銀鱗ファイターは、三浦半島にしては素晴らしいサイズではないだろうか?!


その後は潮位が上がるとともにサラシが薄くその広がりも狭くなりヒラからの反応は途絶える。
夕マズメにマルが回って来そうな雰囲気はあるも早々に撤収となりました。


最後に今回のヒラも前回に引き続き筋肉には無数の粘液胞子中類(寄生虫)。
以前、釣友が釣ったヒラにも居たし、かなりの高確率でヒラには胞子虫がいるのだろうか。
マルにも居るということだが、過去に一度も見たことがない。

結局、子供と二人で火を通して食べちゃったけど。



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS-110M
リール SHIMANO 10 TWINPOWER SW4000XG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.5+LINESYSTEM NYLON LEADER30lb
ルアー ima 魚道130MD+Gamakatsu SP-MH#4



<PR>
icon
icon
ima 魚道130MD
足元まできっちり引きたいときや、動きの質を変えたい時に有効。
魚道130MDはローリング系でサラシの中でもしっかり泳ぎます!
posted by 22cham_kun55 at 19:35| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

ゴールデンウィーク

04/26 三浦半島磯マル


P1000847_000.jpg

▲HOUND 125F Fang

P1000853.jpg

▲Sasuke140S裂風

夕マズメに覗いた磯で幾つかかけて2キャッチ!
1発目は御ヒラ様だったのが悔やまれる。


04/27 利根川メーター連発

オワッテル。
利根ハマチの乱舞。

P1030822_004.jpg


P1030830_003.jpg




04/28 横浜港湾ボートメバル

海から眺める横浜の夜景は美しい。
そして、メバルもデカい!

P1030846_005.jpg


今夜は、漁のお手伝い。

P1030855_007.jpg


P1030868_006.jpg




05/01 三浦半島磯マル

29日、30日も磯へ行ったが2度とも足元バイトで全く乗らずorz

やっとキャッチは、雨の朝マズメ!

P1000876_002.jpg

▲Sasuke140S裂風



05/02 江の島沖シロギス

写真なし。
シロギスバクバクのはずが激渋。

会社の飲み仲間とまったりとした一日。


そして、夜は釣ったシロギス、キープしておいたメバルにシーバスで料理を作りみんなで宴会。



これがイケなかった。


05/03 悪寒と格闘

ソファで目覚めると物凄い寒気がする。
関節痛と悪寒に襲われ、1日何も出来ず。


05/04 全然ダメだ

ベッドの中、寒くなったり、暑くなったりが交互に襲いくる。
全く眠れない。

かいた汗を流そうとシャワーを浴びるが凄まじく寒い。
関節痛も続き、この二日で体重は2s減。

もう無理。

2013-05-04 20.07.36_008.jpg


熱を測るとコレだ。
丁度、平熱+3℃。

水温が3℃違えば魚の活性も相当変わる(クスクス)


救急病院内は予想通りのパプちゃんばかり。
若干恥ずかしいが、この苦しみには変えられない。

2013-05-04 21.14.41_009.jpg


GW後半は何も出来ずに終わっていった。
そして、世の中より1日早く本日より社会復帰。
posted by 22cham_kun55 at 23:32| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。