2013年11月21日

11/16 内房サーフ(ウェーディング)

朝からガッツリ浮いたカヤックシーバス。
持ち帰った魚を捌くと、もう干潟を歩く気力は起きない。


こういう時は近所のサーフ。


と言ってもここ3年以上は沈黙しているポイント。
それまでは大型も釣れる有望ポイントだったが、いつの頃からかベイトが入らなくなり、昨年に至っては1度も行かなかった場所。

思い通りに釣れなかった昼間のカヤック。
思い通りにならないついでに様子を見に行ってみた!

PB160345_000.jpg

▲komomo SF-125+Gamakatsu SP-MH#4


居た!
しかも、ここ数年では考えられないほど状況が好転している。

ぶっとい流れは近いし、ベイトが居るのも確認できる。
おまけにボイルも確認。

PB160354_001.jpg

▲komomo SF-125counter+Gamakatsu SP-MH#4


PB160365_002.jpg

▲komomo SF-125counter+Gamakatsu SP-MH#4


干潟に比べれば元々数が出ない場所。
その代わり水温が下がれば大型が出るポイントでもある。

短時間で3本は今後を期待させ、予想外の展開に大満足。


カウンターの飛距離と流れの中でヨタ付くアクション。
磯マル的な釣れ方をする秋のサーフでやっぱりいいね!



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO TIDEMARK ARTESANO EVOLTIA 93/06
リール SHIMANO 10 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima komomo SF-125/SF125 counter+Gamakatsu SP-MH#4



<PR>
icon
icon
ima komomo SF-125 counter
posted by 22cham_kun55 at 07:00| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

11/16 内房カヤックシーバス

予報通りの北風により、最近調子の良いポイントは全滅。
仕方がないので若干風裏になる沈舞子に久しぶりに行ってみた。


この季節だから楽勝でしょ!


と、そう上手くはいかない。
どうしちゃったのってくらい釣れない。


PB160313_000.jpg

▲koume80+Gamakatsu SP-MH#6

海中から上がって来た鵜の口にはコノシロの姿。
魚探に映るベイトの群れにルアーを投げ込むと釣れてくる小サバ。


どうやらほとんどが小サバの群れ。
たまに通るコノシロの群れにはシーバスが付いてるっぽい。

PB160317_001.jpg


PB160332_002.jpg

▲koume90+Gamakatsu SP-MH#4


連発無しの状況に納得できず、どうにかいいパターンを探るもどうにもならない。
いや、どうにかなるはずがない。
状況に自分がアジャストしなければならないのに、自分に状況をアジャストさせようとしては全然ダメだ。

PB160335_003.jpg

▲koume90+Gamakatsu SP-MH#4

やっと出たナイスサイズ。
持ち帰って計ったらジャスト80センチ。


そんなこんなで最後までバシッと決まるパターンが見つからず、キャッチはわずかに5本。

PB16034_004.jpg

完敗です。



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO CROSSBREAD 77ML
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume70・80・90・SOBAT80+Gamakatsu SP-MH#5〜8



<PR>
icon
icon
ima koume90
posted by 22cham_kun55 at 12:00| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

11/15 内房干潟(ウェーディング)

真鯛釣って遊んでる場合じゃねーだろ!
鱸釣りに行ってルアーのテストをしてこい。


容赦のない檄を飛ばしてくるアムズデザイン。


では無く、ウチの家内(クスクス)
ごもっともなご意見。今週は真鯛釣りを見送り、シーバス釣りに行かせて頂きます。


澄み潮な上に煌々と海面を照らす月明かり。
挙句、ほぼ無風の状況は最悪とも言える。


唯一の救いは、目の前をガンガン流れる潮。

PB150277_000.jpg

▲Sasuke120裂波+Gamakatsu SP-MH#5

明るい夜だから、まずはレンジを下げてみた。
カラーは秋なのであまり気にしない。

PB150295_001.jpg

▲komomo SF-125+Gamakatsu SP-MH#4
限定復刻クラシックカラーのコットンキャンディーホロ。
裂波よりは上だけど、以外とレンジの深いkomomo SF-125。


もっと上はどうだろか。


干潟と言えばp-ce100!
自分が開発に携わっただけに信頼度は高いが、今夜はノーバイツ(クスクス)


同じサイズで下の層はどうだろうか?
komomo110couneterやHound100F sonicを投げるも不発。

裂波に変えると一撃で食ってくる。
レンジだけでなく、ルアーのサイズにも少しシビアなようだ。

PB150307_002.jpg

▲Sasuke120裂波+Gamakatsu SP-MH#5


シビアながらも11本キャッチ。
ルアーセレクトを一つ間違えていたらクスクスな結果になっていたに違いない。



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO TIDEMARK ARTESANO EVOLTIA 93/06
リール SHIMANO 10 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima Sasuke120裂波+Gamakatsu SP-MH#5
ima komomoSF-125+Gamakatsu SP-MH#4



<PR>
icon
icon
ima TITANIUM Glove

posted by 22cham_kun55 at 23:44| Comment(2) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

11/03 内房干潟(ウェーディング)

夕方、ポイントとなる場所の駐車場へ行くとずらりと並ぶ過去の名車!
ぼくが始めて買った70スープラの前身であるセリカXXをはじめ31スカイラインにZ10ソアラなど。


そこに集まっている集団の見た目は氣志團を彷彿させ、まさに昭和。
金髪リーゼントには驚いたぜ。


さぞや悪態をついて迷惑な集団だろうと決めつけ、遠巻きに観察していると…。
集合写真の撮影を頼まれるダイスケさん(クスクス)


しかし、皆さん礼儀正しくこれまた驚いた。
集まりには付き物のゴミも、大きなゴミ袋に入れしっかりと持ち帰るとこなどはむしろ素晴らしいかと。


見た目で判断してゴメンナサイ。
だけど、車は車検に通りそうにない排気音とニオイでした(クスクス)


さて、釣りはと言うと渋い渋い。

PB030201_0000.jpg

▲ima p-ce100


PB030208_0001.jpg

▲ima Sasuke120裂波


PB030229_0002.jpg

▲ima Hound100F sonic


70センチちょいまでを8本キャッチしたのは覚えているが、前日のカヤックジギングから今朝の大会。
その間の睡眠は僅かに3時間。

あまりの眠さに途中の細かいことは記憶にございません。


♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO TIDEMARK ARTESANO EVOLTIA 93/06
リール SHIMANO 10 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima Sasuke120裂波+Gamakatsu SP-MH#5 etc.



<PR>
posted by 22cham_kun55 at 07:00| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月07日

11/03 第3回KF千葉カップ(カヤックシーバス)

仕事の疲れからか、とにかく最近は早起きが出来ない。
準備を完璧に済ませ、ベッドに入れば翌日の釣りをイメージするのは以前と変わらない。

目覚ましに反応して起きるのも以前と変わらない。


ここからが問題だ。
あれだけ膨らませていた釣りのイメージは吹き飛び、襲い来る眠気にどうしても勝てない。


「まぁいいか。寝てしまえ。」


とならない予防策が人との約束。
主宰のkikuさんからお誘いを頂き、完全本気モードで「第3回KF千葉カップ」を戦ってきました!!


なので写真少ないです(クスクス)

PB030178_0000.jpg

▲出艇直前の様子


ちょこっと出るとすぐにポイント。
ベイトの姿も少なく、あまりにも久しぶりすぎてよく分からないので○秘釣法で探るとすぐに1本。

PB030181_11.jpg

▲ima SOBAT80(グラデイワシ)


しかし、イマイチ反応悪いので移動しながら広く探るとイレパクポイント発見!
サイズもなかなか!

PB030183_12.jpg

▲ima koume80

PB030189_13.jpg

▲ima koume90


DSC00965_15.jpg


最大82センチ、キャッチは32本。
そして外道にヒラメ!

PB030186_14.jpg

▲ima koume90


キタコレ!優勝か!?
と思いきや上には上がいるもんです。


優勝はkoume infinity28で87センチをキャッチしたkikuさん。
外道賞は、巨大マゴチやワカシと多彩でじゃんけんに。

ヤバイ!何も無しか。
と思っていましたが数賞頂きました。


で、今回はウチワの大会なので賞品はみんなで持ち寄ったもの。
頂いた賞品の内、3つは行って来いでした(クスクス)


なので、次回はコレに少し追加して持って行こう。


しかし今回はホントに驚きました。
参加者の皆様がランダムトゥイッチャーをガンガン使って、これまたバシバシ釣ってる。
タックルケースを覗くと色違いやら予備やらで沢山入ってるし、こんなにも使って下さってるとは正直予想外でした。

妥協せずにしっかりと作り込んだ苦労が報われた瞬間!
本当にありがとうございます。


さて、次回はどんな大会になるのか今から楽しみです。


♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO CROSSBREAD 77ML
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume70・80・90・SOBAT80+Gamakatsu SP-MH#5〜8



<PR>
posted by 22cham_kun55 at 13:00| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月06日

11/02 三浦沖カンパチジギング(カヤック)

予報に反して空の色は鈍く、肌寒い早朝。
ウェアをしっかりと着込み沖の根を目指す。


ベイトの反応は少ないも、流すラインによってはときより大きなベイトの群れに遭遇する。
しかし、ジグを落とせど反応は無く、前回まで居たワラサは姿を消したようだ。

PB020152_0000.jpg

▲DEEPERS FACTORY SLOWSKIP Freq 130g+Gamakatsu 近海ミディアム#3/0


あたればカンパチ!
だけど、適度に反応があるワラサと違いアタリの間隔が長い。

PB020159_0001.jpg

▲DEEPERS FACTORY SLOWSKIP Freq 130g+Gamakatsu 近海ミディアム#3/0


3〜4kg弱を2本。
他に3発掛けるも痛恨のバラシ。


合間には烏賊を釣ってみるが、カンパチが気になってこちらは1杯だけ。

PB020162_0002.jpg

▲Valleyhill SquidSeeker 30g

もう少しがんばろうと思った矢先。

200mほど離れたところで遊漁船とプレジャーの衝突事故が起こりテンションがた落ち。
私たちと事故現場の間にいた遊漁船が、転覆し海に投げ出されたプレジャーの乗員を救助し事なきを得たようでした。

停まっていたプレジャーに遊漁船が突っ込んだワケだが、あんなに大きなものでも見落とすのかと...
プレジャーは最低でも24ftはありそうなハードトップ。
あれにぶつかるなら、カヤックがいくらフラッグを立てても動力船側が避けてくれることには期待はできなさそう。

動力船が向かってきたら、中途半端に避けるのではなく大きく避けないとやっぱり危ないな。
と改めて感じた。


♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO Spear SRB63M
リール SHIMANO OCEA JIGGER 1500HG
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #2.0+FLUORO35lb
ルアー DEEPLINER SLOWSKIP Freq 130g



<PR>
posted by 22cham_kun55 at 22:15| Comment(0) | Fishing Results | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。