2015年05月28日

05/25 内房河川デイチヌ

赤いのの翌日は黒いの。
でぇすけさんと向かった先は内房の河川。

イェイが怖いのはいつものことだが、それ以上に初ポイントの今回は根掛が怖い。

水面から顔を出すカキ殻。
至る所で発生している流れのヨレは水中に沈むカキ殻が無数に存在している証拠。
これはてぇへんなポイントを攻略しなければならない。

開始早々に連発劇を繰り返すでぇすけ氏。
シーバスばかり(クスクス)


それ、外道ですよ(クスクス)


とか思ってたら僕にもシーバス。
いや、シーバスしか釣れない。

P5250752_seaass.jpg

▲ima koume80 heavy+Gamakatsu SP-MH#6

かなりのシャローと流心部の水深差が大きいことから、使ったルアーはKOUME80ヘビー。
トゥイッチングでカキ殻をかわしながらの釣りになる。

ボトムを取り、セオリー通りの攻略も一向にチヌからの反応は無い。
シーバス時々イェイ(クスクス)

釣れやしない。

下げ潮、上げ潮ともに粘るも完全なる不発。
そう言えば、現場に向かう途中に大きな地震があったっけ。

間違いない。
辺見さん風に言うと「地震のせいだ」(クスクス)

さて、ここのところ暑い日が続くようになってきました。
更にこれからは梅雨を迎え暑い中でもウェーディングジャケットやレインスーツを着用する機会が増えると思います。

そんなときにオススメなインナーがラッシュガードやドライメッシュTシャツ。
今回は私が着用しているのが、imaより発売のドライメッシュTシャツ。
蒸れやすい状況では肌に触れるインナーは化繊がベスト。
ドライな感じを保てるこのTシャツは、これからの季節に活躍間違いないでしょう!



♪Today's Tackle♪
ロッド ima shibumi IS-90ML
リール SHIMANO 10STELLA 4000S
ライン TORAY SEABSS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume80heavy+Gamakatsu SP-MH#6
posted by 22cham_kun55 at 07:09| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

05/24 西伊豆カヤック真鯛

出張先から帰宅し慌ただしく釣りの準備を始める。

気付くと出発時刻までは残すところ数時間。
深い眠りに落ちたかと思うと、携帯アラームがけたたましく鳴り響き束の間の睡眠から起こされてしまった。

伊豆へのロングドライブは、保土ヶ谷バイパスを抜け東名高速を使うのが僕のいつものルート。
船原峠のふもとまでは有料道路で一気に駆け抜けることができ、そこから西側へ峠を越えるだけの体力的には非常に優しいルートとなっている。

しかし、先日このルートに対し安田からのケチが付いた。
なんでも箱根の峠を越えて行っても時間的には変わらず、しかも有料道路代がとても安価だと言うのだ。
有料道路をケチるあたりは安田らしい(クスクス)

その上、箱根の峠越えはそれほど道も悪くなく走り易いと言う。

それでは試してみようではないか!

西湘を早川で降り、いよいよ箱根の峠を登り始める。

悪くない!
確かに悪くないよ安田君。

ところが、芦ノ湖を越えた辺りから雲行きが怪しくなる。
三島までの下りが最悪だ。

グニャグニャ道がかなりの距離で続きぐったり。
完全に安田に騙された結果になった(クスクス)

安田の言う通り有料道路の代金は深夜東名を使った場合の1/3以下。
しかし、このルートはもう無いな(クスクス)

すっかり運転で疲れてしまったが西伊豆への到着はいつもと変わらぬ時間。
生憎の雨模様ではあるがさっさと準備を済ませて沖へと繰り出す。

今日はいい!
南側から強い流れが入り、ポイントが丸分かり。

P5240731_tei1.jpg

▲DAIWA BAYRUBBER FREE 80グラム

早々にキャッチは50センチ弱ってところ。
まだまだ行けそうだ!

P5240740_tei2.jpg

▲DAIWA BAYRUBBER FREE 80グラム

ナイスフィッシュ。
70センチ弱はありそうなサイズ。
珍しくボトムから20メートル以上切ったところで食ってきた。

この時点でAM7:00。

今日はどんだけ釣れるんだ!
と思ったのも束の間、潮が変わり下げが始まると途端に反応が無くなる。

一級ポイントを次々流すが何反応もない。
おまけにホウボウが釣れる良くない流れ。

P5240742_baru.jpg


参った。

ホントに参った。
そのまま真鯛は終わってしまい、沖で見つけてたワラサと思った鳥山はサバ。

終わってみればなんてことはない、イマイチな感じ。
もちろん帰りは東名を使って帰ったのは言うまでもない。


♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO SPEAR 66M
リール SHIMANO OCEA CULCUTTA200HG
ライン JIGMAN X4 #1.0+SEAGER ACE #4.0
ルアー DAIWA BAYRUBBER FREE 80g
posted by 22cham_kun55 at 06:13| Comment(0) | 真鯛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

05/16 内房ヌーチーゲーム

今回も過酷なアイマチャンネルのロケである。
ロケ日を狙ったような雨は内房河川での釣りを更に過酷に。

R0311127_chinu2.jpg


さて今回のターゲットはチヌ。
いわゆる"てえ"である。

巷ではブリームゲームとか言うようではあるが、我々の中ではヌーチーゲームと呼んでる。

最初のポイントで早速キタァー。

R0311120_chinu0.jpg


巨鯉のスレ。
乗っ込みの鯉が至る所にいて全然ダメだ。


少し下流で移動し、またもやすぐにヒット!
イェイのスレ(クスクス)

今回のロケも玉砕か!?

と思って最後の最後に入った牡蠣殻エリア。
すぐにラインがダメになる。

R0311190_chinu3.jpg


何個かルアーを牡蠣殻に食われてしまったが、やっと出たよ!

R0311158_chinu1.jpg

▲ima koume80heavy

ちょっと深いエリアだったので、ヘビーモデルを使用。
怖い根掛かりは食わせのアクションにもなるトゥイッチングでかわしながら釣れた1枚。

その後は反応があったもののキャッチには至らず終了。
まだ少し早い感じは否めません。


♪Today's Tackle♪
ロッド ima shibumi IS-90ML
リール SHIMANO 10STELLA 4000S(ハイギア仕様)
ライン LINESYSTEM SEABASS X8 DAY GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume80heavy+Gamakatsu SP-MH#6
posted by 22cham_kun55 at 21:30| Comment(0) | チヌ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月10日

05/09 imaチャンネル撮影

二日酔いですみまてん(クスクス)
AM10時前に佐島を出艇。

辺見さんの操船で大海原へ繰り出す。

城ケ島を回り、横須賀エリアへシーバスを探しに。
いつもカヤックで攻略している場所なのでちょろいでしょう!

って、盤洲の再来。


超苦戦。

0509_boat-1.jpg


その後、辺見さんがこっそり出してきたプロトのルアー。
僕には貸してくれまてん。


この時期にしてはナイスなイナダ。

0509_boat-2.jpg


しっかし、最近のアイマチャンネルの撮影は厳しいなぁ。
辺見さん的には地震が来るからだそうです(クスクス)



♪Today's Tackle♪
ロッド ima shibumi IS-76ML
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABSS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume80heavy
posted by 22cham_kun55 at 21:00| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

05/06 盤洲カヤックシーバス

前日、三浦の磯へ向かうと予想以上の凪。
少し波があるだろうとの見込みが外れ、全くのノーバイト。

その憂さを晴らすべく久々に盤洲で浮くことに。

0506_banzu-2.jpg


これが全くに期待外れ。
と言うか全然魚がいねぇーす。

0506_banzu-1.jpg


ダイスケさんに至ってはバラシのみ。
僕も苦しく3キャッチ。

終わってる(クスクス)
posted by 22cham_kun55 at 09:00| Comment(0) | KAYAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

05/02 ゴールデンウイーク真鯛

「明日は今年一発目の真鯛かな!?」
なんて思っていたら、珍しく安田から真鯛の誘いがあった。

深夜1時。
冷凍庫を開け、氷をクーラーボックスに詰める。

詰める...

3.5Lのタッパーで作ってある氷。
邪魔だったのだろうか氷が捨てられ、タッパーには伊勢海老が詰め込まれて冷凍されてる(クスクス)

けしからん!
頭に来たので家内に文句を言ってみた。
その返しがこれだ。

「どうせお前なんか、氷が必要になるほど釣れねーよ!」だと。

まぁ、出発前に一悶着あり、高速に乗ったら乗ったで20qの渋滞。
不安のよぎる出だしである。

3時間ほどカッコイイ車を走らせ現地に到着すると顔見知りがちらほら。
適当に挨拶を済ませ、日の出とともに出艇する。

相変わらず安田は準備が遅く、もはやゴミを付けているのかと思うようなスパンカーは恥ずかしささえ覚える(クスクス)
早く作り直せよ!

しかし沖へ出て数時間後、一発目に良型真鯛をキャッチしたのはまさかの安田。
いや、昔であれば「まさか」だったが、いつの間にうまくなってる。
開始数時間で体感し始めた極めて厳しい状況の中での安田のキャッチは、表情にこそ出さなかったが僕を焦らせる。

安田にだけは負けられないが、出発間際の家内の言葉も脳裏をよぎる。
まさかもあり得るぞ(クスクス)


そのまさか!


はやっぱりない(クスクス)


全然流れない潮に苦戦はしたけど、その中でも少し流れる時間帯はある。
1枚目は地形に沿って潮流が入るディープエリアでキャッチ!

50センチちょいってサイズ。

0502_1.jpg


そして2枚目は信頼の砂地でガツンとヒット。
緩やかなシャローのブレイクだけど、必ず1枚は居る信頼の砂地。


だけどあまりの潮の流れなさにこれで打ち止め。
普段であれば根に対して潮があたっている方向と魚探の海底地形、それと湧昇流の位置をアジャストすれば魚の位置はおおよそ見当が付くってもの。
潮が流れなければ全然ダメだ。

まぁ、家内の言うとおりにはならなかったし良しとしよう。
とりあえずラインで報告。

Screenshot_2015-05-08-19-08-50_1.png


Screenshot_2015-05-08-19-09-07_02.png


釣れたことにキレられてます(クスクス)
posted by 22cham_kun55 at 19:15| Comment(2) | 真鯛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

04/30 imaチャンネル失敗

「川行きましょう!」

このクソ潮で川。
しかも、行っていい川が限定されている始末。

まぁそう簡単に釣れる訳がない。

0430_1.jpg


内房エリアを何か所も周るが釣れるのはイェイばかり(クスクス)

最後の最後、撮影外ではあるがチャイチーのを1本キャッチ。
この場所は撮影済みな上に、Sasuke-SS75で釣っても意味がないんですと。

0430_2.jpg


釣れなくってゴメンナサイ(クスクス)
posted by 22cham_kun55 at 21:29| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

04/27 三番瀬カヤックシーバス

立て続けに更新致します。
この後にも2本控えておりますので(クスクス)

さて、この日は珍しく三番瀬へ。
と言うのもすっかり寝坊してしまい、アクアラインは首都高から分岐の所ですでに渋滞が始まっております。
盤洲へ行く予定が、そのまま渋滞を横目に見ながら湾奥へ急遽変更となりました。

三番瀬ではイェイの恐怖に負けず、多くの潮干狩りピーポー。
その脇を抜けて沖へ出ると、相変わらずのマッディの水色に萎えます。

魚は釣れるけど。

0427_2.jpg


水面付近には無数のラァボゥ。
ダメな水が表層付近にあるのか、ミノーやライトウェイトのバイブレーションには反応は全然ありません。

Koume90でボトムを取ってからのリトリーブがグッド。
手返しが悪いけど。

0427_1.jpg


0427_3.jpg


爆釣とはいきませんでしたが、場所によっては連発。
小型主体のためかバラシが非常に多くキャッチは15本程度。

それでも今年初カヤックとしては十分に楽しめる釣果でした。
posted by 22cham_kun55 at 19:22| Comment(0) | KAYAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

04/20 デイ干潟imaチャンネル

随分とほったからしにしていたブログ(クスクス)
いつ以来の更新でしょうかw

さて、少し早いかなと思いながらもアイマチャンネルの撮影で内房の干潟へ行って来ました。
今回は新製品のHound100F Sonic Shallowがテーマ。

初めて手にしたルアーで干潟を攻略しろといつもの通りの無茶振り。
そんな無茶振りのため、もちろん釣れないこともあります(クスクス)

ただ、今回はよかった。
0420_2.jpg


デイゲームで使うには少しボリューム感があるかなと思う一方で、#4フック搭載でかけた後の安心感は抜群。
特にシャローのアマモの上を引いてこれる泳層キープとアマモに潜られてもパワーで出してこれるフックサイズは、この季節にピッタリでしょう。
0420_1.jpg


今回のポイントでは、しっかりと流れが入り、特に流れの早い時間帯はアマモが流れになびき水面との間にルアーをトレース可能なスペースができる状況。
通常のルアーで引きにくいエリアですが、ハウンド100Fシャローがはまりました。

毎回、このくらいバシッとはまってくれればいいんですけどね(クスクス)
posted by 22cham_kun55 at 15:38| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。