と思っていたが、天気の回復が思ったよりも早くおよそ1ヶ月ぶりの西伊豆釣行!
『太刀魚巻きを作ってやるぜ!!』
まぁ、こういう意気込みは大概外す。
居るには居たが、ラインブレイクとバラシでタチウオはゼロ。
しかし、真鯛は裏切らない!

▲DAIWA BAYRUBBER 80g
最近スタンダードになりつつある80グラム。
ディープエリアは楽なんだけど、60グラムのゆっくりフォールが効いてるように感じる時もあるのも事実。
今回は、ほとんど魚を探し回る釣りだったので手返し優先で80グラム!

▲DAIWA BAYRUBBER 80g
1枚釣り上げたらすぐに次の1投を入れるのが鉄則!
2投で2枚。
で、本日も居ましたこのお方。
真鯛と同じ場所で同じようなヒットパターンなので紛らわしい。

▲DAIWA BAYRUBBER 80g
それにしても、今日は不毛な時間が長すぎる。
潮が入ってくる直前にのみ集中する反応から見ても、居るけど食わないってやつかも知れない。
不毛な時間はミニラで暇つぶし。

▲ima Popkey
死滅回遊魚。
だけど、異常気象で将来は年中釣れるようになってしまうんでは無いだろうか。
夕方を迎え、いい潮が入ってくる直前のタイミングで3連発。

▲DAIWA BAYRUBBER 80g

▲DAIWA BAYRUBBER 80g
1発はバラシてしまったが、70オーバーのグッドサイズも混じり終わり間際に満足できる釣果となりました。
さて、真鯛の楽しみはなんと言っても食べること。
特に西伊豆の真鯛は美味しいと感じます。

▲真鯛の刺身

▲真鯛の唐揚げサルサソース掛け

▲真鯛カマの塩焼き

▲ワラサの唐揚げおろしポン酢掛け

▲ワラサのアラ汁

▲鯛めし茶漬け
手の込んだ料理が1品もありまてん(クスクス)
しかし、これで十分旨いのが真鯛の魅力!
♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO Spear SRB63L
リール SHIMANO CURADO200J
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #1.0+SeagerAce #3.0
ルアー DAIWA BAYRUBBER 60g/80g+Gamakatsu 真鯛王11号
ロッド DAIKO Spear SRB63M
リール SHIMANO OCEA JIGGER 1500HG
ライン YOTSUAMI JIGMAN X-4 #2.0+FLUORO35lb
ルアー DEEPLINER SLOWSKIP 100g ima 100Ro
<PR>

DAIWA BAYRUBBER 60g
●真鯛の刺身
切るだけ。
●真鯛の唐揚げサルサソース掛け
胡椒・片栗粉して揚げた後、KALDIのサルサソースの上に並べるだけ。
●真鯛カマの塩焼き
塩まぶして焼くだけ。
●ワラサの唐揚げおろしポン酢掛け
片栗粉して揚げた後、大根おろしとポン酢掛けるだけ。
●ワラサのアラ汁
煮て、味噌入れるだけ。
●鯛めし茶漬け
鯛めしの上に刺身並べて出し汁掛けるだけ。
(クスクス)
浅いところの釣りが好きなので、どうしてもディープに手をだしていません。今度ディープも探ってみます。でもこんなに釣れるとは思えない....
浅いとこの方が真鯛は格段に楽しいですよね!
そんなに難しいことをやってるわけではないので、その日の魚の通り道が分かれば比較的簡単に釣れると思います!
さすがというか、凄まじい釣果ですね。
通り道ってのは地形から探しているのですか?
基本的には地形と潮の入り方を見て判断してます。
ベイト付きがいれば楽なんですが、なかなかそういういいときには当たらないので通り道探しパターンが多いです。
参考にしようと思ったわけですね(クスクス)
死滅回遊魚と言うより季節来遊魚かも。。。
伊豆あたりだと以前は死滅していた南方系の魚も繁殖していたりして、死滅してないじゃん!って思うことも多々あり(笑)
青森ではマグロのベイトなんですよね!
死滅回遊魚もそうですが、スズキなんかも10年前までに比べるとシーズナルパターンが確実に崩れつつありますよね。