2015年05月28日

05/25 内房河川デイチヌ

赤いのの翌日は黒いの。
でぇすけさんと向かった先は内房の河川。

イェイが怖いのはいつものことだが、それ以上に初ポイントの今回は根掛が怖い。

水面から顔を出すカキ殻。
至る所で発生している流れのヨレは水中に沈むカキ殻が無数に存在している証拠。
これはてぇへんなポイントを攻略しなければならない。

開始早々に連発劇を繰り返すでぇすけ氏。
シーバスばかり(クスクス)


それ、外道ですよ(クスクス)


とか思ってたら僕にもシーバス。
いや、シーバスしか釣れない。

P5250752_seaass.jpg

▲ima koume80 heavy+Gamakatsu SP-MH#6

かなりのシャローと流心部の水深差が大きいことから、使ったルアーはKOUME80ヘビー。
トゥイッチングでカキ殻をかわしながらの釣りになる。

ボトムを取り、セオリー通りの攻略も一向にチヌからの反応は無い。
シーバス時々イェイ(クスクス)

釣れやしない。

下げ潮、上げ潮ともに粘るも完全なる不発。
そう言えば、現場に向かう途中に大きな地震があったっけ。

間違いない。
辺見さん風に言うと「地震のせいだ」(クスクス)

さて、ここのところ暑い日が続くようになってきました。
更にこれからは梅雨を迎え暑い中でもウェーディングジャケットやレインスーツを着用する機会が増えると思います。

そんなときにオススメなインナーがラッシュガードやドライメッシュTシャツ。
今回は私が着用しているのが、imaより発売のドライメッシュTシャツ。
蒸れやすい状況では肌に触れるインナーは化繊がベスト。
ドライな感じを保てるこのTシャツは、これからの季節に活躍間違いないでしょう!



♪Today's Tackle♪
ロッド ima shibumi IS-90ML
リール SHIMANO 10STELLA 4000S
ライン TORAY SEABSS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume80heavy+Gamakatsu SP-MH#6
posted by 22cham_kun55 at 07:09| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月10日

05/09 imaチャンネル撮影

二日酔いですみまてん(クスクス)
AM10時前に佐島を出艇。

辺見さんの操船で大海原へ繰り出す。

城ケ島を回り、横須賀エリアへシーバスを探しに。
いつもカヤックで攻略している場所なのでちょろいでしょう!

って、盤洲の再来。


超苦戦。

0509_boat-1.jpg


その後、辺見さんがこっそり出してきたプロトのルアー。
僕には貸してくれまてん。


この時期にしてはナイスなイナダ。

0509_boat-2.jpg


しっかし、最近のアイマチャンネルの撮影は厳しいなぁ。
辺見さん的には地震が来るからだそうです(クスクス)



♪Today's Tackle♪
ロッド ima shibumi IS-76ML
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABSS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume80heavy
posted by 22cham_kun55 at 21:00| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

04/30 imaチャンネル失敗

「川行きましょう!」

このクソ潮で川。
しかも、行っていい川が限定されている始末。

まぁそう簡単に釣れる訳がない。

0430_1.jpg


内房エリアを何か所も周るが釣れるのはイェイばかり(クスクス)

最後の最後、撮影外ではあるがチャイチーのを1本キャッチ。
この場所は撮影済みな上に、Sasuke-SS75で釣っても意味がないんですと。

0430_2.jpg


釣れなくってゴメンナサイ(クスクス)
posted by 22cham_kun55 at 21:29| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

04/20 デイ干潟imaチャンネル

随分とほったからしにしていたブログ(クスクス)
いつ以来の更新でしょうかw

さて、少し早いかなと思いながらもアイマチャンネルの撮影で内房の干潟へ行って来ました。
今回は新製品のHound100F Sonic Shallowがテーマ。

初めて手にしたルアーで干潟を攻略しろといつもの通りの無茶振り。
そんな無茶振りのため、もちろん釣れないこともあります(クスクス)

ただ、今回はよかった。
0420_2.jpg


デイゲームで使うには少しボリューム感があるかなと思う一方で、#4フック搭載でかけた後の安心感は抜群。
特にシャローのアマモの上を引いてこれる泳層キープとアマモに潜られてもパワーで出してこれるフックサイズは、この季節にピッタリでしょう。
0420_1.jpg


今回のポイントでは、しっかりと流れが入り、特に流れの早い時間帯はアマモが流れになびき水面との間にルアーをトレース可能なスペースができる状況。
通常のルアーで引きにくいエリアですが、ハウンド100Fシャローがはまりました。

毎回、このくらいバシッとはまってくれればいいんですけどね(クスクス)
posted by 22cham_kun55 at 15:38| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

08/24 夜干潟始まりました

今夜は夏に釣れそうな磯でも開拓に行こう。
なんて考えていたが、なぜか干潟へ行くことに。

とりあえずイェイが怖いので、足守れるクンをキチント履いて、できる限りイェイの少なそうなエリアを歩く。
風が強い中、限られたエリアからベストなポイントを探しだすのが最大の課題!

なんて、カッコイイことを考えていたけど、あっさり入ってすぐのポイントでワケも分からずヒット(クスクス)

その後も連発!
082402P1040632.jpg


082401P1040638.jpg


082404P1040667.jpg


下げ止まりまでで何本釣っただろうか。
流れとベイトがリンクしたところ、シーバスが回遊しているイメージ。

イェイは怖いがよく釣れる。

その後、川へと移動。
帰宅の前にヌーチークンを2枚ほど追加。
082403P1040675.jpg


いよいよ干潟も熱くなるシーズン到来な感じ。

♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO ARTESANO EVOLTIA TMAES-93/06
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME♯1.0+NYLON20lb
ルアー ima P-ce80+Gamakatsu RB-MH♯5
posted by 22cham_kun55 at 00:00| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

07/13 横須賀沖カヤックシーバス(スカ)

どうしたことか横須賀沖のシーバスはスッカスカ。
例年の夏ならガンガン釣れるはずが、10本にも満たない釣果。

鯖はイレパク(クスクス)
071301P7130425.jpg


071302P7130429.jpg



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO CROSSBREED CBSS-77ML
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume90+Gamakatsu SP-MH#4
posted by 22cham_kun55 at 00:00| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

06/29 内房河川ナイトゲーム

シーマガの取材で内房河川へ。
シーバス&ヌーチークン!
062901P1040519.jpg


062902P1040541.jpg


シーマガは只今絶賛発売中!

♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO ARTESANO EVOLTIA TMAES-93/06
リール SHIMANO 10STELLA 4000S(ハイギア仕様)
ライン VARIVAS High Grade PE #0.6+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume80+Gamakatsu SP-MH#6
posted by 22cham_kun55 at 00:00| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

06/14 横須賀沖カヤックシーバス爆

あんまりよく覚えてませんが、25本くらい釣れたはず(クスクス)

061401P6140368.jpg


061402P6140371.jpg


061403P6140392.jpg


061404P6140387.jpg



♪Today's Tackle♪

ロッド DAIKO CROSSBREED CBSS-77ML
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume80+Gamakatsu SP-MH#6
ima koume90+Gamakatsu SP-MH#4
posted by 22cham_kun55 at 00:00| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

06/08 横須賀沖カヤックシーバス無限ヒット

波の無い朝マズメ。
時期が時期だけに波が無くても十分釣れるだろうとダイスケさんと三浦の磯に行ってみる。


ワンバイト終了(クスクス)


仕方がないのですき家で貧乏飯をくらい次のステージに備えることに。
貧乏飯などと言いつつ、貧困なぼくは今回もダイスケさんにカレーを奢っていただきました(クスクス)


さぁ、ひと眠りして横須賀沖へ。
そうひと眠り...

が気付くと10時。

随分ゆっくりとした出艇になってしまった。


漕ぎ始めてすぐのファーストポイント。
いつもであれば軽く探ってスルーする場所であるが、魚探にはいかにもと言った反応。
イワシとは別にシーバスの群れが居るときに現れる特徴的な反応。


しかし、ここで一つ気が付いた。
ルアーケースの中身が盤洲仕様になってる(クスクス)


盤洲は水深〜2mがメインフィールド。
ここ横須賀は浅くても3mはあり、8m位までは普通に攻める。

肝心のkoume90は一つもなく、koume80がかろうじて2個入ってる。
もちろんinfinity28やspin gulfもない。


koume80を少しカウントして...

P6080338.JPG

▲koume80+Gamakatsu SP-MH#6


やっぱり居た。
しかも、ここって陸からでも届くしみたいな距離。

いつもはスルーのポイントも今日は連打に次ぐ連打。

P6080333.JPG


P6080354.JPG

▲koume80+Gamakatsu SP-MH#6

どいつもこいつもイワシをタップリ食べて、コンディションは抜群。
走水の激流で鍛えられたシーバスは、サイズ以上の引きを見せる。

P6080349.JPG

(クスクス)

ジアイの最中にコレはない。
いつもならイライラするところだが、今日はジアイが終わらない。

P6080350.JPG

▲Hound 80S Sonic+Gamakatsu SP-MH#6


完全なサーフェスをトレースするとダメだが、少し潜るルアーであればバイブレーションに限らず反応がある。
これなら盤洲仕様のルアーでも十分!

P6080364.JPG

▲koume70+Gamakatsu RB-MH#8


とにかくキリがない。
と思っていたが、一番のヒットルアーであるkoume80を2つとも魚に取られキリを付ける。
やはり、無限ヒットのときはリーダーをキチントチェックするべきだった。


と、今回は全く漕がずに済んだ釣行。
いつもここで釣れてくれればいいのに。


♪Today's Tackle♪

ロッド DAIKO CROSSBREED CBSS-77ML
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume80+Gamakatsu SP-MH#6=
posted by 22cham_kun55 at 22:55| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

05/25 三浦半島磯マル

程よく荒れたこの日。
5月にメーターオーバーのシャークを釣った磯へと向かう。


そろそろイワシが来た頃だろうと目論んで。


キタよ、キタ!!
これは頂いたでしょ。

沖を旋回するカツオ鳥。
その数は尋常ではなく、距離も意外と近い。

釣れる。
これは、爆釣に違いない。


との予感は見事に打ち砕かれる(クスクス)


連発の予感もキャッチできたのはこの1本のみ。
しかも、他には全然当たらない。

P5250301_000000.jpg

▲HOUND 125F FANG+Gamakatsu SP-MH#2

どうしたことか。
何を嫌がってか、イワシが岸よりに今年は中々寄らない。

釣ったシーバスが吐くのは、紛れもなくカタクチ。
休みとイワシの接岸と天候が合う日はそうそう無い(クスクス)



♪Today's Tackle♪

ロッド DAIKO ARTESANO EVOLTIA TMAES-107/09
リール SHIMANO 08STELLA SW 4000XG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME #1.5+LINESYSTEM NYLON 30lb
ルアー ima HOUND 125F Fang裂風+Gamakatsu SP-MH#2
posted by 22cham_kun55 at 01:37| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

05/17 盤洲カヤックシーバス

間もなく発売になるHOUND 80S Sonic。
GW中に干潟のデイゲームで動画を撮影して参りました。

で、いつアップするのかアムズ社のM氏に確認したところ、「使い道なくなっちゃったんですよね〜」といつもながらに雑な扱いの回答(クスクス)
結局、imaのFBに短編がアップされてました。

そして長編Verがコチラ。



さて、そんなハウンド80Sをもって今回はカヤックシーバス。
春先の激汚い濁り水にげんなりも、魚の活性は上々!


小型メインながらも30本超えの釣果でした。

P5170254_h80s.jpg


P5170274_h80s.jpg

▲HOUND80S Sonic

P5170293_sobat.jpg

▲SOBAT80

P5170284_rt.jpg

▲RUNDAM twitcher


これだけ釣れるならトップでもと思ってキャストしてみるも不発。
ミノー系も表層をまくと深いバイトが出ないことからしても、やや下のレンジが良さそうです。

P5170253_koume70.jpg

▲koume70


しかし、水が汚い。
オイルでも混じっているかのような全面錆び色。

もう少し季節が進めば、水も澄んでさらにエキサイティングなゲームが展開できると思います。


♪Today's Tackle♪

ロッド DAIKO CROSSBREED CBSS-77ML
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima Hound 80S Sonic+Gamakatsu SP-MH#6
posted by 22cham_kun55 at 01:33| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月06日

05/03 デイ干潟でバクバク

怖い!

怖すぎるんです。


それもそのはず。
既に季節は春を通りすぎ初夏の陽気。


干潟にはたくさんの潮干狩りのお客さん。
ものものしい装備で海へと入っていく我々釣り人を好奇の目で見てくる。

恥ずかしくはない。
いや、そんな事を感じている余裕は全くない。


干潟を突き進むと居るは居るはw
アマモの上で戯れるヤツ。
砂煙をあげていちもくさんで逃げるヤツ。


だからこの季節の干潟は入りたくないってのに!!


しかし、エイキチがいればシーバスもいる。
結構バクバク。

P1040433.jpg

▲HOUND 80S SONIC

新作のハウンド。
強風の中でも良く飛び、トゥイッチ一発でシーバスが飛びついてくる。


将軍(ジェネラル大澤)や新潟からのアングラーの皆様もイイ感じに釣ってる!
ちなみに将軍はルアー一式お忘れになられていたので、ハウンド80S縛り(クスクス)


結構釣れたけど写真はちと使う予定があるので公開できまてん(クスクス)
ごめんなさい。


♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO ARTESANO EVOLTIA TMAES-93/06
リール SHIMANO 10STELLA 4000S(ハイギア仕様)
ライン VARIVAS High Grade PE #0.6+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima HOUND80S SONIC+Gamakatsu SP-MH#6


<PR>
posted by 22cham_kun55 at 23:01| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月02日

04/30・05/01 三浦磯シーバス

ゴールデンウィークが始まったと言うのにパッとしない。
それもそのはず、休めず仕事に行ったり、予定していた真鯛釣行が風が微妙で中止になったり、全然ダメだ!


ちょっくら磯でも見に行くか。

P4300189.JPG

▲ima Sasuke140S裂風+Gamakatsu SP-MH#3

こればっかりはタイミング。
タイミングを狙ってはいるが、御ヒラ様がいるかは運次第。


御ヒラ様、3発出て1キャッチ。
ズリ上げでサヨナラしたヤツは勿体なかった(クスクス)


そして、翌日。
そうは、うまく行かない。

P5010240_2.jpg

▲ima HOUND125F CHIMAIRA+Gamakatsu SP-MH#2


粘りに粘ってこの1発のみ。
魚が居ないときはこんなもんですorz


さぁ、ゴールデンウィークも後半戦。
真鯛に行くぞ!

と、思ったがシーマガの取材が終わったまてん(クスクス)


♪Today's Tackle♪

ロッド DAIKO ARTESANO EVOLTIA TMAES-107/09
リール SHIMANO 08STELLA SW 4000XG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME #1.5+LINESYSTEM NYLON 30lb
ルアー ima Sasuke140S裂風+Gamakatsu SP-MH#3
posted by 22cham_kun55 at 14:57| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

04/12 横須賀沖カヤックスズキング

そろそろシーバスが食べてぇなあ。
とは思わない(クスクス)

この季節の横須賀エリアは凶と出る確率8割。
吉と出る確立2割と言ったところ。

全く期待をせず自宅を出発。

この時点でダイスケさんとの待ち合わせ時刻は目前。
どう考えても間に合わない。
申し訳ないので断りを入れてみると、ぼくより遅れるというデェースケさん。

やる気が感じられません。
申し訳ないと思って損をした(クスクス)

そんなやる気のない二人に応えるように、シーバスも全くやる気がありません。

P4120156.jpg

▲ima koume80

たまに釣れる。
たまにね。

P4120162.jpg

▲ima koume80


結果8本くらい掛けたけど、獲れたのは3つ。
ほとんどが海藻に巻かれてバレましたw


海藻が抜けてイワシが接岸する頃にまた行ってみよう。

♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO CROSSBREED CBSS-77ML
リール SHIMANO 10STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWERGAME #1.0+LINESYSTEM NYLON 20lb
ルアー ima koume80+Gamakatsu SP-MH#6

<PR>
posted by 22cham_kun55 at 23:40| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

02/08 ご無沙汰しております(クスクス)

しかし、よく降りますねぇ。
車もカヤックもこの通り。しかも、写真を撮った段階とは比べ物にならないくらい今は雪深くなっております。

P1040319.jpg


さて、ここで一つお知らせです。
玉砕工房ですが、プロバイダであるauがLOVELOGのサービスを停止するため、このアドレスでの運用は2014年3月31日をもって終了と致します。
まだ決まっておりませんが、4月以降は別のサービスを利用して継続して参ります。

3/31までに移行先アドレスが決定し、改めてお知らせ致します。
今後とも玉砕工房を宜しくお願い致します。


さぁ、たまりにたまった記事を更新しましょう。
2013年末から先週までを一気に公開。

釣りにいけない今週末の暇つぶしにどうぞ!



2013/12/28 三浦半島磯マル

既に何のルアーで釣ったのかさえわかりまてん(クスクス)
ロッドが、アルテサーノエヴォルティアの107/09にTP4000XGが付いているので磯ってことは確かです。

P1040200.JPG


まだまだ、卵を抱えたいい個体!



2013/12/29 三浦半島磯マル

またまた磯マル。
たぶん、前日入った場所と同じとこだと記憶しております。

P1040229.JPG


P1040208.JPG


ルアーはp-ce100だったような...



2013/12/30 三浦半島クリスマス島の磯マル

この日は、ダイスケさんとの釣行。
2013年の釣り納めを爆釣で終わらせるべく行った磯。

爆釣!!

P1040243.JPG


のはずが、この1本。
サイズは82センチとまずまずではあったが、微妙な釣り納め(クスクス)



2014/01/03 初釣り三浦半島カヤックシーバス

初釣りは三浦半島南部へ。
磯の見慣れた景色を沖から楽しみながら、初釣りは爆釣!

次から次へとルアーへアタックしてくるシーバスたち。

P1030012.JPG

▲New魚道130MD


P1030014.JPG

▲New魚道130MD


P1030016.JPG

▲Sasuke120剛力


P1030019.JPG

▲Sasuke120剛力


P1030022.JPG

▲Sasuke120剛力


ひたすら釣れ続け何本釣ったかわかりまてん。
と、良いスタートで2014年の開幕!



2014/01/11 三浦磯メバルに磯マル

クソ潮なので、メバルでお茶濁し。

P1110001.JPG

▲imaトライロバイト


P1110004.JPG

▲imaトライロバイト

釣れども釣れどもマメばかり。
こんなサイズが釣れる場所ではないのだが、まだウィードが少ないことが原因だろう。

そして沖に目を向けると素晴らしい流れ。
クソ潮のはずが...

速攻でシーバスロッドを持ってきて、すかさず1発。
デロンと細い81センチ。

P1110005.JPG


P1110008.JPG

▲ima p-ce100

ここのポイントももう終わりと思わせる個体。
次のポイント、次の釣りへどんどんシフトしていかねばならない。

なんだか、時間の進みが早い。



2014/01/18 シーバス王取材

3月発売になるシーバス王の取材に行ってまいりました。
今回は、サラリーマン釣行の時間マネジメントがお題の釣りを展開。

多くの人が週末休みだと思いますので、参考になれば幸いでございます。

それにしても疲れた。

P1180016.JPG

▲まずはバチ抜け

ロッドはDAIKO社の新作イノセント89L。
このロッドは、バチの時にはとてつもなく武器になる素晴らしロッド。

P1180021.JPG

▲場所を移動して次の展開!


と、とにかく潮、時間、天候を読んでいろんな釣りを一晩でしました。
シーバス王、宜しくお願いします。



2014/01/24 三浦半島磯ヒラ

マルを狙いにいったがはずがマルからの反応は全くナシ!
いい感じに荒れている磯がから飛び出したのはヒラ。

P1240023.JPG

▲ima Sasuke140S裂風


P1240025.JPG

▲ima Sasuke140S裂風


どちらも50ちょいではあったけど、体高のある素晴らし体つき。
午後の仕事をお休みにした甲斐がありました(クスクス)



2014/01/26 三浦半島磯マル

爆荒れの磯にダイスケさんと。
ヒラが2本くらい出るかなと思ったが、予想とは裏腹にマルが1本。

P1260027.JPG

▲ima Sasuke140S裂風


ヒラ、やっぱりそんなに甘くはないよね。



2014/01/31 内房バチ抜け

前回の取材時に行った内房エリア。
バチ抜けもバンバン始まっておりとても良い状況。

が、こんやは微妙な潮だったためか、バチの姿はほぼなし。

P1040280.JPG

▲ima komomoSF95 slim


なんとか、ひっぱりだした1本。



2014/02/01 内房河川からのサーフ

今夜はバリバリ抜けるでしょ!
と向かった内房河川。

P1040314.JPG


抜けるは抜ける。
バチ祭り。

P1040291.JPG

▲ima ko130S


P1040307.JPG

▲ima komomoSF95slim


後半はバチが多すぎて釣りになりませんて(クスクス)


バチがひと段落したところで大きく移動しサーフへ。
はっきり言って期待してない。


が、どうしたことか!

P2010029.JPG

▲ima p-ce100


P2020044.JPG

▲ima p-ce100


P2020048.JPG

▲ima komomoSF125 counter


P2020067.JPG

▲ima komomoSF125 counter


あれよあれよの10連打。
序盤がどこかのバチ抜けに連られているのか、全く反応なし。

ところが、潮とまり直前から一気に魚が入り連発。

ここでそんなパターン初めてだ。



と、年末から先週までを振り返ってみました。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。

posted by 22cham_kun55 at 14:51| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

03/08 花粉舞う内房干潟

先日、ぼくのロッドを真空斬りで叩き折った自称トラブルメーカーのTKS。
コイツは言動も酷い。

最近では「玉砕せんせい」はシロートっぽいから辞めろとか。
玉砕せんせいって名前だけが一人歩きしてるとか。
そんなネーミングでやってるからお前は雑誌で使ってもらえないんだとか。

素人なんでいいんですが、せっかくありがたいご忠告を頂いたので2月をもって玉砕せんせいを抹殺しました(クスクス)
と言う訳で、この3月からブログをリニューアル!

プロフィールだけ更新しました(クスクス)


それにしても花粉がひどい。
釣りに行くのもしんどいです。

しかし、行かねば釣れぬ。


と言うわけで駐車スペースで準備をしてると、まさかの出会い。
以前の勤務先で数度釣りに行ったことのある人が共通の知人。
ここへ来て偶然にも遭遇である。

一気に距離は縮まり、共に干潟へ。

P1000394_01.jpg

▲Sasuke120裂波(チャートバックパール)

超スローとポーズで流れに乗せるドリフトに反応。
アフターの体力のない個体。


P1000402_02.jpg

▲New魚道110MD(玉彩)

ノンリトリーブでのドリフトでも弱々しくアクション。
ちょっと深めの場所ってのもありきっちり仕事をこなす!

P1000406_03.jpg

▲HOUND100F sonic(コットンキャンディー)

ルアーサイズを下げると、魚もちっちゃいのか!?
それにしても反応はあるが状況は厳しい。

潮が小さいのと、流れに対向する風でチャンスな流れが入ってこない。
結局、この後1本追加し、ジ・エンド。


もう少し釣れてくれませんかね...。
花粉にめげず頑張ってるので。


♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS-90L
リール SHIMANO 07 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima HOUND100F SONIC+Gamakatsu SP-MH#4
    ima 魚道110MD+Gamakatsu SP-MH#5
    ima Sasuke裂波120+Gamakatsu RB-MH#5


<PR>
icon
icon
ima HOUND100F SONIC
posted by 22cham_kun55 at 22:09| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月25日

02/22 内房干潟

「お前の服、昨日外に一日中干しといたから。」


ひどい。
ひど過ぎるぜ、それは。

どうりで釣り用の服に着替えた途端に症状が炸裂したわけだよ。
こうなったらもうおしまい。

しかも、試しに買った薬がいまいち効かない。


そして、南よりの風が吹く干潟。
オワッテル。


花粉の症状に耐えながらの短時間勝負。
今夜はSONICが使いたく、少し深めのポイントをセレクト。

P1000360_001.jpg

▲HOUND100F SONIC (コットンキャンディー)


ステイで流れの中をドリフトさせたらコツコツと反応。
今夜はこのパターンか!?


違ったorz...


普通にダウンクロスで良く反応。


P1000380_002.jpg

▲HOUND100F SONIC (クリアークラウン)

干潟の水が澄み渡るこの季節はクリアー系がやっぱりいいね!
と勝手に思ってる。

P1000374_003.jpg


P1000383_004.jpg

▲HOUND100F SONIC (クリアークラウン)

全く引かなかったジャスト80センチ。
ヒットの瞬間は魚を確信したが、手前に寄せるまではゴミ袋かと思うノンファイト。


ゲロ痩せ。


そして、いい流れが入ってきて更にこれからバシバシ行くぜ!
と思ったら、流れが出るほどに反応が遠のき、結局1バラシだけ。


花粉と埃っぽい南風に耐え切れず早々に撤収。
しばらくこの状態が続くと思うと憂鬱だ。



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS-90L
リール SHIMANO 07 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima HOUND100F SONIC+Gamakatsu SP-MH#4


<PR>
icon
icon
ima HOUND100F SONIC
昔は120mmサイズが普通だった気がするけど、最近の干潟はp-ce100とかSasuke105とか100mmサイズが使いやすいように感じます。
posted by 22cham_kun55 at 21:38| Comment(2) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

01/12 内房河川バチ抜け

金曜日。
手堅く釣りたい思いから、TKSと干潟で待ち合わせ。

歩くのが嫌いなTKS、磯へ行こうと必死に説得してくる。
確かに磯は気になる。

『行こう!』と思ったのが運のツキ!

ノーバイツ。


そして、翌日もTKSプランで河川へ。
とにかく干潟には行きたくないらしい。

スタートからしばらく、ちらほらバチは見えるが水面には生命感を全く感じない。
二日連続ハメられたか!?

P1000036_00.jpg

▲SOBAT80 レッドベリー

坊主回避のソバットでアジサイズ。


とか思っていたら、時々起るライズ。
水面を照らすと大量のバチ!


キター!!


P1000040_01.jpg

▲komomo110 COUNTER レッドヘッド

パール系も良いが、ここはやっぱり新色でしょ!
そう、そのカラーとはコレ。

エロ紫だ!


P1000043_02.jpg

▲komomo110S COUNTER パープルグロー

P1000052_03.jpg

▲komomo110S COUNTER パープルグロー


バチがワッと流れてくるタイミングで連発!
しかし、どれもこれも小さく代わり映えのしない絵ばっかりだ。

と、最後になんとかまともな65クラス!

P1000057_04.jpg

P1000085_05.jpg

▲komomo110S COUNTER パープルグロー


とりあえずバチは抜けているが、まだまだ魚が戻ってないみたい。
とにかく釣れるサイズはほぼ産卵とは無関係なサイズ。


本格化するのはもう少し先かな。



♪Today's Tackle♪
ロッド DAIKO RAVEN RVS-90L
リール SHIMANO 07 STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima komomo 110S COUNTER+Gamakatsu SP-MH#6



<PR>
icon
icon
ima komomo110 COUNTER
posted by 22cham_kun55 at 17:59| Comment(2) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月27日

04/26 フックサイズ備忘録

フック。
コイツは非常に悩みどころのパーツ。

現在市販されている多くのシーバスルアーは、ST-46シリーズが標準状態で取り付けられていることが多いです。
imaのルアーも例外では無く、ST-46標準装備。

フックは消耗品。
これは、どのメーカーのフックを使っても同じことです。

で、交換用フックとしてがまかつフックを買ったとします。
時としてシーバスの骨をも貫通するがまかつフック。
バラシを軽減し、確実に魚を獲るにはとても素晴らしい製品だと思っています。

しかし、ここで問題となるのが、純正フックと同一番手でも微妙にフックサイズが異なることや、フック形状が異なること。

気にしなければ気にならない!?
いやいや、とっても気になります。


ルアーのカラーセレクトよりも気になってしまいます。


と言うのも、フックのサイズ一つでルアーの泳層やアクションが変わってしまうから。
フック交換で生じるアクションの変化が、どれだけ釣果に影響を与えるかは明確ではありませんが、アクションが変わる事によるリトリーブのフィーリングは確実に変化します。
それが、使い安さであったり、使い難さを生じ、結果として釣果に影響を与えるように感じます。

P1030048_3_lure.jpg

そこで、なうのベストセッティングを備忘録として残しておきます。
今のところ色々試して大丈夫と判断できたルアーのみです。

Komomo SF-125 → TREBLE SPMH #4

Komomo SF-110 → TREBLE SPMH #6

p-ce100 → TREBLE RBMH #4

Sasuke裂波120 → TREBLE RBMH #5 or SPMH #4

Ko130S → TREBLE RBMH #5

Sobat80 → TREBLE SPMH #6


基本的なスタンスとしては、ターゲットの口の中に飛び込みやすいロングシャンクなRBMHを使用します。
が、3ハンガータイプのルアーではフック同士の干渉を避け、どうしてもSPMHの使用となる場合が多いです。
あとは、泳ぎや泳層のバランスを自分的に使い易いかを確認し設定しました。

まだまだ、残りのルアー多し…。

フックのセッティング、ホント難しいです。
posted by 22cham_kun55 at 00:23| Comment(0) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

03/23-25 内房河川→国際フィッシングショー

パシフィコ横浜でのフィッシングショー初日。
仕事があり会場には顔を出すことが出来ませんでしたが、夜は翌日のネタ作りのために内房河川へ。

トークイベントの私のお題、「内房河川攻略」なんです。

生憎の雨。
駐車スペースに車は無く、干潟〜河川のエリアは貸切です。

満潮のタイミングがイマイチの潮ですが、ちょろちょろとバチ抜け。
そこからは、同行のGakuさん、やすださんと3人で終始連発!

P1010714.JPG

▲ima p-ce100

P1010717.JPG

▲ima Ko130S

P1010722.JPG

▲ima p-ce100

P1010725.JPG

▲ima p-ce100

どんなルアーにも反応はありますが、その中でも表層シンペン系の動きに圧倒的反応。
Gakuさんは、Mariaのブルースコードで爆&90オーバーをキャッチ!
やすださんは、p-ce100やNL1などで爆ってました。

さて、翌24日〜25日はパシフィコ横浜へ。
imaブーストークイベントや遠くからたずねて来てくださった方もたくさんあり、本当にありがとうございました。

そんな中、結構な時間を取り会場を回遊。

P1020802.JPG

P1020821.JPG

▲imaブース
トークイベントの実施やルアーの説明員として参加しました!
コンパニオンと記念撮影のちゃんネモ、嬉しそうです(クスクス)

P1020801.JPG

P1020817.JPG

▲ルアマガソルトでおなじみの内外出版社
たかし軍団所属のTKSも普段は見せない顔で仕事中。

P1010727.JPG

▲がまかつ社
これから発売されるPEラインの展示!
マイクロピッチ製法の4本撚りPE。新円に近くすべりも良いのが魅力です!

P1020818.JPG

▲こちらはYamariaブース
いい製品が低価格で買えるのはどこのメーカーよりも魅力的!
エギ王にはかなりお世話になっています。

P1020824.JPG

▲Viking Kayak
社長がハンマーでカヤックを激しく叩いていたのが印象的でした。
Viking社のカヤックはそれほどまでに頑丈です!

P1020805.JPG

▲サウスウィンド&Kayak55&INNOブース
いつも大変お世話になってます。
チャン松さんとはとあるブログの話題で盛り上がりました(クスクス)

P1020807.JPG

▲カハラジャパン
ソルトではあまり馴染みがないかも知れませんが、カッコいいプライヤーなど沢山あります!

P1010730.JPG

▲アナゴ丼
オヤジさん、自分の手も揚げてました。


こんな感じでフィッシングショーは無事終了。
一大イベントの後は…。

もちろん釣り!!

またまたいい釣りが出来ましたので後日Up致します。


♪Today's Tackle♪
ロッド UFMウエダ SALTY PLUGGER EX SPS-902SS-TiEX
リール SHIMANO 07STELLA C3000HG
ライン TORAY SEABASS PE POWER GAME #1.0+LINESYSTEM NYLON LEADER20lb
ルアー ima p-ce100(+Gamakatsu RBMH#4)
    ima Ko130S(+Gamakatsu RBMH#8)
posted by 22cham_kun55 at 06:37| Comment(4) | シーバス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。