2015年05月09日

05/06 盤洲カヤックシーバス

前日、三浦の磯へ向かうと予想以上の凪。
少し波があるだろうとの見込みが外れ、全くのノーバイト。

その憂さを晴らすべく久々に盤洲で浮くことに。

0506_banzu-2.jpg


これが全くに期待外れ。
と言うか全然魚がいねぇーす。

0506_banzu-1.jpg


ダイスケさんに至ってはバラシのみ。
僕も苦しく3キャッチ。

終わってる(クスクス)
posted by 22cham_kun55 at 09:00| Comment(0) | KAYAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

04/27 三番瀬カヤックシーバス

立て続けに更新致します。
この後にも2本控えておりますので(クスクス)

さて、この日は珍しく三番瀬へ。
と言うのもすっかり寝坊してしまい、アクアラインは首都高から分岐の所ですでに渋滞が始まっております。
盤洲へ行く予定が、そのまま渋滞を横目に見ながら湾奥へ急遽変更となりました。

三番瀬ではイェイの恐怖に負けず、多くの潮干狩りピーポー。
その脇を抜けて沖へ出ると、相変わらずのマッディの水色に萎えます。

魚は釣れるけど。

0427_2.jpg


水面付近には無数のラァボゥ。
ダメな水が表層付近にあるのか、ミノーやライトウェイトのバイブレーションには反応は全然ありません。

Koume90でボトムを取ってからのリトリーブがグッド。
手返しが悪いけど。

0427_1.jpg


0427_3.jpg


爆釣とはいきませんでしたが、場所によっては連発。
小型主体のためかバラシが非常に多くキャッチは15本程度。

それでも今年初カヤックとしては十分に楽しめる釣果でした。
posted by 22cham_kun55 at 19:22| Comment(0) | KAYAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

カヤック艤装 魚探振動子の取付け


振動子.JPG昨日は朝の東京湾デイゲーム後、どうしてもカヤックで浮きたく風裏の野島へ行ってきました。
まっ、予定通り何も無く終了。
鬼スケジュールで疲労困憊。夕食でビールを飲んだらあっという間に熟睡でした。

さて、カヤックへの魚探取り付けを改善してみました。正確には魚探の振動子の取り付け方法の改善です。今まではロッドベルトをコードに巻きつけ、スカッパーホールに通してたんですがイマイチ。

んで、↓のサイトを参考にさせて頂き改善しました。
鬼パドル!Rideing!
http://onipaddle.naturum.ne.jp/e716441.html

HOOKING!三重県伊勢志摩ソルトショアルアー釣りサイト
http://hooking-web.com/archives/2008/08/post-192.php

まずは、パーツ探し。特に、この変な形のボルトの名称がわからん!!
んで、ネットでひたすら検索。
羽子板ボルト座面側.JPGするとこいつは『羽子板ボルト』と言うらしく、雨どいを固定するのに使うモノだとか。
なので、ホームセンターの建築資材のコーナーで扱っていると思われる。

と、やっぱり建築資材のコーナーで発見!!

ただ、羽子板ボルトの長穴は短辺が7mm。振動子の長穴の短辺はM5が通るサイズ。
ということで、M5のネジと外径の大きいM5用ワッシャー(O.D.φ16)を準備。
振動子座面側.JPGそれと、外径φ12のM5用ワッシャーも準備しました。羽子板ボルト側はφ16でいいのですが、振動子側は出っ張りがありφ12のワッシャーでないと対応できません。
M5のネジは、首下16mmが丁度いい感じです。

あっ、ちなみに魚探はホンデックスのHE51Cです。
羽子板ボルトですが、ウチのコロナにはL=105mmの羽子板ボルトがピッタリでした。

で、この羽子板ボルトですが、最初からセットになってる皿状のネジは非常に取り付け取り外しが面倒。
んで、ロッドビルドであまったパーツを使いノブボルトを作りました。
船底.JPGNUTをEVAに埋め込んで、フニャフニャ感を無くす為にカーボンパイプを挿入。
あとは、飾り兼座面の硬さ確保のためのワッシャーを入れれば出来上がりです。
ホームセンターで適当なノブボルトがあれば一番手っ取り早かったんですがね。

そして、カヤックに装着するとこんな感じ。
船底側は、ロッドベルトで無理やり固定したいたときのようなぐらつき感は全く無くしっかりと固定されています。

んで、上側はこんな感じ。
以前東急ハンズで買った固めのスポンジ状の材質で、スカッパーホールより大きなワッシャーを作ります。
船上.JPGこれでノブを締めこんだときにNUTがボルト側の不完全ネジ部に乗り上げてしまうのを防止するとともに緩まない程度の軸力を確保してあげます。
あと、コードを通すスリットも切っておきました。

んで、使った感じはバッチシ!!
ノブボルトを自作したこともあり、取り付け・取り外しも容易です!!

参考にさせていただいたサイトの皆様に感謝です!!


<PR>
icon
icon
Golden Mean Capture Net
icon
posted by 22cham_kun55 at 20:17| Comment(2) | TrackBack(0) | KAYAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

06/06〜07 疲れたー

あまりの疲労により、Upが遅くなりました。

06/06 進水式

5日(金)19:00雨の中、カヤックを取りに行く。
で、サウスウィンドのスタッフの方々に手伝って頂き、無事に車の上にOn!
そして、釣りの話題で話し込み、ショップを出たのが21:00過ぎ。

23:00拓さんがウチに到着!
軽く準備をして、24:00千葉へ向けて出発。

アクアラインを出ると、予想以上の北風。
風速8m。こりゃー予定してた干潟はダメっぽいな…。
2hほど仮眠を取る。
翌朝AM5:30海を見ると更に風が!!
完全にウィンドサーフィン日和っすわ!!

だもんで、風を避けれる面へ。
この季節、この場所はシーバスいないんだよね。
でも、とにかく浮きたい!!

CORONA090606.JPG















雨の中、15分程で艤装を済ませ、いざ進水!!
しか〜し!!
慣れないもんで、最初は右に左にクルクルくるくる♪
行きたいところにいけませ〜ん!!

完全に漂流してます…。
でも、しばらくするとスグに慣れ割と思い通りに!
そして、なんといっても魚探を見ているのがとても楽しい!!

軽くシーバスを狙いましたが、ダメなんでひたすら魚探をかけることに。
ここは、秋から春にかけてウェーディングで釣ってる場所。大体の地形の予測は立ってる!!
今回は、それを魚探で検証!!!

すると、ルアーの届く範囲には予想通り、二つのブレイクが!!

Swim090606.JPG















水深4m〜3mに掛けあがるラインがあり、それよりも岸寄りに3m〜2mに掛けあがるラインが!!
そして、縦のスリットがあるで有ろう場所には、周りよりも水深が50cm深い縦ラインがバッチリありました!!
『スゲー!!魚探って素晴らしい!!』

で、岸に戻りヒマ潰しに水泳。
ウェットスーツなので、楽勝です。

んで、午後。
依然として北風強し。
何も釣れないのも癪なのでシロギスを狙うことに。

沖合い約1.5km。水深は6m。
シロギスであろう釣り船と同ラインにかなり距離をとって並ぶ。
が、釣れない…。

なんでだ?

そして、シロギス船が沖上がり。
よし、船団が居たところにいってみっか!!

すると、同じラインなのにここだけ8mもある!!
Shirogisu090606.JPGそして、投げるとポツポツ釣れる!
やっぱり、釣船の船長はスゴイ!
始めて、自分の力で海に出た玉砕せんせいがかなうわけがありません…。

で、そこそこ満足して終了!!
片付けとか実家に寄ったりとかで横浜着21:00!
『や、ヤバイ!!隊長が2:00には来るんだったー』

が、トゥームレイダーを少し見てしまい、22:30就寝。

ちなみに、初めてのカヤックで思ったこと。
船酔いする人はムリかも。船酔いしない玉砕せんせいですら、早朝の空腹では変な感じがしました。

でも、細かくゆれるけど、想像以上に安定はしてる。
持ってみると分かりますが、船底が常に下に行こうとするように設計されているようです。

んで、今の自分の力では、一人で積み下ろしが出来ない…。
どーしよう。

<PR>
icon
icon
Feel Free CORONA
icon
全長399cm/重量30kg
ウチの艇は、サウスウィンドオリジナルカラー<ラバ>です。

06/07 磯→西湘サーフ

7日・日曜日

『ブルルル・ブルルルルルー』
AM2:00 うわっ、隊長到着だ!!

「ちょっと待ってて…。」

待たすこと15分。隊長申し訳ない。

さて、今日はganzohさんと西湘調査隊長改めやすべぇさんと磯探索に。
向かうは、三浦方面。

AM4:00現場付近に到着。
ところが、入り道が全然分かりましぇん。
「だー!!夜が明けてきたっす!」
Ajisai.JPG道を見つけポイント入りできたのは、AM6:00.
完全に終了してました。

が!!
潮溜まりを見ると、大量のカタクチが!!
これは捕まえるしかないっしょ!!

って、バクバクっす!!
やすべぇさんも童心に返って夢中で捕まえてます!!
やすべぇさんの熊テクはスゴイっす♪

熊がシャケを跳ね上げているかのようにカタクチがほいほい磯に跳ね上げられます♪
完全に、食に走ってます。

が、更にツワモノが居ました。
川崎から来たと言うおっちゃん。しかも釣りは全く分からんと。

スーパーの袋×4に満タンにカタクチが…。
な、なんて人だ!!スゲー!!
聞くと、なめろうにしたりして食べるとおいしいとか。
hikoiwashi.JPGそれにしても、大漁祭りにオッチャン興奮してたなぁ♪

んで、午後。
どーする?コチでも見に行ってみるか?

が、これがまた全くもっていいとこなし。
アタリすら無し。
やっぱ、夕方はここんとこダメかー。

しかも、あまりの疲労でサーフで横になって爆睡してたら、ダッシュで犬が接近!!
危うくやられるトコだったっす。

そして、完全に不完全燃焼し帰宅。
疲れたー!

<PR>
icon
icon
Owner AX 3/4oz
icon
飛距離とボトムを取る感覚から、3/4oz以上が西湘サーフでは扱いやすいですかね。
5/0フックはカットし、ヘッド付け根の鉛も外します。
で、フロント#4・リア#6のアシストを自作し完璧!
posted by 22cham_kun55 at 18:57| Comment(14) | TrackBack(0) | KAYAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

遂に来週末やってきます!!

遂に来週末やってきます!!
FeelFree CORONA.JPG












上に積んである、黄色×オレンジ色のが、我が艇っす!!
FeelFree CORONAです。
友達や家族を乗せることも考えて2.5人乗り艇にしました。しかも、シートをセンターに移動すれば単独でもO.K.!

魚探も搭載っす!!
来週末は、千葉へ行って進水式するぞー!!

<PR>

HONDEX(ホンデックス) HE-51C
4.3型TFT液晶/単3乾電池8本で約10時間駆動
posted by 22cham_kun55 at 20:50| Comment(12) | TrackBack(0) | KAYAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。